オリンピック
数々の感動とドラマを生んだ、平昌オリンピックが幕を閉じました。
日本中が盛り上がっている中、実は冬季オリンピック開催中は、
飲食店は盛り下がる傾向にあります(笑)
ハッキリとした原因が何かは分かりませんが
寒いし、家でテレビに釘付けの人が多いんでしょうかね。
そんなオリンピック開催中に『伊東で呑みたい』と、
知り合いが、わざわざ遠くから伊東に来てくれたんです。
その日はスピードスケートでメダルを獲得した日に加え、バレンタインデー。
しかも物凄い強風だったせいもあり、伊東の街は閑散としていました。

街のメイン通りも、ほとんどの店がシャッター閉まってました。
せっかく遠くから来てくれたので、美味しいお店に連れて行きたくて
事前に定休日・営業時間を調べたら、確実に営業してるので
その店に向かったのですが、早閉まい。
他にも目星をつけてたお店があったので、
そこにも行ったのですが、不定休に当たりそこも休業。
その後、馴染みの店も含め、3軒ほど回ったのですが
全て定休日や臨時休業、そして早終いしてました。
また違うお店を探そうと、街中を歩いてみましたが、
人っ子一人歩いてませんでした。

『客足を再び商店街に向けさせる為に!!』と描かれた
『インスタ映えするトリックアート』と称された絵だけが、空しく微笑んでました。
その時の時間、22時15分。
平日とはいえ、22時台でこの光景には改めて考えさせられました。
いつも見慣れてた景色だったはずなのに。
スナックや飲み屋さんの明かりが灯ってるのがせめてもの救い。

頑張ってる店も沢山ある。元気なお店だって沢山ある。
ただ、この日は店の中からカラオケの声も聞こえてこなかった。
去年の年末から年始にかけて、馴染みの店や知り合いのお店、
歴史のあるお店が何軒も閉店してます。
恐ろしい状況です。明日は我が身です。
『なんとか伊東を盛り上げよう』『伊東の街に活気を取り戻そう』
『どうすれば商店街に活気が戻るのか』『どうすれば伊東が元気になるのか』
商売をしてる同級生や、地元の自営業者で呑んだりすると
いつもこの話題になり、熱い議論が交わされます。
みんながこの現状を打開したいんです。
しかしながら、極論から言うと、いくら議論しても答えは出ません。
答えが分かってたら、全員その数式を解きます。
お客側は『店を開けなきゃ何も始まらねぇ』と言う
飲食店側は『だったら毎日来てくれんのか』と言う。
俺は飲食店側の人間でもあるが、お客側になる時もある。
だからどっちの気持ちも良く分かる。
「なんだよ、やってないじゃん」とガッカリする反面
『暇でお客さんが来ない時は早く閉めたい』
その気持ちは凄く良く分かる。俺も閉める。
『経費節減』『お客様が来る時間帯を狙う』のは飲食店の鉄則。
周りから『そのやり方は良くない』
お客さんから『あそこはダメだ』と言われても
結果その店が潤ってれば、それが正解になるんです。
この日遠くからわざわざ来てくれたのも、飲食店の人間。
我々飲食店の人間が、酒や食事を嗜む時間は、おのずと遅くなる。
自分のお店を閉めてから始めるわけだから。
飲み会が22時スタートなんてザラ。仕方のない事なんだけど
実際その時間にやってる居酒屋さん(お食事処)が少ない。
閉店時間も早い。どんどん早くなってる。
かと言って、極端だけど、例えば商店街組合などで
『必ず24時までお店を開ける事』なんて条例を決めたとしても
それでこの問題が解決するなんて、ありえない。
そんな単純な問題ではない。そんな簡単な問題じゃない。
人件費や経費をかけて、そうしてもお客さんは来るのだろうか?
遅くまで店を開けていれば、生活が潤うのだろうか?
各飲食店、『高齢化』『体調不良』や『人材不足』など
色んな問題を抱えてます。
お金を落とす側にも、色んな事情がある。
最近良く言われてる『若者のお酒離れ』
(俺、若い頃はムキになって呑んでたけどね・笑)
『昔みたいに豪快に呑む大人が減った』
(俺の周りは今でも豪快に呑むヤツばっかだけどね・笑)
周りからそういう話を聞く事が凄く多い。
『不景気だから』『そういう時代だから』
『時代が変わった』『昔は良かった』と
指をくわえてるだけでは、先は見えてこないのかな?
流行ってる店も沢山ある。街や店が賑わってる日だって沢山ある。
この日はたまたま。特に酷かっただけ。色んな要素が重なっただけ。
伊東の街は毎日こんなんじゃない。一昨日も日曜なのに賑わってた。
でも、いつもアンテナを張って、何かしら考えてないとな。
個人店1つ1つがそういう思想になれば、少しは何かが変わるかな?
自分の商売や生活が安定してなきゃ、
街全体や世の中の事になんて、目を向けれないよ。
どれが正解で、どれが不正解なんてやってみなきゃ分かんない。
それでも行動に移している人は沢山います。
うん。動いてもダメかもしれないね。
動いても動いても、声を張り上げても張り上げても、
旗を振っても振っても、何も変わらないかもしれない。
結果が出るまでには、年単位かかるかもしんない。
結局答えなんか分からないし、出ないかもしんない。
動いた事で損するかもしんないしね。
けど、続ける事や、何か行動に移した事で、
変わるかもしんないし、答えが出るかもしんない。
ずっと引退するまでその繰り返し。やるしかない。
でも口だけの能書きたれより、よっぽど良いんじゃない?
そこに合った現状を把握してないくせに
自分の意見と経験だけを正しいと勘違いして
人に押し付けるクズよりは、遥かに素晴らしいよ。
さて。話を戻します。
そんな今回の平昌オリンピック。
記録や記憶に残る試合や、選手が沢山いましたね。
中でもなんと言っても、日本中が注目したのはこの選手でしょう。
そうです!!あの男子フィギュアスケートのあの選手!!

66年ぶりの二大会連続の金メダル!!

大会三か月前の大怪我を乗り越えての連覇!!

