サプライズ披露宴(長文です)
この度、武ぞうファミリー女子部の1人、Mが結婚する運びとなりました。

このM。その昔、伊東の名店『居酒屋 澄』でバイトをしてたんですね。
Mの結婚を知った、その『澄』の女将さんから
「武ぞうさんに、Mの結婚パーティーを段取りしてもらえないだろうか」と
オファーを受けた俺。
そんな女将さんからの依頼はこう。
『本当の披露宴のような感じでやりたい。しかもサプライズで』
可愛い後輩のMの為だし、普段お世話になってる方からの依頼だし
もちろん二つ返事で引き受けた俺。
クライアントのご期待に沿うよう、来た人が全員楽しめるよう、そしてMが喜ぶように、
ウエディングプランナーのように、しっかりと計画や段取りを練り上げましたよ。
事前にMには
「28日にいつメンで澄で軽く飲むから空けといて」とだけ伝えてた俺。
その時来るメンバーも、誰が来るのかも、もちろん伝えません。
そして迎えた当日。その『居酒屋 澄』さんで、
武ぞうプロデュースによる、サプライズ披露宴が始まりました。Mの為になんとこの日は貸し切りです。
もちろん新婦の入場からサプライズは始まります。
参列者には集合時間より少し早めに集まってもらい、女将さんの強い希望で、
バージンロードに見立てたお店の通路に、クラッカーやフラワーシャワーを持って待機してもらいました。

そこに何も知らない新婦M到着。
Mが玄関を開けた瞬間、店の中に待機してた父親役のマスターに突然手を繋がれ入場。
店内には、結婚行進曲が流れる!!!そして参列者からは「おめでとう!!」の祝福の嵐

新婦、本当に驚いてました。自分の為に貸し切りだし、予想もしてないメンバーが沢山いるし。
写真には写りきれてないけど、この時、この場に20人ぐらいいるからね。

父親役のマスター、役に入り過ぎて、みんなにお礼のお辞儀をしながら入場してましたw
まだ状況を全く把握出来てないMを上座に座らせ
Mにネタばらしを兼ね、この会の趣旨を全員に説明する俺。

「今日は参列してくれた人全員に、役割を用意して来たので
全員で作り上げる披露宴にしたいと思います!」

そして最後に
「という事で、今日の司会進行はわたくし武ぞうがやらせて頂きます!」
と言って、帽子を取り、上着を脱ぎ出す俺。

上着の下はなんと蝶ネクタイ!!

一発目のサプライズ『司会者への早着替え』を披露!!

この事はMだけじゃなく、誰にも言ってなかったので、これには全員ビックリ
『本当の披露宴のような』というオファーですからね。
司会の衣装も本格的にしないとねw
こうしてサプライズ披露宴がスタート。
進行も本物の披露宴のような、進行にしました。
司会の挨拶の次は『来賓挨拶』
この『来賓の挨拶』に指名したのは、この居酒屋澄さんの長女。
この日の最年少です(笑)

最年少が一番偉いっていうねw
次は『乾杯の挨拶』
『乾杯の挨拶』はMの先輩でプライベートでも親交のあるKに頼み、

乾杯

こうして20人からなる、宴が始まりました。
名店中の名店ですからね。もちろん料理も最高。

下手なホテルや旅館より何十倍も美味い。
実は、この日どうしても来れなかったまさやんが
Mへ花キューピットで、事前にこの会場にお花を送っておいたんです。

そのお花を使って『花束贈呈』
その役目を頼んだのは、この日ここに来たチビッ子達

大きいお兄ちゃんに手伝ってもらって、チビッ子達、大役を果たしてました。

場が一気に和みました。
次の項目は『友人代表の挨拶』
Mが当時この『居酒屋 澄』さんで一緒にバイトしてた仲間達に頼みました。
その中の1人が代表で挨拶を読み上げる。

この友人代表の挨拶が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
あまりに素敵な挨拶だったんで、その全文をご紹介します。
・友人代表挨拶
『M、結婚おめでとう。
Mとはプライベートでも仲良いけど
やっぱり、この居酒屋澄さんで一緒にバイトしてた時の思い出の方が多いよね。
中でも一番の思い出は、Mはバイト代が入ると、
その日のうちにクラブに行って、朝まで踊って、その後、
ホストクラブに行って、そのバイト代を全部ホストに貢いでた事かな。
Mはそんな事しなそうなキャラだけど、
実際あの頃は、ガングロソバージュのアゲポヨのマジ卍だったもんね。
その頃、周りからは『宇佐美の大坂なおみ』って呼ばれてたよね。
今となれば、それも良い思い出です。
あ。そうそう。あの頃、Mが貢いでたあのホスト、今、何やってるか知ってる?
大仁の百笑いの湯で『純烈デラックス』として活動してるよ。
今度一緒に見に行こうね。
そんなMも結婚するんですね。
今日はMの旦那さんに会えると思って楽しみに来たけど、旦那さん、来ないんだね。
旦那さんのいない結婚パーティーなんて聞いた事ないよ。チョベリバだよ。
でもいつか、チョベリグの旦那さんに会わせて下さいね。
今日は本当におめでとうございます。
末永くお幸せに。
友人代表 鈴木武徳』
はい。俺が事前に書いておきました(笑)

それを当日、その場で渡して読んでもらいました。

チビッ子達がせっかく作ってくれた、癒しの雰囲気が一気に壊れました(笑)
実はMに「その日、旦那さんも来てもらえないか?お祝いもしたいし」って
事前に頼んだんだけど、あっさり断られたのw
もう一回頼んだんだけど、またあっさり断られたの(笑)
だから「夫婦2人での、初めての共同作業です!!」と言って次に行った
『ケーキ入刀』は新婦のMに1人でやってもらいました(笑)

その後は『祝電披露』
なんと参列者の中の誰かが、この日、会場にMへのお祝いの電報を打っていた。

本来、電報というのは司会者が読み上げるのが一般的ですが

せっかくこの会場の中にいるので、当人に読んでもらう事にしました。

その電報を打った方々は、なんと後輩TとK。代表してKが読み上げます。

この電報が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
あまりに素敵な電報だったんで、その全文をご紹介します。
『M様
こんばんは。TとKです。
数日前に突然武さんから「君ら2人は電報係ね」と言われただけで
その後、何も知らされないまま、今日のこの日を迎えました。
なので、今、初めてこの電報を見ています。
もちろんこの電報は、武さんが勝手に作って送った電報です。
しかも、武さんにこの電報代を請求されたので、
この後、 武さんにお金を支払わなければなりません。
1人1480円です。税込みです。
よく分かりませんが、Mちゃん、ご結婚おめでとうございます。
T&K』
はい。電報の通りでございます。
しかも俺、一番大事なMとKの名前の漢字、間違っちゃったw
次は『余興』
なんとここで、予定には無かった人物が、
飛び入りで「俺に余興をやらせろ」と立候補。
その人物とはR(4歳)
そんな彼の選んだ曲は嶋大輔の『男の勲章』

4歳児とは思えない堂々とした歌いっぷりと、シャウト。

演歌歌手みたいですねw
これでエンジンがかかってしまったR(4歳)
『もう一曲やらせろ』と言って選んだ曲は、なんと『ランバダ』(笑)

上のお兄ちゃん(14歳)も巻き込み、華麗なランバダダンスを披露。

最後はお兄ちゃんに指示を出して、
いかにもランバダらしいポーズでキメてましたw

超可愛い
こうなるとR(4歳)の暴走は止まりません。
酔っ払ってもいないのに、酔っ払った親戚のおじちゃんの様に
「もう一曲だけやらせろ」と、3曲目はDA PUMPの「USA」を選曲

飛び入りの4歳児に負けちゃいられねぇ!!!
いや、飛び入りの4歳児に盛り上げてもらったんじゃ、男が廃る!!
飛び入りに飛び入りして、俺も一緒に「USA」ダンスを披露!!

最後はアドリブで4歳児を太ももの上に乗せ

組体操のサボテンでキメる!!

超姿勢が良い、4歳児R

もちろん主役の座は4歳児に持ってかれましたw

なにが凄いって、俺がアドリブで突然『サボテン』を依頼したのに
完璧に仕上げてくれました、この子(笑)

皆から写真も撮られ『目立つ』という事に目覚めてしまったのか、この後に
「頼む!もう一曲だけやらしてくれ!どうしてもやりたい曲があるんだ」と
R(4歳児)に懇願された俺。
その頼まれた曲は、幼稚園のお遊戯で習ったという『べろべろばぁ』

歌の途中(サビ)に「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」という歌詞が出て来るのですが
その時には舌を出して『べろべろばぁ』をするそう。
そこが一番の盛り上がりポイントなんだって。4歳の子供がやると超可愛いわけ。
そして、曲はその一番の盛り上がりポイントの「べろべろばぁ」の部分へ。
「べっろ、べっろ・・・」

「ばぁ~~~~~」

皆が一番見たい、子供の可愛い「べろべろばぁ」瞬間に
初老のおっさんの、きったねぇ「べろべろばぁ」で邪魔してやりました(笑)
次のサビでも
「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」

正面から見ると完全にかぶってますw

皆が見たい、可愛い子供の姿を意地でも見せません(笑)
でも、さすがに可哀想だから、最後の「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」は
ソロでやらしてやろうと思いましたが、4歳児に負けたくない49歳児の俺。
その横で全力の「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」で対抗(笑)

これがホントの「大人げない」だねw
こうして飛び入りの余興は終了。
いや~ホント可愛くて、最高に癒された。
つか、最高に盛り上げてもらいました。4歳児にw
次は予定してた、武ぞうファミリー女子部による余興
TMレボリューションの『WHITE BREATH』の口パク

ただの~口パクではございません。
もちろん女の子らしい、可愛らしい余興なんかじゃ~ございませんよ。
歌うのは真ん中の、武ぞうファミリー女子部のリーダー的存在でもあるマチャ。
だからTMマチャリューションです。

口パクで歌うマチャを、他のメンバーが団扇を全力で扇いで風を起こします。
しかも団扇は以前登場した、マチャの間違った意識高い系の写真の団扇w
余計な言葉はいりません。とにかくご覧下さい!
それでは、TMマチャリューション渾身の・・・いや、名人芸『WHITE BREATH』を、どうぞ!!
『♪こ~ごえそうな♪き~せつにき~みは♪』

『♪な~にを どぉ~こお ゆ~うの~♪』

『♪そんなん どお~だっていいから 冬~のせいにして あ~たため~あおぉ~♪』

女子部が巻き起こす神風で、本物同様、ストールも風になびいてます(笑)
例の団扇が、時折TMマチャリューションの顔の部分に
ピッタリハマる瞬間があって、最高に面白かったですw

そして最後はTMマチャリューションが、マチャバウアーをキメてフィニッシュ!!!

