富士登山 2020
『富士山』それは日本一の山。
静岡県に住んでるからには・・・
いや、男に生まれたからには、一度は日本一高い場所に行ってみたい。
一度は頂上に立ってみたい。仕事も人生も一緒でございます。
そんな日本一の富士山に、二回ほど富士山に登頂してしてる俺。
最初のきっかけは男気ジャンケンに勝っちゃったからなんだけど・・・w

2回登頂したと言っても、当然1人では登れません。
気の合う仲間の『登山会』と一緒に登りました。
そのメンバーはミモ座リゾート社長のミモザ、まさやん、俺の3人。
2013年

2014年

富士登山においての俺ら中の決め事。『頂上ではコスプレをする』
『どんな辛い時もユーモアを忘れずに』という、意味も含めて。
コロナも仕事も人生もそうです。
『辛く厳しい時こそユーモアを忘れずに』
なので、2014年は
『富士山の5合目まで行ったら、俺の同級生のネズミ先輩が真夏の恰好で
ボンボンベッドに寝て待ってる』というドッキリをまさやんに仕掛けられました。

ネズミ先輩というのは、俺とミモザの同級生で、もちろん『登山会』の一員。
でも一切富士山には登らないで、こういうドッキリの時に最高の仕事をする
プロの仕掛け人。
いつも陰に潜んで、冷静沈着、確実に仕事をこなすヒットマンのような
『登山会』の中のスペシャルドッキリ工作員なのであります。
そして1年空いて2016年の富士登山は、その時の仕返しで
まさやんに『今年は富士山に登るぞ』と言っといて、
わざわざ富士5合目まで行ったのに、
ミモザが、ドッキリ工作員のネズミ先輩扮するチンピラに絡まれて大怪我して、

ミモザを病院に連れて行く為に、救急車のようにパトライトを点けて下山する。
というドッキリをまさやんに仕掛けました。

結果、富士山に登らない。って言うね。
そしてその2年後の2018年は『富士山に登る』という気持ちより
『ユーモア』の方がが勝っちゃって、『富士山に登る登る』と言って
登らないドッキリの応酬が始まっちゃいました。
そんな2018年は、
『今まで一度もドッキリをやられてないミモザにドッキリを仕掛けたい』
との、前の年に俺らに騙されたまさやんからの提案で
ミモザを「富士山に行くぞ」と誘い出して、本物の富士山ではなく
色んな名前の『富士山』という冠の付く飲食店に行く。というドッキリを仕掛けました。
沼津市 『富士山麓 鶏専門店 ゆるり』

沼津市『富士山餃子』

伊東市『食事処 富士山』

もちろん1件目の店には、プロのドッキリ工作員のネズミ先輩に
電車で一時間かけてそのお店に行ってもらい、一時間前から潜んでもらってたし、

もちろん頂上でのw恒例のコスプレもしてきました。

この日の為に、富士登山のトレーニングを積んできたミモザ。
登らないドッキリだと分かった瞬間泣いてましたw

そして翌年2019年。
もうここまで来ると、ミモザやまさやんにドッキリを仕掛けるのは至難の業。
みんな警戒しちゃってるからね。
でもそこはドッキリ職人の俺。
「年に一回の恒例行事だしさ、今年こそは富士山5合目まで車で行って、
富士山だけ拝んで帰って来よう。」と、2人を誘い出し、富士山の5合目ではなく
“そこに登ると富士山に登った事と同じになる”と言われる、
富士市の富士塚という場所に連れて行き、

ものの30秒程で無事登頂成功。

そして頂上では、恒例のコスプレ。

もちろん、俺らが到着する一時間前から、
恒例のドッキリ工作員のネズミ先輩も仕込んでおきました。

富士山に登った事もないのにスタンプラリー押して、一時間待ってました。
その日の最後には、とどめでまさやんとミモザに『富士山』・・・
いや『藤井さん』を拝んでもらいました。