そしてなんと!日本人が金銀独占の快挙

相当嬉しかったことでしょう。

本人も泣いてましたね。

物凄いプレッシャーだった事でしょう。

強靭なメンタルと気合で、そのプレッシャーに打ち勝ったのでしょう。

演技も素晴らしかった。

華麗なジャンプ

確実なスケーティング技術

豊かな表現力

体のキレ

まさに金メダルにふさわしい演技だったと思います。

そんな国民的スーパースターですが、リンクを離れればプーさんが大好きな

普通の23歳の青年です。

お菓子も大好きみたいですね。

しっかり怪我を治して、また頑張ってもらいたいものです。
そんな金メダル獲得に日本中が沸き上がってる頃
実家のお袋から電話がありました。

家の電話の子機でLINEと言うモノをやりたいそうです。
その電話の中で俺にこう言う、お袋
「武徳!アンタ、あのフィギュアスケートの選手に顔が似てるよね」
「はぁ!?似てねぇよ!!俺はあんな王子様みたいな顔してねぇだろ!」
と返す俺。
「いや、似てるって!友達にもそう言われたんだから」
と、食い下がるお袋。
親バカもたいがいにしろって。向こうは国民的スーパースターだぞ。
え!?
こっち?

・・・まぁ・・・
・・・似てるっちゃ似てるけど・・・
電話の最後には、福島の野菜と果物を送ってくれる。というお袋。
今、野菜が高いから助かります。果物も凄く美味しいのでありがたいです。
福島の美味しい野菜と果物・・・
ゲッツ!!!!

日本中が盛り上がっている中、実は冬季オリンピック開催中は、
飲食店は盛り下がる傾向にあります(笑)
ハッキリとした原因が何かは分かりませんが
寒いし、家でテレビに釘付けの人が多いんでしょうかね。
そんなオリンピック開催中に『伊東で呑みたい』と、
知り合いが、わざわざ遠くから伊東に来てくれたんです。
その日はスピードスケートでメダルを獲得した日に加え、バレンタインデー。
しかも物凄い強風だったせいもあり、伊東の街は閑散としていました。

街のメイン通りも、ほとんどの店がシャッター閉まってました。
せっかく遠くから来てくれたので、美味しいお店に連れて行きたくて
事前に定休日・営業時間を調べたら、確実に営業してるので
その店に向かったのですが、早閉まい。
他にも目星をつけてたお店があったので、
そこにも行ったのですが、不定休に当たりそこも休業。
その後、馴染みの店も含め、3軒ほど回ったのですが
全て定休日や臨時休業、そして早終いしてました。
また違うお店を探そうと、街中を歩いてみましたが、
人っ子一人歩いてませんでした。

『客足を再び商店街に向けさせる為に!!』と描かれた
『インスタ映えするトリックアート』と称された絵だけが、空しく微笑んでました。
その時の時間、22時15分。
平日とはいえ、22時台でこの光景には改めて考えさせられました。
いつも見慣れてた景色だったはずなのに。
スナックや飲み屋さんの明かりが灯ってるのがせめてもの救い。

頑張ってる店も沢山ある。元気なお店だって沢山ある。
ただ、この日は店の中からカラオケの声も聞こえてこなかった。
去年の年末から年始にかけて、馴染みの店や知り合いのお店、
歴史のあるお店が何軒も閉店してます。
恐ろしい状況です。明日は我が身です。
『なんとか伊東を盛り上げよう』『伊東の街に活気を取り戻そう』
『どうすれば商店街に活気が戻るのか』『どうすれば伊東が元気になるのか』
商売をしてる同級生や、地元の自営業者で呑んだりすると
いつもこの話題になり、熱い議論が交わされます。
みんながこの現状を打開したいんです。
しかしながら、極論から言うと、いくら議論しても答えは出ません。
答えが分かってたら、全員その数式を解きます。
お客側は『店を開けなきゃ何も始まらねぇ』と言う
飲食店側は『だったら毎日来てくれんのか』と言う。
俺は飲食店側の人間でもあるが、お客側になる時もある。
だからどっちの気持ちも良く分かる。
「なんだよ、やってないじゃん」とガッカリする反面
『暇でお客さんが来ない時は早く閉めたい』
その気持ちは凄く良く分かる。俺も閉める。
『経費節減』『お客様が来る時間帯を狙う』のは飲食店の鉄則。
周りから『そのやり方は良くない』
お客さんから『あそこはダメだ』と言われても
結果その店が潤ってれば、それが正解になるんです。
この日遠くからわざわざ来てくれたのも、飲食店の人間。
我々飲食店の人間が、酒や食事を嗜む時間は、おのずと遅くなる。
自分のお店を閉めてから始めるわけだから。
飲み会が22時スタートなんてザラ。仕方のない事なんだけど
実際その時間にやってる居酒屋さん(お食事処)が少ない。
閉店時間も早い。どんどん早くなってる。
かと言って、極端だけど、例えば商店街組合などで
『必ず24時までお店を開ける事』なんて条例を決めたとしても
それでこの問題が解決するなんて、ありえない。
そんな単純な問題ではない。そんな簡単な問題じゃない。
人件費や経費をかけて、そうしてもお客さんは来るのだろうか?
遅くまで店を開けていれば、生活が潤うのだろうか?
各飲食店、『高齢化』『体調不良』や『人材不足』など
色んな問題を抱えてます。
お金を落とす側にも、色んな事情がある。
最近良く言われてる『若者のお酒離れ』
(俺、若い頃はムキになって呑んでたけどね・笑)
『昔みたいに豪快に呑む大人が減った』
(俺の周りは今でも豪快に呑むヤツばっかだけどね・笑)
周りからそういう話を聞く事が凄く多い。
『不景気だから』『そういう時代だから』
『時代が変わった』『昔は良かった』と
指をくわえてるだけでは、先は見えてこないのかな?
流行ってる店も沢山ある。街や店が賑わってる日だって沢山ある。
この日はたまたま。特に酷かっただけ。色んな要素が重なっただけ。
伊東の街は毎日こんなんじゃない。一昨日も日曜なのに賑わってた。
でも、いつもアンテナを張って、何かしら考えてないとな。
個人店1つ1つがそういう思想になれば、少しは何かが変わるかな?
自分の商売や生活が安定してなきゃ、
街全体や世の中の事になんて、目を向けれないよ。
どれが正解で、どれが不正解なんてやってみなきゃ分かんない。
それでも行動に移している人は沢山います。
うん。動いてもダメかもしれないね。
動いても動いても、声を張り上げても張り上げても、
旗を振っても振っても、何も変わらないかもしれない。
結果が出るまでには、年単位かかるかもしんない。
結局答えなんか分からないし、出ないかもしんない。
動いた事で損するかもしんないしね。
けど、続ける事や、何か行動に移した事で、
変わるかもしんないし、答えが出るかもしんない。
ずっと引退するまでその繰り返し。やるしかない。
でも口だけの能書きたれより、よっぽど良いんじゃない?
そこに合った現状を把握してないくせに
自分の意見と経験だけを正しいと勘違いして
人に押し付けるクズよりは、遥かに素晴らしいよ。
さて。話を戻します。
そんな今回の平昌オリンピック。
記録や記憶に残る試合や、選手が沢山いましたね。
中でもなんと言っても、日本中が注目したのはこの選手でしょう。
そうです!!あの男子フィギュアスケートのあの選手!!