風が強すぎて、ドライアイになっちゃったそうですw
これには会場は超大盛り上がり!みんな大爆笑!

もちろん、この日一番の盛り上がりを見せました。
まだ4歳児に絶対王者を渡すわけにはいきません(笑)
まだまだ世代交代は早い!!大人の意地を見せてくれましたw
俺は余興を頼まれたら「いや~無理ですぅ~」って言う女性より
「分かりました。やります」と、2つ返事で引き受けてくれる女性達が好きです(笑)
決してマチャも他の女子も、普段こんな事するキャラじゃないんだよ。
仲間や俺の為に頑張ってくれたの。ありがたいよね。
友人代表も、電報も、余興も、当人と俺しか知らないサプライズ。
だからMも、仲間内のみんなもビックリして笑ってくれました。
まだTMマチャリューションの余韻が冷めやらぬ会場ですが
ここで、披露宴最大の泣き所『新婦からの母への手紙』

この『母への手紙』が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
いや、つか、泣いちゃったもん。自分で選んで流したBGMも良かったんだよなぁ

あまりに素敵な『母への手紙』だったんで、その全文をご紹介します。
『母への手紙
お母さんへ
本当は新婦の手紙なんて恥ずかしくて出来ない。なんて思ってたけど
感謝の気持ちを伝える機会を作る事の方が恥ずかしくて出来ないので
この場を借りて『ありがとう』の気持ちを伝えたいと思います。
お母さん、今までこんな気分屋の私を育ててくれてありがとう。
私は小さい頃から自由気ままに走り回っていて、転んで
膝の傷が絶えない女の子だったみたいだね。
小学生の頃、右手首を骨折した時は、お父さんとお母さんが平日にも関わらず、
一日中看病してくれてたのを覚えてます。
今思えば、たかが右手首だけなのに・・・って笑ってしまうけど
それほど私は2人から愛されていたんだな。と、
歳を重ねるごとに分かるようになりました。
お父さんは数年前に亡くなって、お母さんは寂しい想いをしてるかもしれないけど
私の中ではいつも二人一緒みたいに、今でも写ってます。
社会人になってから、一度は他人の様な男性にお金を貢いでた時期もあったけど
これからは今日来てない旦那の所にトツギーノです。
『結局、男は最終的にはお金よ!』って言って
私の背中を押してくれたお母さん・・・大好きだよ。
旦那、稼いでくれます。貢いでくれます。若い頃、私がしていたように・・・・
絶対幸せになるね。でも、お母さん、私を目標にしないで。
そこまで責任持てない。
PS
実家に帰った時は、また私の好きな豚汁作ってね。
平成31年 1月28日
土●将志』

そうです。この日来れなかったまさやんに、事前に手紙を書いてもらって、
それを新婦に読ませましたw
実はこの日、ずっと
「来れない、来ない。って言ってて絶対来るんでしょ?まさやん」と
Mも含め、仲間に言われ続けた俺。
そりゃそうだ。Rの誕生日ドッキリでも「来れない」って言ってて
厨房に白衣着て立ってたし・・・

その後の、Mも参加した去年の夏の武ぞうファミリー女子部の合同ドッキリにも
「来れない」って言ってて、浴衣で現れたしね。

今回はその裏をかいて、手紙での登場にしてみました。
でもちょっとスベってたけどね(笑)
母への手紙の後は、参列者全員で『記念写真撮影』
つか、どう見てもこれ、俺とMの子連れ結婚式でしょ?(笑)

その後は新婦Mへ、この会の発案者、澄の女将さんから
最後のサプライズ『寄せ書きの贈呈』

Mが入場する前に、全員に書いてもらっていたんです。
シンプルな女将さんの挨拶ですが、さっき撮ったばかりの写真がもう貼ってあり、
普段感情をあまり表に出さないMですが、これには静かに感動してました。

そして披露宴はいよいよ佳境へ。
『新婦から参列者へお礼の挨拶』

急なムチャブリだし、次から次へと色んなサプライズが起きて
動揺してるのにも関わらず、しっかりとした良い挨拶でした。
でもさ・・・司会しながら俺がMの近くにいると
やっぱり、俺がMの旦那で、子連れ結婚式してるみたいに見えんだよね・・・(笑)

そして最後は『両家を代表して新婦父からの挨拶』
「Mのお父さんは、母への手紙にもあったように、もう他界されているので
なんと!!ここでMの父親代わりの人が挨拶をしに駆けつけてくれてます!!」と俺!!

Mはもちろん、全員「え!?誰?誰?」と入口の方に注目する!!!
そして仲間内では「あ!ここでまさやんの登場なんだ!」という声も上がっている!!
いや、俺の目の前・・・いや、さっきからそこに座ってる、マスターだよ(笑)

だって、新婦入場の時に父親役やってんじゃん。マスターしかいないじゃんw
これが俺からの最後のサプライズ。
でもこの挨拶が本当に感動した。
俺も商売やってるから分かるけど、
一番大変な時期にバイトのMに助けてもらったそう。

マスターのその言葉にMも女将さんも涙ぐんでた。
そして最後にマスターはこう言ってました。
「皆に助けられて生きている。全ては周りのおかげ」
Mもその言葉に共感したのか、皆からの想いの詰まった寄せ書きを
皆へのお礼の自分の挨拶の時も、マスターの挨拶の時も、この披露宴の〆の時も、
大事そうに、ギュッと胸に抱えてました。

そのMの姿に俺は感動しちゃいました。
こうしてみんなで作り上げた、感動のサプライズ披露宴は終了。
最後はMの幸せを願って『万歳三唱』でも『一本締め』でもなく
何故か参列者全員に『USA』と言わせる俺。全員、律儀にやってくれましたw

もちろん司会の俺も、主役のMもやりましたよ。

R(4歳児)!最後はやらんのか~い(笑)
余興で散々あれだけ『USA』やってたのに・・・
むしろ、君の為の最後の「USA」だったのに・・・
つか、やっぱり俺とMの子連れ結婚式に見えるねw
ね?この時もM、大事そうに寄せ書き持ってるでしょ?
え?その寄せ書きにお前はなんて書いたんだって?
俺?俺はこう書いたよ。
『2020年に活動休止します』

『俺が2020年に活動休止します』とも取れるし
『Mは2020年に結婚生活を休止します』という予言にも取れるね(笑)
ま。なにはともあれ、末永くお幸せに!!
おめでとうございました!

このM。その昔、伊東の名店『居酒屋 澄』でバイトをしてたんですね。
Mの結婚を知った、その『澄』の女将さんから
「武ぞうさんに、Mの結婚パーティーを段取りしてもらえないだろうか」と
オファーを受けた俺。
そんな女将さんからの依頼はこう。
『本当の披露宴のような感じでやりたい。しかもサプライズで』
可愛い後輩のMの為だし、普段お世話になってる方からの依頼だし
もちろん二つ返事で引き受けた俺。
クライアントのご期待に沿うよう、来た人が全員楽しめるよう、そしてMが喜ぶように、
ウエディングプランナーのように、しっかりと計画や段取りを練り上げましたよ。
事前にMには
「28日にいつメンで澄で軽く飲むから空けといて」とだけ伝えてた俺。
その時来るメンバーも、誰が来るのかも、もちろん伝えません。
そして迎えた当日。その『居酒屋 澄』さんで、
武ぞうプロデュースによる、サプライズ披露宴が始まりました。Mの為になんとこの日は貸し切りです。
もちろん新婦の入場からサプライズは始まります。
参列者には集合時間より少し早めに集まってもらい、女将さんの強い希望で、
バージンロードに見立てたお店の通路に、クラッカーやフラワーシャワーを持って待機してもらいました。

そこに何も知らない新婦M到着。
Mが玄関を開けた瞬間、店の中に待機してた父親役のマスターに突然手を繋がれ入場。
店内には、結婚行進曲が流れる!!!そして参列者からは「おめでとう!!」の祝福の嵐

新婦、本当に驚いてました。自分の為に貸し切りだし、予想もしてないメンバーが沢山いるし。
写真には写りきれてないけど、この時、この場に20人ぐらいいるからね。

父親役のマスター、役に入り過ぎて、みんなにお礼のお辞儀をしながら入場してましたw
まだ状況を全く把握出来てないMを上座に座らせ
Mにネタばらしを兼ね、この会の趣旨を全員に説明する俺。

「今日は参列してくれた人全員に、役割を用意して来たので
全員で作り上げる披露宴にしたいと思います!」

そして最後に
「という事で、今日の司会進行はわたくし武ぞうがやらせて頂きます!」
と言って、帽子を取り、上着を脱ぎ出す俺。

上着の下はなんと蝶ネクタイ!!

一発目のサプライズ『司会者への早着替え』を披露!!