とまぁ、こんな毎年毎年富士山にも登らないで
『登山会』とは名ばかりで、こんなおバカな事ばっかりやってる、我々ですが・・・
今年ももちろん『富士登山 2020』を決行しました!!!
とは言え、これだけ毎年ドッキリやってりゃ
さすがにもう誰もドッキリには引っかかんない。
なので今年は
「年に一度の風物詩だし、縁起もんだから
今年は最初から4人で富士5合目まで行って、富士山を見に行こう」
と、初のドッキリ無しの4人での富士登山。
今年は普段いつも陰に潜んでる、ドッキリ工作員のネズミ先輩も一緒の出発です。

富士登山当日を迎える少し前に、打ち合わせを兼ねて皆で呑んだんです。

その時に
「もうそろそろ俺達登山会は、第二章に入った方が良いんじゃないか?」
と、熱く語り出すミモザ。

つまり
『富士山だけにこだわってないで、富士山以外の違う世界も見た方が良い』
という、意味。
そのミモザの話を聞いたネズミ先輩が、こう口を開く。
「富士山の次はエベレストに登る。ってか!
さすがの俺もエベレストには行けねぇぞ!」

いやいや、そういう事じゃなくて・・・・w
要は
『毎年毎年同じ事ばかりやってないで、今年からは何か違う事をやるべきだ』
『ずっと同じ事をやり続ける事も良い事だけど、
新しい何かを始める事も大事な事だ』って事。
これにはまさやんも俺らも激しく同意。
全く持ってその通りだと思う。『現状維持は退化なり』って言葉があるように
商売も仕事も人生も、常に新しい事にトライしてないと、そこで止まっちゃう。
いや、大袈裟に言えば、そこで終わっちゃう。
逆を言えば、ずっと同じ事をやり続けて行けるのは、日々進化してるから。
イチローだって、カズだって、食生活やトレーニングを進化させてるから
長く現役を続けられて結果を出せる。
ワンオクだって、今までとは違う音楽の方向性を発表したから
コンサートは今まで以上に満員だし、CDも売れる。
くしくも俺ら登山会の4人は皆、自営業の長。
俺らも日々進化していかないと、そこで終わっちゃう。
仕事も遊びもおんなじ!!
富士登山も、今の仕事も自分も、今よりも超えて行かなきゃ!!
そう。
そんな登山会を、今年俺が行先も告げずに連れてったのは、
長泉にある高級食パン専門店『すでに富士山超えてます』(笑)

これには「えー!!なにここ?」「凄い!」「ヤベェー」と3人もビックリ。

だってお前ら、打ち合わせの時言ってたじゃん?
「今までの富士登山を超えていきたい」って。
だから、もうすでに富士山超えてる場所に連れて来たんだよ(笑)

な?君らも後ろの富士山超えてるじゃん。
そうです!!今年も俺以外の3人には
「富士山の5合目まで行く」と言っておいて、
またしても、違う富士山に連れて行くという、俺からのドッキリです。

全く進化してませんw
今年も富士登山ドッキリは大成功。

誰もこの場所は予想してなかったみたい。
そんなドッキリが終われば、恒例のコスプレ。
そう。今年も無事登頂しましたからね~頂上でのコスプレです。
今年のコスプレは、去年の俺達を超えなきゃな!!
今年は、俺達進化してるよな!!!!

↓
左から、、元メンバー、ライオン、レイザーラモンHG

いや、真ん中のライオンは進化じゃなくて、人間から動物に退化してね?

おい。ライオン・・・
テメー、疲れて休んでんじゃねぇよ。

どう考えても、体力的には動物のオメーの方が上だろーよ(笑)
こうして今年の『富士登山 2020』も無事終了。
打ち上げは毎年恒例のファミレス。

ここで突然ネズミ先輩が、ミモザとまさやんに
「オメーらに、お土産があんだよ」と言って何かをバックから取り出す。

そして、なんと!!!先程行った高級食パン専門店
『すでに富士山超えてます』の紙袋を2人に渡すネズミ先輩。

「え!?なになに?」と状況がつかめず、軽くパニくる、ミモザとまさやん。
「え!?さっき食パン買ってないし・・・え?どういう事?」とまだ驚きを隠せない2人に
「いいから袋の中身、見てみろよ」とネズミ先輩。
言われるがまま、そのネズミ先輩からもらった、高級食パン店の紙袋を覗き込む、2人。