66年ぶりの二大会連続の金メダル!!

大会三か月前の大怪我を乗り越えての連覇!!

そしてなんと!日本人が金銀独占の快挙

相当嬉しかったことでしょう。

本人も泣いてましたね。

物凄いプレッシャーだった事でしょう。

強靭なメンタルと気合で、そのプレッシャーに打ち勝ったのでしょう。

演技も素晴らしかった。

華麗なジャンプ

確実なスケーティング技術

豊かな表現力

体のキレ

まさに金メダルにふさわしい演技だったと思います。

そんな国民的スーパースターですが、リンクを離れればプーさんが大好きな

普通の23歳の青年です。

お菓子も大好きみたいですね。

しっかり怪我を治して、また頑張ってもらいたいものです。
そんな金メダル獲得に日本中が沸き上がってる頃
実家のお袋から電話がありました。

家の電話の子機でLINEと言うモノをやりたいそうです。
その電話の中で俺にこう言う、お袋
「武徳!アンタ、あのフィギュアスケートの選手に顔が似てるよね」
「はぁ!?似てねぇよ!!俺はあんな王子様みたいな顔してねぇだろ!」
と返す俺。
「いや、似てるって!友達にもそう言われたんだから」
と、食い下がるお袋。
親バカもたいがいにしろって。向こうは国民的スーパースターだぞ。
え!?
こっち?

・・・まぁ・・・
・・・似てるっちゃ似てるけど・・・
電話の最後には、福島の野菜と果物を送ってくれる。というお袋。
今、野菜が高いから助かります。果物も凄く美味しいのでありがたいです。
福島の美味しい野菜と果物・・・
ゲッツ!!!!

スポンサーサイト
かぶってる
オリンピック盛り上がってますね。
金メダリストからの名言も生まれましたね。
『右足に感謝したい』
![img_0[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180220180612ba7.jpg)
カッコイイですね。
さて。
今日のブログの題名『かぶってる』
『かぶってる』と言っても、こっちの話じゃないからね。
![2012-08-21_185944[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180220180614d3f.png)
俺ね・・・こっちの話はあまりしたくないかな・・・(笑)
皆さんは、友人や知り合い、もしくは家族と自分の所有してるモノが
『かぶった』経験ありませんか?洋服、靴、時計、アクセサリー・・・などなど。
わたくし良くあります。その昔、友人と車までかぶった事あります。
ミスチルのライブに行く為に、新しい靴をおろした日に
一緒に行く奴と靴がかぶったり・・・

いつメンのともしんと、呑みに行ったら
コーディネイトがかぶったり・・・

やまちゃんに至っては、コーディネイトどころか
頭の先からつま先まで、丸かぶりになった事もあります。

ちなみに、この日は靴下もかぶってたw
珍しいトコで言うと、ウチの店長のSeeと、嫁さんが
2日連チャンで来て頂いたお客さんに、領収書を書いた時
1日目はSeeが『太田』を『大田』と間違え

2日目は嫁さんが、全く同じく間違えた(笑)

そんな事ってある?しかも2人揃って(笑)しかも2日連続(笑)
これもある意味かぶってるね。
この前、どうしても欲しいサングラスがあって
この辺じゃ売ってないから、都会に買いに行ったのね。
その時に、俺のストールと、この人のターバンがかぶりました。

それだけならまだしも、やっと見つけた俺のサングラスも
彼・・・いや、彼女とかぶってました。

そして、先日あったバレンタインデー。
本当にありがたい事に、色んな方からチョコレート頂いちゃいました。


本当にありがとうございます。
実はこの日も、以前全員グレーでかぶった、武ぞうファミリー女子部・・・

またしても安定の『キャメルかぶり』でした(笑)

そしてまさかの奇跡。
ある方とある方からのチョコレート&プレゼントがかぶってました(笑)

ある女子は、
『武ちゃんにあげるのチョコは、人とかぶりたくない』
と言って、こんなのくれました。
TENGA!!

いや、中身チョコレートだそうです。

つか、お前・・・・
結果、俺のストックしてある実物とかぶってるから(笑)

『かぶってる』だの、TENGAだの、
どこまで俺の下半身を馬鹿にしてんだ!!(笑)
もらった瞬間は本物のTENGAかと思って、
もったいないから封を切るのためらったけどw
比べてみると、本物の方が重い。
良かった。使わなくて。
チョコまみれになっちゃうトコだったよ(笑)
そしてバレンタインの晩。
昼間、バレンタインなのに「嫁から『武さんに』って預かって来ました」と
リアル鬼になって、チョコではなく豆を持って来た後輩が

「こっちが本当の嫁からのバレンタインのプレゼントです」と言って
ちゃんとしたチョコレートを持って来てくれました。

いや~こういうトコだよな。
ふざける所は全力でふざけて、肝心な所はキチンとする。
俺のモットーでもあり、近い後輩がそれを実践してくれてると俺も嬉しい。
ってお前・・・・
中身、宇宙食じゃねぇかよ!!