この事はMだけじゃなく、誰にも言ってなかったので、これには全員ビックリ
『本当の披露宴のような』というオファーですからね。
司会の衣装も本格的にしないとねw
こうしてサプライズ披露宴がスタート。
進行も本物の披露宴のような、進行にしました。
司会の挨拶の次は『来賓挨拶』
この『来賓の挨拶』に指名したのは、この居酒屋澄さんの長女。
この日の最年少です(笑)

最年少が一番偉いっていうねw
次は『乾杯の挨拶』
『乾杯の挨拶』はMの先輩でプライベートでも親交のあるKに頼み、

乾杯

こうして20人からなる、宴が始まりました。
名店中の名店ですからね。もちろん料理も最高。

下手なホテルや旅館より何十倍も美味い。
実は、この日どうしても来れなかったまさやんが
Mへ花キューピットで、事前にこの会場にお花を送っておいたんです。

そのお花を使って『花束贈呈』
その役目を頼んだのは、この日ここに来たチビッ子達

大きいお兄ちゃんに手伝ってもらって、チビッ子達、大役を果たしてました。

場が一気に和みました。
次の項目は『友人代表の挨拶』
Mが当時この『居酒屋 澄』さんで一緒にバイトしてた仲間達に頼みました。
その中の1人が代表で挨拶を読み上げる。

この友人代表の挨拶が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
あまりに素敵な挨拶だったんで、その全文をご紹介します。
・友人代表挨拶
『M、結婚おめでとう。
Mとはプライベートでも仲良いけど
やっぱり、この居酒屋澄さんで一緒にバイトしてた時の思い出の方が多いよね。
中でも一番の思い出は、Mはバイト代が入ると、
その日のうちにクラブに行って、朝まで踊って、その後、
ホストクラブに行って、そのバイト代を全部ホストに貢いでた事かな。
Mはそんな事しなそうなキャラだけど、
実際あの頃は、ガングロソバージュのアゲポヨのマジ卍だったもんね。
その頃、周りからは『宇佐美の大坂なおみ』って呼ばれてたよね。
今となれば、それも良い思い出です。
あ。そうそう。あの頃、Mが貢いでたあのホスト、今、何やってるか知ってる?
大仁の百笑いの湯で『純烈デラックス』として活動してるよ。
今度一緒に見に行こうね。
そんなMも結婚するんですね。
今日はMの旦那さんに会えると思って楽しみに来たけど、旦那さん、来ないんだね。
旦那さんのいない結婚パーティーなんて聞いた事ないよ。チョベリバだよ。
でもいつか、チョベリグの旦那さんに会わせて下さいね。
今日は本当におめでとうございます。
末永くお幸せに。
友人代表 鈴木武徳』
はい。俺が事前に書いておきました(笑)

それを当日、その場で渡して読んでもらいました。

チビッ子達がせっかく作ってくれた、癒しの雰囲気が一気に壊れました(笑)
実はMに「その日、旦那さんも来てもらえないか?お祝いもしたいし」って
事前に頼んだんだけど、あっさり断られたのw
もう一回頼んだんだけど、またあっさり断られたの(笑)
だから「夫婦2人での、初めての共同作業です!!」と言って次に行った
『ケーキ入刀』は新婦のMに1人でやってもらいました(笑)

その後は『祝電披露』
なんと参列者の中の誰かが、この日、会場にMへのお祝いの電報を打っていた。

本来、電報というのは司会者が読み上げるのが一般的ですが

せっかくこの会場の中にいるので、当人に読んでもらう事にしました。

その電報を打った方々は、なんと後輩TとK。代表してKが読み上げます。

この電報が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
あまりに素敵な電報だったんで、その全文をご紹介します。
『M様
こんばんは。TとKです。
数日前に突然武さんから「君ら2人は電報係ね」と言われただけで
その後、何も知らされないまま、今日のこの日を迎えました。
なので、今、初めてこの電報を見ています。
もちろんこの電報は、武さんが勝手に作って送った電報です。
しかも、武さんにこの電報代を請求されたので、
この後、 武さんにお金を支払わなければなりません。
1人1480円です。税込みです。
よく分かりませんが、Mちゃん、ご結婚おめでとうございます。
T&K』
はい。電報の通りでございます。
しかも俺、一番大事なMとKの名前の漢字、間違っちゃったw
次は『余興』
なんとここで、予定には無かった人物が、
飛び入りで「俺に余興をやらせろ」と立候補。
その人物とはR(4歳)
そんな彼の選んだ曲は嶋大輔の『男の勲章』

4歳児とは思えない堂々とした歌いっぷりと、シャウト。

演歌歌手みたいですねw
これでエンジンがかかってしまったR(4歳)
『もう一曲やらせろ』と言って選んだ曲は、なんと『ランバダ』(笑)

上のお兄ちゃん(14歳)も巻き込み、華麗なランバダダンスを披露。

最後はお兄ちゃんに指示を出して、
いかにもランバダらしいポーズでキメてましたw

超可愛い
こうなるとR(4歳)の暴走は止まりません。
酔っ払ってもいないのに、酔っ払った親戚のおじちゃんの様に
「もう一曲だけやらせろ」と、3曲目はDA PUMPの「USA」を選曲

飛び入りの4歳児に負けちゃいられねぇ!!!
いや、飛び入りの4歳児に盛り上げてもらったんじゃ、男が廃る!!
飛び入りに飛び入りして、俺も一緒に「USA」ダンスを披露!!

最後はアドリブで4歳児を太ももの上に乗せ

組体操のサボテンでキメる!!

超姿勢が良い、4歳児R

もちろん主役の座は4歳児に持ってかれましたw

なにが凄いって、俺がアドリブで突然『サボテン』を依頼したのに
完璧に仕上げてくれました、この子(笑)

皆から写真も撮られ『目立つ』という事に目覚めてしまったのか、この後に
「頼む!もう一曲だけやらしてくれ!どうしてもやりたい曲があるんだ」と
R(4歳児)に懇願された俺。
その頼まれた曲は、幼稚園のお遊戯で習ったという『べろべろばぁ』

歌の途中(サビ)に「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」という歌詞が出て来るのですが
その時には舌を出して『べろべろばぁ』をするそう。
そこが一番の盛り上がりポイントなんだって。4歳の子供がやると超可愛いわけ。
そして、曲はその一番の盛り上がりポイントの「べろべろばぁ」の部分へ。
「べっろ、べっろ・・・」

「ばぁ~~~~~」

皆が一番見たい、子供の可愛い「べろべろばぁ」瞬間に
初老のおっさんの、きったねぇ「べろべろばぁ」で邪魔してやりました(笑)
次のサビでも
「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」

正面から見ると完全にかぶってますw

皆が見たい、可愛い子供の姿を意地でも見せません(笑)
でも、さすがに可哀想だから、最後の「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」は
ソロでやらしてやろうと思いましたが、4歳児に負けたくない49歳児の俺。
その横で全力の「♪べっろ、べっろ、ばぁ~♪」で対抗(笑)

これがホントの「大人げない」だねw
こうして飛び入りの余興は終了。
いや~ホント可愛くて、最高に癒された。
つか、最高に盛り上げてもらいました。4歳児にw
次は予定してた、武ぞうファミリー女子部による余興
TMレボリューションの『WHITE BREATH』の口パク

ただの~口パクではございません。
もちろん女の子らしい、可愛らしい余興なんかじゃ~ございませんよ。
歌うのは真ん中の、武ぞうファミリー女子部のリーダー的存在でもあるマチャ。
だからTMマチャリューションです。

口パクで歌うマチャを、他のメンバーが団扇を全力で扇いで風を起こします。
しかも団扇は以前登場した、マチャの間違った意識高い系の写真の団扇w
余計な言葉はいりません。とにかくご覧下さい!
それでは、TMマチャリューション渾身の・・・いや、名人芸『WHITE BREATH』を、どうぞ!!
『♪こ~ごえそうな♪き~せつにき~みは♪』

『♪な~にを どぉ~こお ゆ~うの~♪』

『♪そんなん どお~だっていいから 冬~のせいにして あ~たため~あおぉ~♪』

女子部が巻き起こす神風で、本物同様、ストールも風になびいてます(笑)
例の団扇が、時折TMマチャリューションの顔の部分に
ピッタリハマる瞬間があって、最高に面白かったですw

そして最後はTMマチャリューションが、マチャバウアーをキメてフィニッシュ!!!

風が強すぎて、ドライアイになっちゃったそうですw
これには会場は超大盛り上がり!みんな大爆笑!

もちろん、この日一番の盛り上がりを見せました。
まだ4歳児に絶対王者を渡すわけにはいきません(笑)
まだまだ世代交代は早い!!大人の意地を見せてくれましたw
俺は余興を頼まれたら「いや~無理ですぅ~」って言う女性より
「分かりました。やります」と、2つ返事で引き受けてくれる女性達が好きです(笑)
決してマチャも他の女子も、普段こんな事するキャラじゃないんだよ。
仲間や俺の為に頑張ってくれたの。ありがたいよね。
友人代表も、電報も、余興も、当人と俺しか知らないサプライズ。
だからMも、仲間内のみんなもビックリして笑ってくれました。
まだTMマチャリューションの余韻が冷めやらぬ会場ですが
ここで、披露宴最大の泣き所『新婦からの母への手紙』

この『母への手紙』が素晴らしかった!!俺、泣いちゃいそうだったもん。
いや、つか、泣いちゃったもん。自分で選んで流したBGMも良かったんだよなぁ

あまりに素敵な『母への手紙』だったんで、その全文をご紹介します。
『母への手紙
お母さんへ
本当は新婦の手紙なんて恥ずかしくて出来ない。なんて思ってたけど
感謝の気持ちを伝える機会を作る事の方が恥ずかしくて出来ないので
この場を借りて『ありがとう』の気持ちを伝えたいと思います。
お母さん、今までこんな気分屋の私を育ててくれてありがとう。
私は小さい頃から自由気ままに走り回っていて、転んで
膝の傷が絶えない女の子だったみたいだね。
小学生の頃、右手首を骨折した時は、お父さんとお母さんが平日にも関わらず、
一日中看病してくれてたのを覚えてます。
今思えば、たかが右手首だけなのに・・・って笑ってしまうけど
それほど私は2人から愛されていたんだな。と、
歳を重ねるごとに分かるようになりました。
お父さんは数年前に亡くなって、お母さんは寂しい想いをしてるかもしれないけど
私の中ではいつも二人一緒みたいに、今でも写ってます。
社会人になってから、一度は他人の様な男性にお金を貢いでた時期もあったけど
これからは今日来てない旦那の所にトツギーノです。
『結局、男は最終的にはお金よ!』って言って
私の背中を押してくれたお母さん・・・大好きだよ。
旦那、稼いでくれます。貢いでくれます。若い頃、私がしていたように・・・・
絶対幸せになるね。でも、お母さん、私を目標にしないで。
そこまで責任持てない。
PS
実家に帰った時は、また私の好きな豚汁作ってね。
平成31年 1月28日
土●将志』

そうです。この日来れなかったまさやんに、事前に手紙を書いてもらって、
それを新婦に読ませましたw
実はこの日、ずっと
「来れない、来ない。って言ってて絶対来るんでしょ?まさやん」と
Mも含め、仲間に言われ続けた俺。
そりゃそうだ。Rの誕生日ドッキリでも「来れない」って言ってて
厨房に白衣着て立ってたし・・・

その後の、Mも参加した去年の夏の武ぞうファミリー女子部の合同ドッキリにも
「来れない」って言ってて、浴衣で現れたしね。

今回はその裏をかいて、手紙での登場にしてみました。
でもちょっとスベってたけどね(笑)
母への手紙の後は、参列者全員で『記念写真撮影』
つか、どう見てもこれ、俺とMの子連れ結婚式でしょ?(笑)

その後は新婦Mへ、この会の発案者、澄の女将さんから
最後のサプライズ『寄せ書きの贈呈』

Mが入場する前に、全員に書いてもらっていたんです。
シンプルな女将さんの挨拶ですが、さっき撮ったばかりの写真がもう貼ってあり、
普段感情をあまり表に出さないMですが、これには静かに感動してました。

そして披露宴はいよいよ佳境へ。
『新婦から参列者へお礼の挨拶』

急なムチャブリだし、次から次へと色んなサプライズが起きて
動揺してるのにも関わらず、しっかりとした良い挨拶でした。
でもさ・・・司会しながら俺がMの近くにいると
やっぱり、俺がMの旦那で、子連れ結婚式してるみたいに見えんだよね・・・(笑)

そして最後は『両家を代表して新婦父からの挨拶』
「Mのお父さんは、母への手紙にもあったように、もう他界されているので
なんと!!ここでMの父親代わりの人が挨拶をしに駆けつけてくれてます!!」と俺!!