中には高級食パンじゃなくて、食パンマンのジュースが入ってました。

それでも、まだ状況を把握しきれてない2人。
それもそのはず!実はなんと!!!ネズミ先輩・・・
この日の昼間『すでに富士山超えてます』に行って
わざわざ予約して高級食パン買いに行ってますから(笑)

中身は食パンマンジュースに入れ替えたけどねw
つまり、昼間一度伊東から車で1時間かけて長泉まで行って、パンだけ買って、
また1時間かけて伊東に戻って来て、数時間後の夕方に
また俺らと長泉行ってますから!!長泉まで1日2往復してます、この人(笑)

そうです!
さっきまで、俺に騙されたフリしてたけど、
本当はネズミ先輩も仕掛け人だったんです!!
さすが毎年、冷静沈着に確実に任務を遂行するドッキリのスペシャリスト工作員!!
今年も俺の要望に応え、確実に結果を出してくれました(笑)
そうなんです。今回は『すでに富士山超えてます』に連れてっただけでなく、
ここまでが、ミモザとまさやんへの本当のドッキリ。
これには、さすがにミモザとまさやんもビックリ。

毎年『もう騙されない』って言ってても、また今年も騙されちゃったね。
進化しなさいよ(笑)
そして今回、
いかにネズミ先輩がドッキリのスペシャリスト工作員か分かる出来事が1つ。
俺とネズミ先輩の間で、このドッキリ計画を決めたのがこの日の約1か月前。
俺はそんな1か月前に一度、今回の舞台になった現地の
『すでに富士山超えてます』に下見に行って来たんです。

それをネズミ先輩に「とりあえず下見に行って来たよ」と、
その時に撮った写真と一緒に、LINEで報告。
そしてその時、俺からのネズミ先輩へのドッキリ依頼は
「当日の昼間に一回このお店に行って、パンだけ買って来てくんない?」の一点のみ。
なのに、その写真を見たネズミ先輩。
俺の送った写真と全く同じアングル、そして同じポーズを忠実に再現して写真を撮って
「これでいいんだろ?」と、この日LINEで送ってくれましたから(笑)
俺、そんな事一切頼んでねぇ!!(笑)


さすがドッキリスペシャリスト工作員!!


俺の想像をはるかに超えて来ましたw


ネズミ先輩、すでに過去の自分を超えてます。


これからも、ドッキリ工作員として活躍してもらう事になりそうです。
俺が一番進化してないねw
静岡県に住んでるからには・・・
いや、男に生まれたからには、一度は日本一高い場所に行ってみたい。
一度は頂上に立ってみたい。仕事も人生も一緒でございます。
そんな日本一の富士山に、二回ほど富士山に登頂してしてる俺。
最初のきっかけは男気ジャンケンに勝っちゃったからなんだけど・・・w

2回登頂したと言っても、当然1人では登れません。
気の合う仲間の『登山会』と一緒に登りました。
そのメンバーはミモ座リゾート社長のミモザ、まさやん、俺の3人。
2013年

2014年

富士登山においての俺ら中の決め事。『頂上ではコスプレをする』
『どんな辛い時もユーモアを忘れずに』という、意味も含めて。
コロナも仕事も人生もそうです。
『辛く厳しい時こそユーモアを忘れずに』
なので、2014年は
『富士山の5合目まで行ったら、俺の同級生のネズミ先輩が真夏の恰好で
ボンボンベッドに寝て待ってる』というドッキリをまさやんに仕掛けられました。

ネズミ先輩というのは、俺とミモザの同級生で、もちろん『登山会』の一員。
でも一切富士山には登らないで、こういうドッキリの時に最高の仕事をする
プロの仕掛け人。
いつも陰に潜んで、冷静沈着、確実に仕事をこなすヒットマンのような
『登山会』の中のスペシャルドッキリ工作員なのであります。
そして1年空いて2016年の富士登山は、その時の仕返しで
まさやんに『今年は富士山に登るぞ』と言っといて、
わざわざ富士5合目まで行ったのに、
ミモザが、ドッキリ工作員のネズミ先輩扮するチンピラに絡まれて大怪我して、