昔、お前に月の土地を誕生日にもらったけど
月に行く時に食べろって事!? そう簡単に行けるか!!!
そこはチョコで良いんだよ!チョコで!!
チョコにかぶせろ!! バカ!!(笑)
金メダリストからの名言も生まれましたね。
『右足に感謝したい』
![img_0[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180220180612ba7.jpg)
カッコイイですね。
さて。
今日のブログの題名『かぶってる』
『かぶってる』と言っても、こっちの話じゃないからね。
![2012-08-21_185944[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180220180614d3f.png)
俺ね・・・こっちの話はあまりしたくないかな・・・(笑)
皆さんは、友人や知り合い、もしくは家族と自分の所有してるモノが
『かぶった』経験ありませんか?洋服、靴、時計、アクセサリー・・・などなど。
わたくし良くあります。その昔、友人と車までかぶった事あります。
ミスチルのライブに行く為に、新しい靴をおろした日に
一緒に行く奴と靴がかぶったり・・・

いつメンのともしんと、呑みに行ったら
コーディネイトがかぶったり・・・

やまちゃんに至っては、コーディネイトどころか
頭の先からつま先まで、丸かぶりになった事もあります。

ちなみに、この日は靴下もかぶってたw
珍しいトコで言うと、ウチの店長のSeeと、嫁さんが
2日連チャンで来て頂いたお客さんに、領収書を書いた時
1日目はSeeが『太田』を『大田』と間違え

2日目は嫁さんが、全く同じく間違えた(笑)

そんな事ってある?しかも2人揃って(笑)しかも2日連続(笑)
これもある意味かぶってるね。
この前、どうしても欲しいサングラスがあって
この辺じゃ売ってないから、都会に買いに行ったのね。
その時に、俺のストールと、この人のターバンがかぶりました。

それだけならまだしも、やっと見つけた俺のサングラスも
彼・・・いや、彼女とかぶってました。

そして、先日あったバレンタインデー。
本当にありがたい事に、色んな方からチョコレート頂いちゃいました。


本当にありがとうございます。
実はこの日も、以前全員グレーでかぶった、武ぞうファミリー女子部・・・

またしても安定の『キャメルかぶり』でした(笑)

そしてまさかの奇跡。
ある方とある方からのチョコレート&プレゼントがかぶってました(笑)

ある女子は、
『武ちゃんにあげるのチョコは、人とかぶりたくない』
と言って、こんなのくれました。
TENGA!!

いや、中身チョコレートだそうです。

つか、お前・・・・
結果、俺のストックしてある実物とかぶってるから(笑)

『かぶってる』だの、TENGAだの、
どこまで俺の下半身を馬鹿にしてんだ!!(笑)
もらった瞬間は本物のTENGAかと思って、
もったいないから封を切るのためらったけどw
比べてみると、本物の方が重い。
良かった。使わなくて。
チョコまみれになっちゃうトコだったよ(笑)
そしてバレンタインの晩。
昼間、バレンタインなのに「嫁から『武さんに』って預かって来ました」と
リアル鬼になって、チョコではなく豆を持って来た後輩が

「こっちが本当の嫁からのバレンタインのプレゼントです」と言って
ちゃんとしたチョコレートを持って来てくれました。

いや~こういうトコだよな。
ふざける所は全力でふざけて、肝心な所はキチンとする。
俺のモットーでもあり、近い後輩がそれを実践してくれてると俺も嬉しい。
ってお前・・・・
中身、宇宙食じゃねぇかよ!!

昔、お前に月の土地を誕生日にもらったけど
月に行く時に食べろって事!? そう簡単に行けるか!!!
そこはチョコで良いんだよ!チョコで!!
チョコにかぶせろ!! バカ!!(笑)
骨折
バレンタインデーだって事で後輩が
「嫁から『武さんに』って預かって来ました」と
チョコではなく、豆持って来ました。しかもリアル鬼になって(笑)

行事が違うよ。それはもう終わってるから。
さて。
静岡市の新店 『ライム軒』
あの『麺屋武蔵』出身の方だそうです。
『醤油ラーメン』

あの散々食べた、懐かしいようで新しい味。
『つけ麺』

甘じょっぱくて、魚介の効いた、まさに。といった味。
そして今、伊東も新店ラッシュです。
伊東市川奈『K Diner』お洒落なレストランのようなお店で
本格的な二郎系のラーメンが頂けます。しかも自家製麺。
『ミニミニラーメン』600円 麺量100g

塩味の二郎 600円 麺量100g

俺は醤油派かな。
一番多い量だと、麺だけで1kg~2kgあるそうです。それで1000円。
『ミニ』の麺200gでも650円 『小』で300g~400gだって。それで700円。
安いですね。
伊東市 いでゆ橋のたもと 『麺屋 若林』
『小ラーメン』550円

無化調で自家製麺だそうです。この麺好き。
丁寧な日本蕎麦に背油が浮いてるイメージ。
近々、超有名店も伊東に出店するし
中伊豆にも超有名店が出来るそうだし
あ~・・・ホント嫌(笑)仲良くやろうよ(笑)
静岡が新店ラッシュの中、
わたくしといえば、新年会ラッシュでございます。
毎年恒例の、俺の幹事で行われる
同級生『獅子會』の新年会。

この『獅子會』新年会。
今年は大変でした。ギリギリや当日になって欠席者続出。
そうです。あのインフルです。みんな流行りに乗るのが好きな年頃なんでw
来年からはこの時期は新年会やるのやめるね。
みんな年なんで、もう少し暖かくなってからね(笑)
そんな中、メンバーの1人が新年会直前に、なんと!足首を骨折。

「また1人欠席か~」と思ってたら、その空気を読んで
なんと、松葉杖で出席してくれました(笑)

だから今年、わたくしの用意した、ウエルカムボードは
『●●、骨折しても飲むの会』

もちろん下駄箱も・・・

領収書もね(笑)

かなり辛そうでしたからね。
移動する時やトイレに行く時には、旅館に常備してある
車椅子に載せて運んでやろうと思ったのですが、それは断られました(笑)