Mはもちろん、全員「え!?誰?誰?」と入口の方に注目する!!!
そして仲間内では「あ!ここでまさやんの登場なんだ!」という声も上がっている!!
いや、俺の目の前・・・いや、さっきからそこに座ってる、マスターだよ(笑)

だって、新婦入場の時に父親役やってんじゃん。マスターしかいないじゃんw
これが俺からの最後のサプライズ。
でもこの挨拶が本当に感動した。
俺も商売やってるから分かるけど、
一番大変な時期にバイトのMに助けてもらったそう。

マスターのその言葉にMも女将さんも涙ぐんでた。
そして最後にマスターはこう言ってました。
「皆に助けられて生きている。全ては周りのおかげ」
Mもその言葉に共感したのか、皆からの想いの詰まった寄せ書きを
皆へのお礼の自分の挨拶の時も、マスターの挨拶の時も、この披露宴の〆の時も、
大事そうに、ギュッと胸に抱えてました。

そのMの姿に俺は感動しちゃいました。
こうしてみんなで作り上げた、感動のサプライズ披露宴は終了。
最後はMの幸せを願って『万歳三唱』でも『一本締め』でもなく
何故か参列者全員に『USA』と言わせる俺。全員、律儀にやってくれましたw

もちろん司会の俺も、主役のMもやりましたよ。

R(4歳児)!最後はやらんのか~い(笑)
余興で散々あれだけ『USA』やってたのに・・・
むしろ、君の為の最後の「USA」だったのに・・・
つか、やっぱり俺とMの子連れ結婚式に見えるねw
ね?この時もM、大事そうに寄せ書き持ってるでしょ?
え?その寄せ書きにお前はなんて書いたんだって?
俺?俺はこう書いたよ。
『2020年に活動休止します』

『俺が2020年に活動休止します』とも取れるし
『Mは2020年に結婚生活を休止します』という予言にも取れるね(笑)
ま。なにはともあれ、末永くお幸せに!!
おめでとうございました!
スポンサーサイト
『ラーメン屋は常に紳士たれ』
あの巨人軍の大竹選手が、今年も自主トレの地に
伊東のかどの球場を選んでくれました。

そんな自主トレ期間中は去年同様、毎日ウチに昼食を食べに来てくれました。

毎年思うんですが、大竹選手は選手として一流なだけではなく
人間的にも本当に素晴らしい方で、こんな俺に、
ありえないような素晴らしい言葉を、毎日かけてくれました。

そして最後になんと!!
あの俺のお馬鹿カレンダーを、持って帰ってくれました(笑)

キャンプに持って行くそうです(笑)
俺の『今まで生きてて一番嬉しかった事ランキング』上位に入りますが
やめた方が良いと思います(笑)ありがとうございます。
この大竹選手、本当に気さくでいつも謙虚で紳士的で、
元読売社長である正力松太郎氏が言った「巨人軍は常に紳士たれ」
という言葉を、確実に継承してるような人です。
そしてそれは教えられたものではなく、
大竹選手自身の持って生まれた人柄だと思います。
俺も、そんな大竹選手を見習って、これからは
『ラーメン屋は常に紳士たれ』をモットーに頑張って行きたいと思います。
大竹選手!! 激しく応援してます!踏ん張って下さい!!
さて。
このブログを読んでくれている方々の中には
ラーメンの食べ歩きが好きな方も多いと思います。
もちろんわたくしも大好きであります。
卓朗商店 限定 タカアシガニラーメン

味が濃いんじゃなくて、旨味が濃い。
高級料理を食べたような感覚でした。
そのつけ麺ver.

麺が俺の予想に反した、歯ごたえのある平打ちの太麺。
これがまた抜群に相性が良いし、美味かった。ピンボケごめんちゃい。
木八 三島店 らーめん

もう説明不要だよね。お昼が過ぎても満席でした。
歴史というか重みを感じました。食べると自分がちっぽけに見えるラーメンです。
めんりすと 11周年記念 限定
牡蠣と鮟鱇のらぁ麺 ~あさりの炊き込みご飯付き~

色んな牡蠣を使ったラーメン食ったけど、
このラーメンは全国でもトップレベルじゃないかな。美味しかったです。
この日も凄く忙しそうでした。
悔しいからウェイtィングボードにはこう書いてやりました。

それ見て店主、なんともいえない顔してました。

これこそ『ザ・なんともいえない顔』だよねw
遠征もして来ました。
茅ヶ崎 ヌードルワークス

九州系豚骨。オシャレなお店で、接客もサービスも素晴らしい。
俺はしなかったけど、替え玉をするとチャーシューや海苔がおまけに付いて来てた。
「味が薄くなったら使って下さい」とタレまで出してくれてました。
カウンターの調味料も清潔でオシャレ。

「お酢をかけると食べやすくなります」と言われたのでお酢で味変。
確かにまろやかになって美味しくなった。
そしてこの『ヌードルワークス』の接客の凄い所は
一番最初にお冷を出してくれるんですが、そのお冷がジャスミン茶。
そして特筆すべきはその提供の仕方。
カウンターの中から店員さんがお冷を出してくれるお店は良くありますが
普通、テーブルやカウンターにお冷を「どうぞ」と言って置きますよね?
ここはお客さん全員に手渡しでお冷を出します。しかも笑顔で。
紳士的だったわ~ こりゃTRYで賞を取るわけだ。
先程の大竹選手もそうだけど、第一線にいれるのには理由があるんです。
賞を取ったり、一流になればなるほど、店にもその人柄が反映される。
飯田商店の将太君もそう。
食べ歩きをしてると、味だけではなく
こういった部分も本当に勉強になります。
俺も一応、ラーメン屋の端くれですからね。
味だけではなく、そういった色んな事を吸収したくて食べ歩きをしてるわけです。
せっかく茅ヶ崎まで来ましたからね、
もう一軒、前々から行きたかったお店に行って来ました。
そのお店に行って勉強したかったのは、この盛り付け。

見て下さい、この芸術的な麺線。素晴らしい。
どうやって、こうなに綺麗に盛り付けるのか、この目で確かめたい。
そしてお目当てのお店に到着。
到着してお店に入ろうと、玄関を開けようしたら、
他のお客さんがほぼ同時に扉に手を伸ばしてきた。
『ヌードルワークス』を食べた後だし
大竹選手の人間性にも感動したばっかりだし
これからは『ラーメン屋は常に紳士だれ』をモットーに生きて行くと決めた事だし、
ここは謙虚に紳士に、その若いお客さんに順番を譲った俺。
順番を譲ったお客さんの後に、食券購入。
俺の選んだのは、食券機の左上。一番自信がある(食べてもらいたい)のであろう醤油ラーメン。

店主の方に食券を渡し、お店の中を観察。
お店はL字型のカウンターのみで、席は10席程度。

お昼の営業も終わりに近かったせいもあり
店内には、俺が順番を譲った、その若いお客さんと俺だけ。
あの芸術的な盛り付けが行われるであろう、作業台の周りには
白いプラスチックの板で、目張りがされてある。

という事は、門外不出の盛り付けの奥義を見れるのは
目張りがしてある裏の席!つまり、カウンターの一番端の席!!

その席に座ろうと、その方向に目を向けると
なんと、その席には先程俺が順番を譲った青年が座っとる!!

正確に言うと奥義が見れる、一番端の席の隣に座っとる!!
無理矢理、その青年の横の一番奥のカウンター席に座るのは可能だが
広い店内に2人しか客がいなくて、他の席も沢山空いてるのに
その若い青年の横の狭いカウンター席に、初老のオッサンが座ったら、
絶対に気持ち悪い!! 何より紳士的じゃない!! 俺には出来ない!!
諦めて、その特等席から少し離れた席に座った俺。
もちろんその席から奥義を見れるのは、完全に不可能。

本音をいえば、確かに悔しいし残念。
なので、黙って店主の丁寧な仕事に見入り、手の動きだけで盛り付けの仕方を妄想。
本物の奥義は見れなかったとはいえ、着丼したラーメンはとにかく芸術的。

自家製麺は細いのにコシがあり、スープも鶏が効いてて美味しかった。
そんな素晴らしいラーメンを半分ぐらいまで食べ進めて行くと
先程、俺が順番を譲った青年が、ラーメンを食べ終わり席を立つ。
そして俺の横を通り過ぎる時に
『順番を譲って頂きありがとうございました』という意味で
俺の軽く会釈してくれた。
内心、心の中では
“奥義を見れなかったから、順番を譲らなきゃよかった!”
“わざわざ伊東から来てるんだぞ!”
“イヤフォンしてるんだったら強引に隣に座れば良かった!”
“チクショー!!悔しい!!”
と、思ってはいたが『ラーメン屋は常に紳士だれ』と心に念じ
『いやいや、とんでもないですよ』という意味の微笑で、
その青年に会釈を返した俺。そして店を出て行く青年。
その時奇跡が起きた!!! その青年を目で見送った瞬間
「まだ大丈夫ですか?」と1人のお客さんが来店して来た!!
って、事は!!!!
そのお客さんに作るラーメンの、あの美しい盛り付けの奥義が見れるチャンス!!!!
良かった!!謙虚にしてて良かった!!
良かった!!紳士的にしてて良かった!!
きっと、そうしたご褒美だよね?そうだよね?
神様・・・いや、大竹選手!ありがとう!!(笑)

そして「ちょっと暑いんで席を移動しても良いですか?」と嘘をついてw
奥義が見れる特等席に移動する俺。
そんな俺に「暑いですか?エアコン弱めましょうか?」と店主。
「いや、大丈夫です。すいません」と俺。
そんな気持ち悪い客(俺)や、
閉店ギリギリに入って来たお客さんへの対応も穏やかで紳士的な店主。
ラーメンも美味しいですが、店主の人柄も垣間見えました。
その閉店間際に来店して来たお客さんの注文は『つけ麺』
麺が茹で上がり、冷水で冷やす!!そしていよいよ麺の盛り付け!!!
俺は特等席で、あの美しい盛り付けの奥義を、集中して目に焼き付ける!!