ミモザを病院に連れて行く為に、救急車のようにパトライトを点けて下山する。
というドッキリをまさやんに仕掛けました。

結果、富士山に登らない。って言うね。
そしてその2年後の2018年は『富士山に登る』という気持ちより
『ユーモア』の方がが勝っちゃって、『富士山に登る登る』と言って
登らないドッキリの応酬が始まっちゃいました。
そんな2018年は、
『今まで一度もドッキリをやられてないミモザにドッキリを仕掛けたい』
との、前の年に俺らに騙されたまさやんからの提案で
ミモザを「富士山に行くぞ」と誘い出して、本物の富士山ではなく
色んな名前の『富士山』という冠の付く飲食店に行く。というドッキリを仕掛けました。
沼津市 『富士山麓 鶏専門店 ゆるり』

沼津市『富士山餃子』

伊東市『食事処 富士山』

もちろん1件目の店には、プロのドッキリ工作員のネズミ先輩に
電車で一時間かけてそのお店に行ってもらい、一時間前から潜んでもらってたし、

もちろん頂上でのw恒例のコスプレもしてきました。

この日の為に、富士登山のトレーニングを積んできたミモザ。
登らないドッキリだと分かった瞬間泣いてましたw

そして翌年2019年。
もうここまで来ると、ミモザやまさやんにドッキリを仕掛けるのは至難の業。
みんな警戒しちゃってるからね。
でもそこはドッキリ職人の俺。
「年に一回の恒例行事だしさ、今年こそは富士山5合目まで車で行って、
富士山だけ拝んで帰って来よう。」と、2人を誘い出し、富士山の5合目ではなく
“そこに登ると富士山に登った事と同じになる”と言われる、
富士市の富士塚という場所に連れて行き、

ものの30秒程で無事登頂成功。

そして頂上では、恒例のコスプレ。

もちろん、俺らが到着する一時間前から、
恒例のドッキリ工作員のネズミ先輩も仕込んでおきました。

富士山に登った事もないのにスタンプラリー押して、一時間待ってました。
その日の最後には、とどめでまさやんとミモザに『富士山』・・・
いや『藤井さん』を拝んでもらいました。

とまぁ、こんな毎年毎年富士山にも登らないで
『登山会』とは名ばかりで、こんなおバカな事ばっかりやってる、我々ですが・・・
今年ももちろん『富士登山 2020』を決行しました!!!
とは言え、これだけ毎年ドッキリやってりゃ
さすがにもう誰もドッキリには引っかかんない。
なので今年は
「年に一度の風物詩だし、縁起もんだから
今年は最初から4人で富士5合目まで行って、富士山を見に行こう」
と、初のドッキリ無しの4人での富士登山。
今年は普段いつも陰に潜んでる、ドッキリ工作員のネズミ先輩も一緒の出発です。

富士登山当日を迎える少し前に、打ち合わせを兼ねて皆で呑んだんです。

その時に
「もうそろそろ俺達登山会は、第二章に入った方が良いんじゃないか?」
と、熱く語り出すミモザ。

つまり
『富士山だけにこだわってないで、富士山以外の違う世界も見た方が良い』
という、意味。
そのミモザの話を聞いたネズミ先輩が、こう口を開く。
「富士山の次はエベレストに登る。ってか!
さすがの俺もエベレストには行けねぇぞ!」

いやいや、そういう事じゃなくて・・・・w
要は
『毎年毎年同じ事ばかりやってないで、今年からは何か違う事をやるべきだ』
『ずっと同じ事をやり続ける事も良い事だけど、
新しい何かを始める事も大事な事だ』って事。
これにはまさやんも俺らも激しく同意。
全く持ってその通りだと思う。『現状維持は退化なり』って言葉があるように
商売も仕事も人生も、常に新しい事にトライしてないと、そこで止まっちゃう。
いや、大袈裟に言えば、そこで終わっちゃう。
逆を言えば、ずっと同じ事をやり続けて行けるのは、日々進化してるから。
イチローだって、カズだって、食生活やトレーニングを進化させてるから
長く現役を続けられて結果を出せる。
ワンオクだって、今までとは違う音楽の方向性を発表したから
コンサートは今まで以上に満員だし、CDも売れる。
くしくも俺ら登山会の4人は皆、自営業の長。
俺らも日々進化していかないと、そこで終わっちゃう。
仕事も遊びもおんなじ!!
富士登山も、今の仕事も自分も、今よりも超えて行かなきゃ!!
そう。
そんな登山会を、今年俺が行先も告げずに連れてったのは、
長泉にある高級食パン専門店『すでに富士山超えてます』(笑)