「最後までいたい」「帰りたくない」と言ってる割りに
嬉しそうに、ノンアルで一次会だけでサッサと帰って行くその姿に若干イラつきました。

もう片方の足も、ヘシ折ってやろうかと思いました(笑)
つか、骨折は仮病だと思うw
数日後。
『伊東市 麺類組合』の新年会に参加。

この伊東麺類組合の新年会。
毎年、地元の芸者さんが来てくれて、普段はなかなか経験できない
日本の伝統芸能に触れられます。

もちろんもカラオケや

社交ダンスなども一緒にしてくれて、宴会に華を添えて頂きました。

そしてもちろん俗に言う
『お座敷遊び』と呼ばれる伝統芸も披露してくれる。
今回披露して頂いた芸は、殿方を目隠しして寝かせ、
芸者さんの歌に合わせて、体の一部を触っていくという遊び。

こうなると、わたくしの悪ノリが始まるわけでございます。
芸者さんの歌に合わせて、勝手に太鼓を叩く俺。

全く歌に合ってません(笑)
殿方が目隠ししてるのを良い事に、芸者さんのフリをして
優しく患部を攻めたてる俺(笑)

本人最後まで芸者さんに触られてると思ってました(笑)
これには何故か芸者さんが大喜びしてくれて
わたくし、チップなんて頂いちゃいました(笑)
普通チップって、俺らが芸者さんにあげるもんなんじゃねぇの!?
芸者さんからチップ頂くなんて、生まれて初めてでございます(笑)
そして何故か二次会に行ったら、鶴瓶師匠に何故か
「武ちゃん!今年もありがとね~」と、ご馳走になってしまいました。

ただ自分が楽しんでただけなのに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
この『伊東市麺類商業組合』のメンバーは、実は凄い人達で
歴史や経験も全然敵わない。俺なんか一番下っ端。
皆さん、人生でも商売でも大先輩で凄く勉強になります。
ただ皆さん、だいぶ高齢になってきましたからね。
「あっちが痛ぇ」「こっちが痛ぇ」と良くボヤいております。
この日もカラオケを歌う為に、舞台に行く時、
立ったり座ったりがしんどいようでした。
俺ら、立ち仕事ですからね、
諸先輩方も、長年頑張っているので膝や腰が悪い人が多いんです。
それを見た俺。
なんとかそんな諸先輩方を楽させてあげたい!と思考を巡らす。
すると宴会場の片隅に、『獅子會』の新年会にも登場したアレを発見!!
そう!!最近じゃホテルや旅館に必ず常備してある・・・
車椅子!!!

この車椅子を綺麗に拭いて、諸先輩方の曲が入ると、
その車椅子を押して、その人の席まで迎えに行って

その車椅子に乗せて舞台まで送迎(笑)

立って歌うのもかったるいのか、車椅子に座ったまま歌い出したので、
客席を1周、回ってあげました(笑)

「1番はノールックで歌えるけど、2番は歌詞を見ないと歌えない」って事で
2番が始まると、車椅子でまたモニターの前に送迎する俺(笑)

最後は自力で立って歌ってました。

そして歌い終わると、また車椅子に乗せて大先輩の席まで送迎(笑)

帰りの花道ではみんなから拍手をもらって、
ちょっとしたパレードみたいでした(笑)

この日、カラオケやお座敷遊びの為に、
舞台に向かう諸先輩方を、全員車椅子で送迎した俺。
最後に、サービスで若手の業者さんも送迎してあげたんだけど、

その姿は『きこりの泉』から出て来た
『きれいなジャイアン』みたいでした(笑)
![016[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180214112147d94.jpg)
「嫁から『武さんに』って預かって来ました」と
チョコではなく、豆持って来ました。しかもリアル鬼になって(笑)

行事が違うよ。それはもう終わってるから。
さて。
静岡市の新店 『ライム軒』
あの『麺屋武蔵』出身の方だそうです。
『醤油ラーメン』

あの散々食べた、懐かしいようで新しい味。
『つけ麺』

甘じょっぱくて、魚介の効いた、まさに。といった味。
そして今、伊東も新店ラッシュです。
伊東市川奈『K Diner』お洒落なレストランのようなお店で
本格的な二郎系のラーメンが頂けます。しかも自家製麺。
『ミニミニラーメン』600円 麺量100g

塩味の二郎 600円 麺量100g

俺は醤油派かな。
一番多い量だと、麺だけで1kg~2kgあるそうです。それで1000円。
『ミニ』の麺200gでも650円 『小』で300g~400gだって。それで700円。
安いですね。
伊東市 いでゆ橋のたもと 『麺屋 若林』
『小ラーメン』550円

無化調で自家製麺だそうです。この麺好き。
丁寧な日本蕎麦に背油が浮いてるイメージ。
近々、超有名店も伊東に出店するし
中伊豆にも超有名店が出来るそうだし
あ~・・・ホント嫌(笑)仲良くやろうよ(笑)
静岡が新店ラッシュの中、
わたくしといえば、新年会ラッシュでございます。
毎年恒例の、俺の幹事で行われる
同級生『獅子會』の新年会。

この『獅子會』新年会。
今年は大変でした。ギリギリや当日になって欠席者続出。
そうです。あのインフルです。みんな流行りに乗るのが好きな年頃なんでw
来年からはこの時期は新年会やるのやめるね。
みんな年なんで、もう少し暖かくなってからね(笑)
そんな中、メンバーの1人が新年会直前に、なんと!足首を骨折。

「また1人欠席か~」と思ってたら、その空気を読んで
なんと、松葉杖で出席してくれました(笑)

だから今年、わたくしの用意した、ウエルカムボードは
『●●、骨折しても飲むの会』

もちろん下駄箱も・・・

領収書もね(笑)

かなり辛そうでしたからね。
移動する時やトイレに行く時には、旅館に常備してある
車椅子に載せて運んでやろうと思ったのですが、それは断られました(笑)