するとなんと!!
先程の俺に提供したラーメンの盛り付けよりも、各段に手際もスピードも上がってる!!
この盛り付けは、もはや奥義を通り越して神業だ!!ゴッドハンドだ!!
少しでも参考に・・・いや、盗もうとしてた自分が恥ずかしい!!!
そんなゴッドハンドが、全身全霊を込めて盛りつけた芸術的つけ麺が、
この日の昼営業最後の、そのお客様に提供される!!!!
つけ麺の盛り付けは、それほどでもないんか~い(笑)
![o0800060013266981245[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20190123114932539.jpg)
でも茅ヶ崎の友達に聞いたら、このつけ麺も超絶美味いそうです。
絶対また食べに行きます!! 紳士的にねw
伊東のかどの球場を選んでくれました。

そんな自主トレ期間中は去年同様、毎日ウチに昼食を食べに来てくれました。

毎年思うんですが、大竹選手は選手として一流なだけではなく
人間的にも本当に素晴らしい方で、こんな俺に、
ありえないような素晴らしい言葉を、毎日かけてくれました。

そして最後になんと!!
あの俺のお馬鹿カレンダーを、持って帰ってくれました(笑)

キャンプに持って行くそうです(笑)
俺の『今まで生きてて一番嬉しかった事ランキング』上位に入りますが
やめた方が良いと思います(笑)ありがとうございます。
この大竹選手、本当に気さくでいつも謙虚で紳士的で、
元読売社長である正力松太郎氏が言った「巨人軍は常に紳士たれ」
という言葉を、確実に継承してるような人です。
そしてそれは教えられたものではなく、
大竹選手自身の持って生まれた人柄だと思います。
俺も、そんな大竹選手を見習って、これからは
『ラーメン屋は常に紳士たれ』をモットーに頑張って行きたいと思います。
大竹選手!! 激しく応援してます!踏ん張って下さい!!
さて。
このブログを読んでくれている方々の中には
ラーメンの食べ歩きが好きな方も多いと思います。
もちろんわたくしも大好きであります。
卓朗商店 限定 タカアシガニラーメン

味が濃いんじゃなくて、旨味が濃い。
高級料理を食べたような感覚でした。
そのつけ麺ver.

麺が俺の予想に反した、歯ごたえのある平打ちの太麺。
これがまた抜群に相性が良いし、美味かった。ピンボケごめんちゃい。
木八 三島店 らーめん

もう説明不要だよね。お昼が過ぎても満席でした。
歴史というか重みを感じました。食べると自分がちっぽけに見えるラーメンです。
めんりすと 11周年記念 限定
牡蠣と鮟鱇のらぁ麺 ~あさりの炊き込みご飯付き~

色んな牡蠣を使ったラーメン食ったけど、
このラーメンは全国でもトップレベルじゃないかな。美味しかったです。
この日も凄く忙しそうでした。
悔しいからウェイtィングボードにはこう書いてやりました。

それ見て店主、なんともいえない顔してました。

これこそ『ザ・なんともいえない顔』だよねw
遠征もして来ました。
茅ヶ崎 ヌードルワークス

九州系豚骨。オシャレなお店で、接客もサービスも素晴らしい。
俺はしなかったけど、替え玉をするとチャーシューや海苔がおまけに付いて来てた。
「味が薄くなったら使って下さい」とタレまで出してくれてました。
カウンターの調味料も清潔でオシャレ。

「お酢をかけると食べやすくなります」と言われたのでお酢で味変。
確かにまろやかになって美味しくなった。
そしてこの『ヌードルワークス』の接客の凄い所は
一番最初にお冷を出してくれるんですが、そのお冷がジャスミン茶。
そして特筆すべきはその提供の仕方。
カウンターの中から店員さんがお冷を出してくれるお店は良くありますが
普通、テーブルやカウンターにお冷を「どうぞ」と言って置きますよね?
ここはお客さん全員に手渡しでお冷を出します。しかも笑顔で。
紳士的だったわ~ こりゃTRYで賞を取るわけだ。
先程の大竹選手もそうだけど、第一線にいれるのには理由があるんです。
賞を取ったり、一流になればなるほど、店にもその人柄が反映される。
飯田商店の将太君もそう。
食べ歩きをしてると、味だけではなく
こういった部分も本当に勉強になります。
俺も一応、ラーメン屋の端くれですからね。
味だけではなく、そういった色んな事を吸収したくて食べ歩きをしてるわけです。
せっかく茅ヶ崎まで来ましたからね、
もう一軒、前々から行きたかったお店に行って来ました。
そのお店に行って勉強したかったのは、この盛り付け。

見て下さい、この芸術的な麺線。素晴らしい。
どうやって、こうなに綺麗に盛り付けるのか、この目で確かめたい。
そしてお目当てのお店に到着。
到着してお店に入ろうと、玄関を開けようしたら、
他のお客さんがほぼ同時に扉に手を伸ばしてきた。
『ヌードルワークス』を食べた後だし
大竹選手の人間性にも感動したばっかりだし
これからは『ラーメン屋は常に紳士だれ』をモットーに生きて行くと決めた事だし、
ここは謙虚に紳士に、その若いお客さんに順番を譲った俺。
順番を譲ったお客さんの後に、食券購入。
俺の選んだのは、食券機の左上。一番自信がある(食べてもらいたい)のであろう醤油ラーメン。

店主の方に食券を渡し、お店の中を観察。
お店はL字型のカウンターのみで、席は10席程度。

お昼の営業も終わりに近かったせいもあり
店内には、俺が順番を譲った、その若いお客さんと俺だけ。
あの芸術的な盛り付けが行われるであろう、作業台の周りには
白いプラスチックの板で、目張りがされてある。

という事は、門外不出の盛り付けの奥義を見れるのは
目張りがしてある裏の席!つまり、カウンターの一番端の席!!

その席に座ろうと、その方向に目を向けると
なんと、その席には先程俺が順番を譲った青年が座っとる!!

正確に言うと奥義が見れる、一番端の席の隣に座っとる!!
無理矢理、その青年の横の一番奥のカウンター席に座るのは可能だが
広い店内に2人しか客がいなくて、他の席も沢山空いてるのに
その若い青年の横の狭いカウンター席に、初老のオッサンが座ったら、
絶対に気持ち悪い!! 何より紳士的じゃない!! 俺には出来ない!!
諦めて、その特等席から少し離れた席に座った俺。
もちろんその席から奥義を見れるのは、完全に不可能。

本音をいえば、確かに悔しいし残念。
なので、黙って店主の丁寧な仕事に見入り、手の動きだけで盛り付けの仕方を妄想。
本物の奥義は見れなかったとはいえ、着丼したラーメンはとにかく芸術的。

自家製麺は細いのにコシがあり、スープも鶏が効いてて美味しかった。
そんな素晴らしいラーメンを半分ぐらいまで食べ進めて行くと
先程、俺が順番を譲った青年が、ラーメンを食べ終わり席を立つ。
そして俺の横を通り過ぎる時に
『順番を譲って頂きありがとうございました』という意味で
俺の軽く会釈してくれた。
内心、心の中では
“奥義を見れなかったから、順番を譲らなきゃよかった!”
“わざわざ伊東から来てるんだぞ!”
“イヤフォンしてるんだったら強引に隣に座れば良かった!”
“チクショー!!悔しい!!”
と、思ってはいたが『ラーメン屋は常に紳士だれ』と心に念じ
『いやいや、とんでもないですよ』という意味の微笑で、
その青年に会釈を返した俺。そして店を出て行く青年。
その時奇跡が起きた!!! その青年を目で見送った瞬間
「まだ大丈夫ですか?」と1人のお客さんが来店して来た!!
って、事は!!!!
そのお客さんに作るラーメンの、あの美しい盛り付けの奥義が見れるチャンス!!!!
良かった!!謙虚にしてて良かった!!
良かった!!紳士的にしてて良かった!!
きっと、そうしたご褒美だよね?そうだよね?
神様・・・いや、大竹選手!ありがとう!!(笑)

そして「ちょっと暑いんで席を移動しても良いですか?」と嘘をついてw
奥義が見れる特等席に移動する俺。
そんな俺に「暑いですか?エアコン弱めましょうか?」と店主。
「いや、大丈夫です。すいません」と俺。
そんな気持ち悪い客(俺)や、
閉店ギリギリに入って来たお客さんへの対応も穏やかで紳士的な店主。
ラーメンも美味しいですが、店主の人柄も垣間見えました。
その閉店間際に来店して来たお客さんの注文は『つけ麺』
麺が茹で上がり、冷水で冷やす!!そしていよいよ麺の盛り付け!!!
俺は特等席で、あの美しい盛り付けの奥義を、集中して目に焼き付ける!!