「最後までいたい」「帰りたくない」と言ってる割りに
嬉しそうに、ノンアルで一次会だけでサッサと帰って行くその姿に若干イラつきました。

もう片方の足も、ヘシ折ってやろうかと思いました(笑)
つか、骨折は仮病だと思うw
数日後。
『伊東市 麺類組合』の新年会に参加。

この伊東麺類組合の新年会。
毎年、地元の芸者さんが来てくれて、普段はなかなか経験できない
日本の伝統芸能に触れられます。

もちろんもカラオケや

社交ダンスなども一緒にしてくれて、宴会に華を添えて頂きました。

そしてもちろん俗に言う
『お座敷遊び』と呼ばれる伝統芸も披露してくれる。
今回披露して頂いた芸は、殿方を目隠しして寝かせ、
芸者さんの歌に合わせて、体の一部を触っていくという遊び。

こうなると、わたくしの悪ノリが始まるわけでございます。
芸者さんの歌に合わせて、勝手に太鼓を叩く俺。

全く歌に合ってません(笑)
殿方が目隠ししてるのを良い事に、芸者さんのフリをして
優しく患部を攻めたてる俺(笑)

本人最後まで芸者さんに触られてると思ってました(笑)
これには何故か芸者さんが大喜びしてくれて
わたくし、チップなんて頂いちゃいました(笑)
普通チップって、俺らが芸者さんにあげるもんなんじゃねぇの!?
芸者さんからチップ頂くなんて、生まれて初めてでございます(笑)
そして何故か二次会に行ったら、鶴瓶師匠に何故か
「武ちゃん!今年もありがとね~」と、ご馳走になってしまいました。

ただ自分が楽しんでただけなのに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
この『伊東市麺類商業組合』のメンバーは、実は凄い人達で
歴史や経験も全然敵わない。俺なんか一番下っ端。
皆さん、人生でも商売でも大先輩で凄く勉強になります。
ただ皆さん、だいぶ高齢になってきましたからね。
「あっちが痛ぇ」「こっちが痛ぇ」と良くボヤいております。
この日もカラオケを歌う為に、舞台に行く時、
立ったり座ったりがしんどいようでした。
俺ら、立ち仕事ですからね、
諸先輩方も、長年頑張っているので膝や腰が悪い人が多いんです。
それを見た俺。
なんとかそんな諸先輩方を楽させてあげたい!と思考を巡らす。
すると宴会場の片隅に、『獅子會』の新年会にも登場したアレを発見!!
そう!!最近じゃホテルや旅館に必ず常備してある・・・
車椅子!!!

この車椅子を綺麗に拭いて、諸先輩方の曲が入ると、
その車椅子を押して、その人の席まで迎えに行って

その車椅子に乗せて舞台まで送迎(笑)

立って歌うのもかったるいのか、車椅子に座ったまま歌い出したので、
客席を1周、回ってあげました(笑)

「1番はノールックで歌えるけど、2番は歌詞を見ないと歌えない」って事で
2番が始まると、車椅子でまたモニターの前に送迎する俺(笑)

最後は自力で立って歌ってました。

そして歌い終わると、また車椅子に乗せて大先輩の席まで送迎(笑)

帰りの花道ではみんなから拍手をもらって、
ちょっとしたパレードみたいでした(笑)

この日、カラオケやお座敷遊びの為に、
舞台に向かう諸先輩方を、全員車椅子で送迎した俺。
最後に、サービスで若手の業者さんも送迎してあげたんだけど、

その姿は『きこりの泉』から出て来た
『きれいなジャイアン』みたいでした(笑)
![016[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180214112147d94.jpg)
ファン
先日、Facebookである方から長いメッセージが届きました。
人様からのメッセージですから、全部は書けないので抜粋して紹介します。
・偶然『武ぞうブログ』に辿り着いた。
・仲間との遊び心全開の楽しい日常だけではなく、20周年の時の熱い想いや、
自営と自営じゃない人の違いと言った真面目な話なども参考になった。
・翌日仕事なのに、夜中まで3時間ノンストップで過去のブログを読んでしまった。
・完全にハマってしまい、一発でブログのファンになってしまった。
・忙しない日常で、気持ちに余裕の少ない日々ですが、パワーと元気をもらった。
このメッセージを読み終わった後、ジ~ンとして感動してしまいました。
ただのおバカなだけのブログですが、そんなブログを読んで
こう感じてくれる方が、世の中にいるんだ・・・
こんなどうしょうもないブログにもファンがいるんだ・・・
こんなアホなブログを読んで笑顔になってくれる人がいるんだ・・・
と思うと、本当に嬉しいです。
元気とパワーをもらったのは俺の方です。ありがとうございました。
どんな物・・・どんな店・・・
どんなメニューにも少なからずファンは存在するわけです。
店側が『全然売れなかった』『あまり評判が良くなかった』と
判断したメニューでも
『もう一回食べたかった』『あれ、美味しかったのに』
と思ってくれるお客さんは必ずいる。
そしてどんなお店にも必ずファンはいるんです。
それなのに、そのお店の味を自分の主観だけで
評論家気取りで評価してるの、たまにみかけるよね?
それって、そのお店にもそのお店のファンにも失礼に値するんじゃないかな。
しかもそんな自分を正当化してるからタチが悪い。
あのなんとかって元女性議員の炎上ツイッターと一緒(笑)
![CCI5zkTVEAAu7zf[1] (340x255)](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201802061346086e4.jpg)
実社会での人間性にも疑問があるから、
ネット上でも批判されたりしちゃうんじゃない?
俺の周りの人間がああいうの読んだらどう思うんだろ?
今度、みんなにそれ読ませるね。マジで。
俺はそういうの読んだり、人から聞いたりすると滑稽に思えて仕方がないの。
そういう事書けば書くほど、滑稽に思えてくる(笑)
的外れな使命感に駆られて、一生懸命書いてるみたいだけど
読んでると笑けてくる(笑)その道のプロでもなんでもないのにね。
誰だって好き嫌いはあるし、ただ書いてるのの好みの話ってだけ。
それだけで良いのに。しかも人によっては腹立たないんだよね~(笑)
でもそういうのにも、やっぱりファンはいるわけだからね。
これからも頑張って書き続けて欲しいです(笑)
ありがたい事に若い店主や、キャリアの浅い店主や
色んな飲食店の後輩や知り合いに良く相談されるんだけど・・・
そんなのが色々書いたって、
そのお店に行くお客さんは、それでも良いから行くんだから。
他に魅力があるから、その店に行くんだから。
そんなのがネット上で吠えたって、そのお店のファンは減らないから。
そもそも、そんなの読んでないお客さんがほとんどだから。
もしファンが離れてしまったとしたら、それが理由じゃありません。
大事なのは、自分の店の土地柄、立地。
自分の店に来てくれるお客さんの特徴。客層。
それを見極めて、それに合ったモノを出すという事。
自分の店には何を求められてるのかを、間違えない事。
つまり、どうすればファンが喜んでくれるか?ファンは何を求めてるか?
どうすればファンになってもらえるか?を考えるのが大事だと思う。
各店には色んなスタイルがあって、色んなファンがいる。
なのに主観だけで評論してるのは、本当のファンじゃありません。
気にする必要一切無し。決めるのは自分だよ。
そんなのに、味以外の事を書かれちゃうは
自分に原因があるんです。
ファンが離れるのも、ファンが増えるのも
全ては自分に原因があるんです。
そんな全国にいる、武ぞう部隊(ファン)から(笑)
しょっちゅう写メが届きます。
『オシャンティな美容院オープンさせましたね~』

『お昼もやってるんですね?』

『カフェなら漢字で『武』じゃなくて英語表記の方がカッコ良くないですか?』

『「串焼きは儲かるぞ~」なんて誰かに言われたんですか?』

『とうとう、ねりものにも手を出しやがったな』

このねりものやさん、伊東にあるんですけど本当に美味しいです。
『なんで小料理屋はあって、大料理屋はないんですか?』

知らねぇわっ ヤフー知恵袋に聞きなさい
『株式会社にしたんですね?でも横に加藤って・・・意味分かりませんよ』

うん。俺も意味分かんない。
『この店の名前パクったんですね?』

ウチの方が先だわっ
みんなどんだけ『武』や『たけ』に反応してんだよ(笑)
いや、でも全くありがたい話でございます。ありがとうございます。
この手の写真、随時お待ちしておりますw
そんな頃、20年間武ぞうに通い続けてくれてるお客さんご来店。

20年間、本当に定期的にご来店して頂いてます。ありがたいです。
そしてこの方、ご自分でも
「私が一番の武ぞうファンだと思うよ~」と言って頂いてます。毎回w
その証拠に、先日
「アンタの店と同じ名前の焼酎見つけたから、買って来たよ!!
アンタ、焼酎好きでしょ!飲みな!」と言って、
『武ぞう』という焼酎をプレゼントして頂きました。
俺が焼酎好きなのも知ってるし
まさに往年のファンでございます。
でも、お客様・・・・
その焼酎『武ぞう』じゃなくて『武蔵(ムサシ)』だと思いますよ(笑)
![sim[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180206134614b60.jpg)
『昭和武ぞう』ではないでしょ。どう考えても『昭和武蔵(ムサシ)』でしょ。
しかも『宮本武蔵』を連想させるパッケージだしね(笑)
でも、武蔵(ムサシ)でも、武ぞうでも、そんな事どうでも良いの。
俺に飲ませてあげたい。って思って、わざわざ買って
持って来てくれたその気持ちがありがたい。
もちろん「こりゃ武ぞうじゃなくて、武蔵(ムサシ)だよ」なんて事は言わず
ありがたく頂きました。

その常連さんが、帰り際に俺に頼みがあると言う。
この常連さんにはお孫さんがいて、そのお孫さんも
良くウチの店に来てくれるの。もちろんそのご家族も。
そのお孫さんが猫を飼い出したらしく
「おばぁちゃんに名付け親になって欲しい」と頼まれたそう。
すると
「アンタの店の名前大好きだからさ、その猫にもらっていいかい?
孫も『武ぞう』の大ファンだからさ」とその方。
「え~!!いや、それはダメでしょ!恐れ多いよ~
もっと他に良い名前沢山あるでしょうよ」と俺。
すると
「いや、この店の名前が良いの!もう決めたの!」とおばぁちゃん。
『武ぞう』って名前を、愛するペットに付けて頂くなんて
ホント恐れ多い事だし、光栄な事ですからね。
恐縮しながらもありがたく、了承させて頂きました。
ホント、逆に申し訳ない気持ちです。でもありがとうございます。
後日、その常連さんがご来店。

そして
「孫の猫に、アンタの店の名前付けさせてもらったよ!ありがとね!」と
一枚の紙を俺の前に差し出す。
命名 武蔵(ムサシ)

アンタ、絶対わざとだろ?絶対わざとやってんだろ?(笑)
ご丁寧に、フリガナまでふってあんじゃねぇかよ(笑)
【追伸】
誠に申し訳ございませんが
2月7日(水)は、都合により4時までの営業とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。