するとなんと!!
先程の俺に提供したラーメンの盛り付けよりも、各段に手際もスピードも上がってる!!
この盛り付けは、もはや奥義を通り越して神業だ!!ゴッドハンドだ!!
少しでも参考に・・・いや、盗もうとしてた自分が恥ずかしい!!!
そんなゴッドハンドが、全身全霊を込めて盛りつけた芸術的つけ麺が、
この日の昼営業最後の、そのお客様に提供される!!!!
つけ麺の盛り付けは、それほどでもないんか~い(笑)
![o0800060013266981245[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20190123114932539.jpg)
でも茅ヶ崎の友達に聞いたら、このつけ麺も超絶美味いそうです。
絶対また食べに行きます!! 紳士的にねw
静岡ラーメン新年会 2019
1月14・15日と連休を頂き、ありがとうございました。
そのお休みを利用して、15日に静岡県全体のラーメン店の店主が集まる
『静岡ラーメン新年会 2019』に参加して来ました。

今年も、そうそうたるメンバーが集まりました。

去年までは静岡市で開催されてた、この新年会ですが、今年は浜松で開催。
そしてその会場はなんと!! オークラアクトシティホテル浜松。

ホテルオークラ系列の、はっきり言って高級ホテルです。
こんな凄い場所で新年会がやれるなんて幸せな事だよね~
![49447838_2017584225028858_2873264173913997312_n[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201901172201250e6.jpg)
そんな『静岡ラーメン新年会』
毎年気の合う仲間と、新年会の開始時間まで
昼間は食べ歩きを楽しむのが、俺の恒例行事。
今年のメンバーは、一匹の鯨の社長くぼっちと、卓朗グループ総裁の卓朗ちゃん。
そして俺の3人。

そして毎年くぼっちがチョイスしてくれる1件目のランチは
静岡市にある『BISTRO THE FARM (ビストロ ザ ファーム)』

こだわり抜いた野菜の料理を
リーズナブルに食べさせてもらえる、連日満員のレストランです。
くぼっちが事前に予約を取ってくれてあったおかげで、スムーズに店内に座れた俺達。
そこになんと突然、静岡市の行列店『麺や厨(くりや)』の店主
マイク(自分でそう名乗ってる)が登場!!!

これにはビックリの俺と卓朗ちゃん。
そう。これも毎年恒例のくぼっちからのドッキリ。
今年はこの4人で食べ歩きをしながら浜松に向かいます。

そして、こだわり抜いた野菜を使ったランチプレートが到着。
(ご飯orパン・ジャガイモのスープ付き)

はっきり言って凄く美味いです。
お米もパンも、食後のコーヒーか紅茶も、こだわり抜いた素材を使ってます。
9.9割女性客の店内で、男子会を楽しむオッサン4人。

9.9割女性客の店内で、シェフの料理の説明を聞く、マイク(右)と、マントヒヒ(左)

9.9割女性客の店内で、インスタ映えを狙う、マイク(右)と、マントヒヒ(左)

ランチの後は、これもくぼっちチョイスの、静岡市の老舗喫茶店
『ポプラ』

ここの名物は絶品フルーツサンド。

はっきり言って凄く美味いです。他のお客さんも全員頼んでた。
お客さんも沢山入ってました。ただ女性1人でやってるので
お時間かかります。時間に余裕のある方におすすめ。それと禁煙です。
そんな名物フルーツサンドを囲み、窓際で談笑するオッサン4人。

俺はこの時点で我慢出来なくなり、ビール補給。
追加で頼んだバタートーストの、インスタ映えを狙う、たくっち。
そして、おやつを目の前にして、おあずけを食らってる小学生のような、ふとっち。

その姿を若干イチャつきながら、カメラに収めるマイク(左)と、ビール漬けのマントヒヒ(右)

こうして今年の食べ歩きは終了。
そして4人は新年会の会場の、浜松のホテルへ到着。

ロビーとかもヤバイから。

宴会場なんてもっとヤバイから。

そんな素晴らしい会場で、くぼっちとマイクの司会進行で新年会がスタート。

まずはこの『静岡ラーメン会』の会長、焼津の『粋蓮』の店主、番長の挨拶。

そして、副会長である、わたくしの乾杯の挨拶。

え?ガラにもなく緊張してんじゃねぇか。って?
アップの写真じゃ分かりづらいと思うけど、こんな結婚式みたいな会場で、
100人近いそうそうたるメンバーの中で挨拶すりゃ、そら、緊張もするわい!!

とはいえ、俺らしい挨拶を終え、乾杯

『乾杯!』って3回繰り返してやりました(笑)
そして毎年恒例の浜松の武蔵(たけぞう)ちゃんと
お約束の『ダブルたけぞう』のツーショット写真も撮ってきたよ。

そんなこの『静岡ラーメン新年会』
毎年、若手店主や中堅の店主の参加が減っていってるのが実状。
そんな現実を打破する為に
今回はくぼっちとマイクが当日まで必死で動き回って、段取りをし
今年からは色んなゲームやディスカッションを取り入れ
飽きられない工夫をしてくれてました。
今回は2人のアイディアで席順も、あえてのクジ引き。
毎年毎年、いつも同じグループで呑んでるからね。
俺も一応、運営側の人間という立ち位置でしたが
ハッキリ言って何もしてません。この2人が中心になって
後輩店主や、一部ラーメンファンが一番大変な段取りをやってくれました。
他の店舗は、ライバルではあっても敵ではありません。
同じ静岡県内のラーメン店として、交流を持って静岡のラーメン界を盛り上げて行きたい。
というのがこの会の目的です。
が、しかし。俺も含めてですが、新店の店主や若い店主に声をかけても
色んな理由で来ない(来れない)店主も多い。
『休めない』『遠い』『高い』『飲めない』
こういった理由はおおいに結構。
実際本当にこういった場所に行くのが苦手な人もいるし
こういう会合が嫌いな人だって絶対にいる。全く問題ない。
『あいつが嫌い』『あいつと会いたくない』
こういう理由もおおいに結構。誰だって嫌いな人はいるし
批判的な事をブロガーだかラヲタだかに書かれて、それを許せない人だっている。
『交流なんて持たなくたって、自分はやっていける』
『そういったしがらみや付き合いが増えるのは面倒』
『ピンチや壁にぶつかっても、自分で乗り越えられる』
こういった理由で来ないのも、おおいに結構。
付き合いが増えれば、その分しがらみも増える場合もあるからね。
でも『人は1人じゃ生きられない』と俺は思ってる。
この『静岡ラーメン新年会』も今年で6回目(6年目)を迎えました。
今回、初めて来た若い店主や、キャリアの浅い店主、
そして愛知県からも、何人かの有名店主さんが来てくれました。
そんな店主さん達が、俺みたいな馬鹿の所に名刺を持って挨拶に来てくれる。

こんな嬉しくてありがたい事ってありますか?
六八の奥さん見てる?いつもブログ読んでくれててありがとね(笑)
色んな理由で来れない・・・いや、来たくない店主もいれば
こういう場に顔出して、交流を持ちたい店主もいるんです。
俺はそこにしがらみや面倒臭いという気持ちは感じない。
むしろ、こんな俺なんてクソの役にも立たないけど
そういった若手や頑張ってる店主達を応援したい。
俺の経験や知識で、そういったこれからの店主が、商売してて
少しでも楽な気持ちになるなら、協力してあげたい。
先輩や、周りの店主仲間に聞いて参考になるのは、食材や作り方だけじゃない。
使ってる調理器具1つにしても、それを聞くだけでも勉強になるからね。
これは他の人と交流を持ってるからこそ、身に付く知識や情報。
俺は誰彼構わず、協力なんてしないし助け舟なんて出さないよ。
ちゃんとした付き合いや、交流があってこそ。
『新人類』と呼ばれる世代にも、こういった義理人情の気質も存在し続けてる。
って事だけは分かって欲しいな。
そして、乾杯の挨拶でも言ったけど、新人類だろうが、若い店主だろうが
中堅だろうが、ベテランだろうが、この会場に来るには
お客様や周りには出せない、陰の努力をして、色々調整をして来てるんです。
この日お店を休んだ店主は、必ずどこかで違う努力をしてるんです。
商売ってそういうもんです。不安や不満や色んな感情と毎日戦ってるんです。
それでも、ここに来たい。あの人の話を聞きたい。
あの人と呑みたい。という若手がいる限り
形や規模が変わっても、こういった機会を作れればな~。と思ってます。
その『静岡ラーメン新年会』毎年ただ飲んでるだけではなく、
今年から新しい試みで、くぼっちがカラオケを導入しました。
そしてカラオケを歌って最高得点が出た方には、なんと賞金が出るというルール!!!
トップバッターはくぼっちからの指名を受け、俺。
そんな司会のくぼっちから
「まず最初は武ぞうの鈴木武徳さん!! 歌うのはあのバラードの名曲です!」と
紹介された俺。
カラオケとはいえ、バラードを歌うんであれば、しっかりと゚アノから入りましたよ。

トップバッターだしね。ゴーストライターの新垣さんじゃねぇよ。
そして、名刺を持って挨拶に来てくれたのを良い事に
その名刺をくれた、若い女性ラーメンファンと共に舞台に上がり
オヨネーズの『麦畑』をデュエットしたりました。

バラードじゃねぇ!!
これを皮切りに色んな金の亡者・・・いや、色んな店主が、
賞金を求め・・・いや、くぼっちに指名されてカラオケを次々と歌う。
今回幹事もやってくれた、浜松の『おえかき』の若手店主。

なんかチャレー歌、歌ってたなw
焼津の会長と、その後輩LEOの強面コンビ

ルールを一切無視した、若い女性とデュエットだけしたいだけの、どこかの重鎮。

曲が終わって、採点の結果をくぼっちがホワイトボードに書いてても、
まだ女性と歌い続けてました。いや、くっついてましたw

でも、この方、俺は大好きで尊敬してる大先輩なんです。
そして最後は我ら東部の重鎮2人
卓朗商店総帥と、麺屋中川の大将のデュエット。

このショットは相当貴重だよ!
だって卓朗ちゃんは、普段絶対にカラオケなんて歌わない人で
しかも、カラオケやったのなんて15年ぶりなんだって。
ちなみに粋蓮の番長もそうだって。
大将も卓朗ちゃんと同じく、カラオケなんて何十年ぶりだって。
その2人のデュエットなんだから超貴重wつか、この2人のこのツーショット自体が貴重なのw
くぼっちが指名する人のチョイス、凄いね。つか、怖いね(笑)
その何十年ぶりにやったカラオケで、2人の選んだ曲は
『米米CLUB 』の『 浪漫飛行』また選曲も良いよね。
“トランク1つだけで浪漫飛行へ In The Sky 飛び回れこの My Heart”

“ウォオ~ウ ウォオウ”

“ウォ~ウ ウォウ ウォウウォウ ウォ~”

来年もまた歌ってねw
そのお休みを利用して、15日に静岡県全体のラーメン店の店主が集まる
『静岡ラーメン新年会 2019』に参加して来ました。

今年も、そうそうたるメンバーが集まりました。

去年までは静岡市で開催されてた、この新年会ですが、今年は浜松で開催。
そしてその会場はなんと!! オークラアクトシティホテル浜松。

ホテルオークラ系列の、はっきり言って高級ホテルです。
こんな凄い場所で新年会がやれるなんて幸せな事だよね~
![49447838_2017584225028858_2873264173913997312_n[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201901172201250e6.jpg)
そんな『静岡ラーメン新年会』
毎年気の合う仲間と、新年会の開始時間まで
昼間は食べ歩きを楽しむのが、俺の恒例行事。
今年のメンバーは、一匹の鯨の社長くぼっちと、卓朗グループ総裁の卓朗ちゃん。
そして俺の3人。

そして毎年くぼっちがチョイスしてくれる1件目のランチは
静岡市にある『BISTRO THE FARM (ビストロ ザ ファーム)』

こだわり抜いた野菜の料理を
リーズナブルに食べさせてもらえる、連日満員のレストランです。
くぼっちが事前に予約を取ってくれてあったおかげで、スムーズに店内に座れた俺達。
そこになんと突然、静岡市の行列店『麺や厨(くりや)』の店主
マイク(自分でそう名乗ってる)が登場!!!