人様からのメッセージですから、全部は書けないので抜粋して紹介します。
・偶然『武ぞうブログ』に辿り着いた。
・仲間との遊び心全開の楽しい日常だけではなく、20周年の時の熱い想いや、
自営と自営じゃない人の違いと言った真面目な話なども参考になった。
・翌日仕事なのに、夜中まで3時間ノンストップで過去のブログを読んでしまった。
・完全にハマってしまい、一発でブログのファンになってしまった。
・忙しない日常で、気持ちに余裕の少ない日々ですが、パワーと元気をもらった。
このメッセージを読み終わった後、ジ~ンとして感動してしまいました。
ただのおバカなだけのブログですが、そんなブログを読んで
こう感じてくれる方が、世の中にいるんだ・・・
こんなどうしょうもないブログにもファンがいるんだ・・・
こんなアホなブログを読んで笑顔になってくれる人がいるんだ・・・
と思うと、本当に嬉しいです。
元気とパワーをもらったのは俺の方です。ありがとうございました。
どんな物・・・どんな店・・・
どんなメニューにも少なからずファンは存在するわけです。
店側が『全然売れなかった』『あまり評判が良くなかった』と
判断したメニューでも
『もう一回食べたかった』『あれ、美味しかったのに』
と思ってくれるお客さんは必ずいる。
そしてどんなお店にも必ずファンはいるんです。
それなのに、そのお店の味を自分の主観だけで
評論家気取りで評価してるの、たまにみかけるよね?
それって、そのお店にもそのお店のファンにも失礼に値するんじゃないかな。
しかもそんな自分を正当化してるからタチが悪い。
あのなんとかって元女性議員の炎上ツイッターと一緒(笑)
![CCI5zkTVEAAu7zf[1] (340x255)](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201802061346086e4.jpg)
実社会での人間性にも疑問があるから、
ネット上でも批判されたりしちゃうんじゃない?
俺の周りの人間がああいうの読んだらどう思うんだろ?
今度、みんなにそれ読ませるね。マジで。
俺はそういうの読んだり、人から聞いたりすると滑稽に思えて仕方がないの。
そういう事書けば書くほど、滑稽に思えてくる(笑)
的外れな使命感に駆られて、一生懸命書いてるみたいだけど
読んでると笑けてくる(笑)その道のプロでもなんでもないのにね。
誰だって好き嫌いはあるし、ただ書いてるのの好みの話ってだけ。
それだけで良いのに。しかも人によっては腹立たないんだよね~(笑)
でもそういうのにも、やっぱりファンはいるわけだからね。
これからも頑張って書き続けて欲しいです(笑)
ありがたい事に若い店主や、キャリアの浅い店主や
色んな飲食店の後輩や知り合いに良く相談されるんだけど・・・
そんなのが色々書いたって、
そのお店に行くお客さんは、それでも良いから行くんだから。
他に魅力があるから、その店に行くんだから。
そんなのがネット上で吠えたって、そのお店のファンは減らないから。
そもそも、そんなの読んでないお客さんがほとんどだから。
もしファンが離れてしまったとしたら、それが理由じゃありません。
大事なのは、自分の店の土地柄、立地。
自分の店に来てくれるお客さんの特徴。客層。
それを見極めて、それに合ったモノを出すという事。
自分の店には何を求められてるのかを、間違えない事。
つまり、どうすればファンが喜んでくれるか?ファンは何を求めてるか?
どうすればファンになってもらえるか?を考えるのが大事だと思う。
各店には色んなスタイルがあって、色んなファンがいる。
なのに主観だけで評論してるのは、本当のファンじゃありません。
気にする必要一切無し。決めるのは自分だよ。
そんなのに、味以外の事を書かれちゃうは
自分に原因があるんです。
ファンが離れるのも、ファンが増えるのも
全ては自分に原因があるんです。
そんな全国にいる、武ぞう部隊(ファン)から(笑)
しょっちゅう写メが届きます。
『オシャンティな美容院オープンさせましたね~』

『お昼もやってるんですね?』

『カフェなら漢字で『武』じゃなくて英語表記の方がカッコ良くないですか?』

『「串焼きは儲かるぞ~」なんて誰かに言われたんですか?』

『とうとう、ねりものにも手を出しやがったな』

このねりものやさん、伊東にあるんですけど本当に美味しいです。
『なんで小料理屋はあって、大料理屋はないんですか?』

知らねぇわっ ヤフー知恵袋に聞きなさい
『株式会社にしたんですね?でも横に加藤って・・・意味分かりませんよ』

うん。俺も意味分かんない。
『この店の名前パクったんですね?』

ウチの方が先だわっ
みんなどんだけ『武』や『たけ』に反応してんだよ(笑)
いや、でも全くありがたい話でございます。ありがとうございます。
この手の写真、随時お待ちしておりますw
そんな頃、20年間武ぞうに通い続けてくれてるお客さんご来店。

20年間、本当に定期的にご来店して頂いてます。ありがたいです。
そしてこの方、ご自分でも
「私が一番の武ぞうファンだと思うよ~」と言って頂いてます。毎回w
その証拠に、先日
「アンタの店と同じ名前の焼酎見つけたから、買って来たよ!!
アンタ、焼酎好きでしょ!飲みな!」と言って、
『武ぞう』という焼酎をプレゼントして頂きました。
俺が焼酎好きなのも知ってるし
まさに往年のファンでございます。
でも、お客様・・・・
その焼酎『武ぞう』じゃなくて『武蔵(ムサシ)』だと思いますよ(笑)
![sim[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20180206134614b60.jpg)
『昭和武ぞう』ではないでしょ。どう考えても『昭和武蔵(ムサシ)』でしょ。
しかも『宮本武蔵』を連想させるパッケージだしね(笑)
でも、武蔵(ムサシ)でも、武ぞうでも、そんな事どうでも良いの。
俺に飲ませてあげたい。って思って、わざわざ買って
持って来てくれたその気持ちがありがたい。
もちろん「こりゃ武ぞうじゃなくて、武蔵(ムサシ)だよ」なんて事は言わず
ありがたく頂きました。

その常連さんが、帰り際に俺に頼みがあると言う。
この常連さんにはお孫さんがいて、そのお孫さんも
良くウチの店に来てくれるの。もちろんそのご家族も。
そのお孫さんが猫を飼い出したらしく
「おばぁちゃんに名付け親になって欲しい」と頼まれたそう。
すると
「アンタの店の名前大好きだからさ、その猫にもらっていいかい?
孫も『武ぞう』の大ファンだからさ」とその方。
「え~!!いや、それはダメでしょ!恐れ多いよ~
もっと他に良い名前沢山あるでしょうよ」と俺。
すると
「いや、この店の名前が良いの!もう決めたの!」とおばぁちゃん。
『武ぞう』って名前を、愛するペットに付けて頂くなんて
ホント恐れ多い事だし、光栄な事ですからね。
恐縮しながらもありがたく、了承させて頂きました。
ホント、逆に申し訳ない気持ちです。でもありがとうございます。
後日、その常連さんがご来店。

そして
「孫の猫に、アンタの店の名前付けさせてもらったよ!ありがとね!」と
一枚の紙を俺の前に差し出す。
命名 武蔵(ムサシ)

アンタ、絶対わざとだろ?絶対わざとやってんだろ?(笑)
ご丁寧に、フリガナまでふってあんじゃねぇかよ(笑)
【追伸】
誠に申し訳ございませんが
2月7日(水)は、都合により4時までの営業とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。

| ホーム |