これにはビックリの俺と卓朗ちゃん。
そう。これも毎年恒例のくぼっちからのドッキリ。
今年はこの4人で食べ歩きをしながら浜松に向かいます。

そして、こだわり抜いた野菜を使ったランチプレートが到着。
(ご飯orパン・ジャガイモのスープ付き)

はっきり言って凄く美味いです。
お米もパンも、食後のコーヒーか紅茶も、こだわり抜いた素材を使ってます。
9.9割女性客の店内で、男子会を楽しむオッサン4人。

9.9割女性客の店内で、シェフの料理の説明を聞く、マイク(右)と、マントヒヒ(左)

9.9割女性客の店内で、インスタ映えを狙う、マイク(右)と、マントヒヒ(左)

ランチの後は、これもくぼっちチョイスの、静岡市の老舗喫茶店
『ポプラ』

ここの名物は絶品フルーツサンド。

はっきり言って凄く美味いです。他のお客さんも全員頼んでた。
お客さんも沢山入ってました。ただ女性1人でやってるので
お時間かかります。時間に余裕のある方におすすめ。それと禁煙です。
そんな名物フルーツサンドを囲み、窓際で談笑するオッサン4人。

俺はこの時点で我慢出来なくなり、ビール補給。
追加で頼んだバタートーストの、インスタ映えを狙う、たくっち。
そして、おやつを目の前にして、おあずけを食らってる小学生のような、ふとっち。

その姿を若干イチャつきながら、カメラに収めるマイク(左)と、ビール漬けのマントヒヒ(右)

こうして今年の食べ歩きは終了。
そして4人は新年会の会場の、浜松のホテルへ到着。

ロビーとかもヤバイから。

宴会場なんてもっとヤバイから。

そんな素晴らしい会場で、くぼっちとマイクの司会進行で新年会がスタート。

まずはこの『静岡ラーメン会』の会長、焼津の『粋蓮』の店主、番長の挨拶。

そして、副会長である、わたくしの乾杯の挨拶。

え?ガラにもなく緊張してんじゃねぇか。って?
アップの写真じゃ分かりづらいと思うけど、こんな結婚式みたいな会場で、
100人近いそうそうたるメンバーの中で挨拶すりゃ、そら、緊張もするわい!!

とはいえ、俺らしい挨拶を終え、乾杯

『乾杯!』って3回繰り返してやりました(笑)
そして毎年恒例の浜松の武蔵(たけぞう)ちゃんと
お約束の『ダブルたけぞう』のツーショット写真も撮ってきたよ。

そんなこの『静岡ラーメン新年会』
毎年、若手店主や中堅の店主の参加が減っていってるのが実状。
そんな現実を打破する為に
今回はくぼっちとマイクが当日まで必死で動き回って、段取りをし
今年からは色んなゲームやディスカッションを取り入れ
飽きられない工夫をしてくれてました。
今回は2人のアイディアで席順も、あえてのクジ引き。
毎年毎年、いつも同じグループで呑んでるからね。
俺も一応、運営側の人間という立ち位置でしたが
ハッキリ言って何もしてません。この2人が中心になって
後輩店主や、一部ラーメンファンが一番大変な段取りをやってくれました。
他の店舗は、ライバルではあっても敵ではありません。
同じ静岡県内のラーメン店として、交流を持って静岡のラーメン界を盛り上げて行きたい。
というのがこの会の目的です。
が、しかし。俺も含めてですが、新店の店主や若い店主に声をかけても
色んな理由で来ない(来れない)店主も多い。
『休めない』『遠い』『高い』『飲めない』
こういった理由はおおいに結構。
実際本当にこういった場所に行くのが苦手な人もいるし
こういう会合が嫌いな人だって絶対にいる。全く問題ない。
『あいつが嫌い』『あいつと会いたくない』
こういう理由もおおいに結構。誰だって嫌いな人はいるし
批判的な事をブロガーだかラヲタだかに書かれて、それを許せない人だっている。
『交流なんて持たなくたって、自分はやっていける』
『そういったしがらみや付き合いが増えるのは面倒』
『ピンチや壁にぶつかっても、自分で乗り越えられる』
こういった理由で来ないのも、おおいに結構。
付き合いが増えれば、その分しがらみも増える場合もあるからね。
でも『人は1人じゃ生きられない』と俺は思ってる。
この『静岡ラーメン新年会』も今年で6回目(6年目)を迎えました。
今回、初めて来た若い店主や、キャリアの浅い店主、
そして愛知県からも、何人かの有名店主さんが来てくれました。
そんな店主さん達が、俺みたいな馬鹿の所に名刺を持って挨拶に来てくれる。

こんな嬉しくてありがたい事ってありますか?
六八の奥さん見てる?いつもブログ読んでくれててありがとね(笑)
色んな理由で来れない・・・いや、来たくない店主もいれば
こういう場に顔出して、交流を持ちたい店主もいるんです。
俺はそこにしがらみや面倒臭いという気持ちは感じない。
むしろ、こんな俺なんてクソの役にも立たないけど
そういった若手や頑張ってる店主達を応援したい。
俺の経験や知識で、そういったこれからの店主が、商売してて
少しでも楽な気持ちになるなら、協力してあげたい。
先輩や、周りの店主仲間に聞いて参考になるのは、食材や作り方だけじゃない。
使ってる調理器具1つにしても、それを聞くだけでも勉強になるからね。
これは他の人と交流を持ってるからこそ、身に付く知識や情報。
俺は誰彼構わず、協力なんてしないし助け舟なんて出さないよ。
ちゃんとした付き合いや、交流があってこそ。
『新人類』と呼ばれる世代にも、こういった義理人情の気質も存在し続けてる。
って事だけは分かって欲しいな。
そして、乾杯の挨拶でも言ったけど、新人類だろうが、若い店主だろうが
中堅だろうが、ベテランだろうが、この会場に来るには
お客様や周りには出せない、陰の努力をして、色々調整をして来てるんです。
この日お店を休んだ店主は、必ずどこかで違う努力をしてるんです。
商売ってそういうもんです。不安や不満や色んな感情と毎日戦ってるんです。
それでも、ここに来たい。あの人の話を聞きたい。
あの人と呑みたい。という若手がいる限り
形や規模が変わっても、こういった機会を作れればな~。と思ってます。
その『静岡ラーメン新年会』毎年ただ飲んでるだけではなく、
今年から新しい試みで、くぼっちがカラオケを導入しました。
そしてカラオケを歌って最高得点が出た方には、なんと賞金が出るというルール!!!
トップバッターはくぼっちからの指名を受け、俺。
そんな司会のくぼっちから
「まず最初は武ぞうの鈴木武徳さん!! 歌うのはあのバラードの名曲です!」と
紹介された俺。
カラオケとはいえ、バラードを歌うんであれば、しっかりと゚アノから入りましたよ。

トップバッターだしね。ゴーストライターの新垣さんじゃねぇよ。
そして、名刺を持って挨拶に来てくれたのを良い事に
その名刺をくれた、若い女性ラーメンファンと共に舞台に上がり
オヨネーズの『麦畑』をデュエットしたりました。

バラードじゃねぇ!!
これを皮切りに色んな金の亡者・・・いや、色んな店主が、
賞金を求め・・・いや、くぼっちに指名されてカラオケを次々と歌う。
今回幹事もやってくれた、浜松の『おえかき』の若手店主。

なんかチャレー歌、歌ってたなw
焼津の会長と、その後輩LEOの強面コンビ

ルールを一切無視した、若い女性とデュエットだけしたいだけの、どこかの重鎮。

曲が終わって、採点の結果をくぼっちがホワイトボードに書いてても、
まだ女性と歌い続けてました。いや、くっついてましたw

でも、この方、俺は大好きで尊敬してる大先輩なんです。
そして最後は我ら東部の重鎮2人
卓朗商店総帥と、麺屋中川の大将のデュエット。

このショットは相当貴重だよ!
だって卓朗ちゃんは、普段絶対にカラオケなんて歌わない人で
しかも、カラオケやったのなんて15年ぶりなんだって。
ちなみに粋蓮の番長もそうだって。
大将も卓朗ちゃんと同じく、カラオケなんて何十年ぶりだって。
その2人のデュエットなんだから超貴重wつか、この2人のこのツーショット自体が貴重なのw
くぼっちが指名する人のチョイス、凄いね。つか、怖いね(笑)
その何十年ぶりにやったカラオケで、2人の選んだ曲は
『米米CLUB 』の『 浪漫飛行』また選曲も良いよね。
“トランク1つだけで浪漫飛行へ In The Sky 飛び回れこの My Heart”

“ウォオ~ウ ウォオウ”

“ウォ~ウ ウォウ ウォウウォウ ウォ~”

来年もまた歌ってねw
映画
ここ最近、何故か突然フォロワーさんが増えました。
多分ZOZOの社長と間違えてるんだと思う。
あ。どうも皆様、あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶が遅くなってしまって申し訳ありません。
新年から武ぞうは大変忙しく、素晴らしいスタートが切れたと思います。
これも皆々様のおかげでございます。ありがとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
皆様方も、もう正月休みも終わり、現実に戻った事でしょう。
同業者の方々や、サービス業の方々は正月もろくに休まず、
頑張って働いた事でしょう。
世間が、まだ正月休みの余韻を引きずりながら、嫌~な日常に戻った頃、
ゆっくり休みましょうね(笑)道もお店も空いてて最高ですよ!!
アーハッハ!アーハッハ!! ハァ・・・
そんなお正月休み。皆さんはどう過ごしましたか?
色んなお正月休みの過ごし方がありますよね。
普段の疲れを癒す為に、ずっと家でゴロゴロしてた方・・・
お正月休みを利用して、旅行に行った方・・・
友人が帰省して、呑んだくれてた方・・・

せっかくその日にあげた、顔出しNG用メガネの本体をどこかで無くしちゃって
次の日、鼻当ての部分だけがポケットに入ってた方・・・

撮り貯めてあったビデオを見てた方・・・
そして映画を借りて、見てた方などなど。
そんな映画。
皆さんは映画を見るのが好きですか?
実は俺、映画は好きなんですが、映画館に見に行ったり、
DVDを借りて見たりもほとんどしない。
もちろん仕事が終わってから1人で映画を見る事もほぼないし
暇な時間に「映画を見よう」という気にもなれない。
一匹の鯨の社長、太っち・・・いや、くぼっちに

「絶対入った方が良い」「入ってない奴はバカだ」と言われ
月額400円で映画やドラマが見放題の『Amazonプライム・ビデオ』に
無理矢理入会させられたんだけど、ほとんど見れてません。詐欺にあった気分です(笑)
良く人から
『思い出や印象に残ってる映画はありますか?』
『影響を受けた映画はありますか?』
『何度も見てしまう映画はありますか?』
と聞かれたりもするんですが、恥ずかしながら、その質問に答えると
聞いた方に「へぇ~」と感心された事がありません。
だって俺の思い出や印象に残ってる映画と言ったら
小学生の時に、変な親戚のオッチャンに連れられて見に行った
『新・仁義なき戦い 組長の首』だし

何度も見てしまった映画って言ったら
『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌』だしね。

この映画なんか何回も見過ぎて
俺の大好きなキャラ『テル』のセリフなんて、全部覚えてますから。

ちなみに、テルが城東の悪口を言ってた、愛徳のジュンとシンペーを
「城東は数が多いだけの~(パン!パン!パン!)
チンピラの~あ~つまりだって~ほ~ざいたな~!!!」と言ってボコボコにした
洋服屋さんの名前覚えてます?
はい。『バリオン』です。
最後、ヒロシとトオルが城東との乱闘の舞台のお店の名前覚えてます?
はい。『ポセイドン』です。
はい。何度も見てますから。
仲間内では有名ですが、俺、この『テル』のモノマネも超上手いからw
飲み屋の前を通って、お店の中からカラオケじゃなくて
「中ぁ間ぁ~お前のボンタン、どぉ~~~~もシャバ臭ぇ」

って、聞こえてきたら、それ、間違いなく僕です。
とはいえ!!! とはいえですよ!!!!
俺だって誰もが知ってる話題作や、
不朽の名作と呼ばれる映画ぐらいは一応全部見てます。
まずアレね。ホラ、あの世界中が涙した、船が沈んじゃう映画・・・
『パイパニック』

あ。間違った。
『タイタニック』ね。『タイタニック』

それでアレね。あのブルースウィルスの出世作・・・・
『ダイテ・ハード』

あ。違う。
『ダイ・ハード』ね。『ダイ・ハード』

そんでアレ。あのシュワちゃんの代表作・・・
『ハーミ・データー』

アイルビー、ファ●ック!つってね。
あ。また間違った。
『ターミネーター』だね。『ターミネーター』

洋画ばっかりじゃないよ。
邦画の話題作も一応は全部チェックしてますから。
どちらかと言うと、俺、邦画の方が好きかもしんない。
数々の賞を総ナメにした・・・
『君の縄。』

間違った。
『君の名は。』ね。

そして最後。
去年の邦画界の話題を独占した・・・
『カザマを止めるな!』

わたくし、この女優さん大好きなんです。『風間ゆみ』さんね。
ずっと・・・いや、いつもお世話になってます。
アレ?・・・ ヤバイ!!!また間違っちゃった!!
『カメラを止めるな!』だった!

実は俺、この映画見れてませんw
冗談はさておき。
今、話題の映画の中で、どうしても見たい映画が1つあります。
あの“伝説のロックバンド”『クイーン』
![25775_main[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20190108150412c58.jpg)
その物語を描いた大ヒット映画
『ボヘミアン・ラプソディ』

これは絶対に見たい。
でもさ・・・まだまだお正月の影響でバタバタしてるしさ。
休みの日も、仕入れや用足しに追われて、映画を見に行く時間もないしさ。
もしかしたら上映中に見れないかもしんないな・・・
そうなったら、悔しいからさ、映画の気分だけでも味わったよ。
『タケミアン・ラプソディ』

フレディ・マーキュリーの履いてる、アディダスの靴まで再現してるトコがミソねw

1月14日(月)・15日(火)は連休致します。
でも多分映画は見に行きません(笑)
相も変わらず、こんなおバカな俺ですが、今年もよろしくお願いします!!!
多分ZOZOの社長と間違えてるんだと思う。
あ。どうも皆様、あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶が遅くなってしまって申し訳ありません。
新年から武ぞうは大変忙しく、素晴らしいスタートが切れたと思います。
これも皆々様のおかげでございます。ありがとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
皆様方も、もう正月休みも終わり、現実に戻った事でしょう。
同業者の方々や、サービス業の方々は正月もろくに休まず、
頑張って働いた事でしょう。
世間が、まだ正月休みの余韻を引きずりながら、嫌~な日常に戻った頃、
ゆっくり休みましょうね(笑)道もお店も空いてて最高ですよ!!
アーハッハ!アーハッハ!! ハァ・・・
そんなお正月休み。皆さんはどう過ごしましたか?
色んなお正月休みの過ごし方がありますよね。
普段の疲れを癒す為に、ずっと家でゴロゴロしてた方・・・
お正月休みを利用して、旅行に行った方・・・
友人が帰省して、呑んだくれてた方・・・

せっかくその日にあげた、顔出しNG用メガネの本体をどこかで無くしちゃって
次の日、鼻当ての部分だけがポケットに入ってた方・・・

撮り貯めてあったビデオを見てた方・・・
そして映画を借りて、見てた方などなど。
そんな映画。
皆さんは映画を見るのが好きですか?
実は俺、映画は好きなんですが、映画館に見に行ったり、
DVDを借りて見たりもほとんどしない。
もちろん仕事が終わってから1人で映画を見る事もほぼないし
暇な時間に「映画を見よう」という気にもなれない。
一匹の鯨の社長、太っち・・・いや、くぼっちに

「絶対入った方が良い」「入ってない奴はバカだ」と言われ
月額400円で映画やドラマが見放題の『Amazonプライム・ビデオ』に
無理矢理入会させられたんだけど、ほとんど見れてません。詐欺にあった気分です(笑)
良く人から
『思い出や印象に残ってる映画はありますか?』
『影響を受けた映画はありますか?』
『何度も見てしまう映画はありますか?』
と聞かれたりもするんですが、恥ずかしながら、その質問に答えると
聞いた方に「へぇ~」と感心された事がありません。
だって俺の思い出や印象に残ってる映画と言ったら
小学生の時に、変な親戚のオッチャンに連れられて見に行った
『新・仁義なき戦い 組長の首』だし

何度も見てしまった映画って言ったら
『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌』だしね。

この映画なんか何回も見過ぎて
俺の大好きなキャラ『テル』のセリフなんて、全部覚えてますから。

ちなみに、テルが城東の悪口を言ってた、愛徳のジュンとシンペーを
「城東は数が多いだけの~(パン!パン!パン!)
チンピラの~あ~つまりだって~ほ~ざいたな~!!!」と言ってボコボコにした
洋服屋さんの名前覚えてます?
はい。『バリオン』です。
最後、ヒロシとトオルが城東との乱闘の舞台のお店の名前覚えてます?
はい。『ポセイドン』です。
はい。何度も見てますから。
仲間内では有名ですが、俺、この『テル』のモノマネも超上手いからw
飲み屋の前を通って、お店の中からカラオケじゃなくて
「中ぁ間ぁ~お前のボンタン、どぉ~~~~もシャバ臭ぇ」

って、聞こえてきたら、それ、間違いなく僕です。
とはいえ!!! とはいえですよ!!!!
俺だって誰もが知ってる話題作や、
不朽の名作と呼ばれる映画ぐらいは一応全部見てます。
まずアレね。ホラ、あの世界中が涙した、船が沈んじゃう映画・・・
『パイパニック』

あ。間違った。
『タイタニック』ね。『タイタニック』

それでアレね。あのブルースウィルスの出世作・・・・
『ダイテ・ハード』

あ。違う。
『ダイ・ハード』ね。『ダイ・ハード』

そんでアレ。あのシュワちゃんの代表作・・・
『ハーミ・データー』

アイルビー、ファ●ック!つってね。
あ。また間違った。
『ターミネーター』だね。『ターミネーター』

洋画ばっかりじゃないよ。
邦画の話題作も一応は全部チェックしてますから。
どちらかと言うと、俺、邦画の方が好きかもしんない。
数々の賞を総ナメにした・・・
『君の縄。』

間違った。
『君の名は。』ね。

そして最後。
去年の邦画界の話題を独占した・・・
『カザマを止めるな!』

わたくし、この女優さん大好きなんです。『風間ゆみ』さんね。
ずっと・・・いや、いつもお世話になってます。
アレ?・・・ ヤバイ!!!また間違っちゃった!!
『カメラを止めるな!』だった!

実は俺、この映画見れてませんw
冗談はさておき。
今、話題の映画の中で、どうしても見たい映画が1つあります。
あの“伝説のロックバンド”『クイーン』
![25775_main[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20190108150412c58.jpg)
その物語を描いた大ヒット映画
『ボヘミアン・ラプソディ』

これは絶対に見たい。
でもさ・・・まだまだお正月の影響でバタバタしてるしさ。
休みの日も、仕入れや用足しに追われて、映画を見に行く時間もないしさ。
もしかしたら上映中に見れないかもしんないな・・・
そうなったら、悔しいからさ、映画の気分だけでも味わったよ。
『タケミアン・ラプソディ』

フレディ・マーキュリーの履いてる、アディダスの靴まで再現してるトコがミソねw

1月14日(月)・15日(火)は連休致します。
でも多分映画は見に行きません(笑)
相も変わらず、こんなおバカな俺ですが、今年もよろしくお願いします!!!
| ホーム |