これには「えー!!なにここ?」「凄い!」「ヤベェー」と3人もビックリ。

だってお前ら、打ち合わせの時言ってたじゃん?
「今までの富士登山を超えていきたい」って。
だから、もうすでに富士山超えてる場所に連れて来たんだよ(笑)

な?君らも後ろの富士山超えてるじゃん。
そうです!!今年も俺以外の3人には
「富士山の5合目まで行く」と言っておいて、
またしても、違う富士山に連れて行くという、俺からのドッキリです。

全く進化してませんw
今年も富士登山ドッキリは大成功。

誰もこの場所は予想してなかったみたい。
そんなドッキリが終われば、恒例のコスプレ。
そう。今年も無事登頂しましたからね~頂上でのコスプレです。
今年のコスプレは、去年の俺達を超えなきゃな!!
今年は、俺達進化してるよな!!!!

↓
左から、、元メンバー、ライオン、レイザーラモンHG

いや、真ん中のライオンは進化じゃなくて、人間から動物に退化してね?

おい。ライオン・・・
テメー、疲れて休んでんじゃねぇよ。

どう考えても、体力的には動物のオメーの方が上だろーよ(笑)
こうして今年の『富士登山 2020』も無事終了。
打ち上げは毎年恒例のファミレス。

ここで突然ネズミ先輩が、ミモザとまさやんに
「オメーらに、お土産があんだよ」と言って何かをバックから取り出す。

そして、なんと!!!先程行った高級食パン専門店
『すでに富士山超えてます』の紙袋を2人に渡すネズミ先輩。

「え!?なになに?」と状況がつかめず、軽くパニくる、ミモザとまさやん。
「え!?さっき食パン買ってないし・・・え?どういう事?」とまだ驚きを隠せない2人に
「いいから袋の中身、見てみろよ」とネズミ先輩。
言われるがまま、そのネズミ先輩からもらった、高級食パン店の紙袋を覗き込む、2人。

中には高級食パンじゃなくて、食パンマンのジュースが入ってました。

それでも、まだ状況を把握しきれてない2人。
それもそのはず!実はなんと!!!ネズミ先輩・・・
この日の昼間『すでに富士山超えてます』に行って
わざわざ予約して高級食パン買いに行ってますから(笑)

中身は食パンマンジュースに入れ替えたけどねw
つまり、昼間一度伊東から車で1時間かけて長泉まで行って、パンだけ買って、
また1時間かけて伊東に戻って来て、数時間後の夕方に
また俺らと長泉行ってますから!!長泉まで1日2往復してます、この人(笑)

そうです!
さっきまで、俺に騙されたフリしてたけど、
本当はネズミ先輩も仕掛け人だったんです!!
さすが毎年、冷静沈着に確実に任務を遂行するドッキリのスペシャリスト工作員!!
今年も俺の要望に応え、確実に結果を出してくれました(笑)
そうなんです。今回は『すでに富士山超えてます』に連れてっただけでなく、
ここまでが、ミモザとまさやんへの本当のドッキリ。
これには、さすがにミモザとまさやんもビックリ。

毎年『もう騙されない』って言ってても、また今年も騙されちゃったね。
進化しなさいよ(笑)
そして今回、
いかにネズミ先輩がドッキリのスペシャリスト工作員か分かる出来事が1つ。
俺とネズミ先輩の間で、このドッキリ計画を決めたのがこの日の約1か月前。
俺はそんな1か月前に一度、今回の舞台になった現地の
『すでに富士山超えてます』に下見に行って来たんです。

それをネズミ先輩に「とりあえず下見に行って来たよ」と、
その時に撮った写真と一緒に、LINEで報告。
そしてその時、俺からのネズミ先輩へのドッキリ依頼は
「当日の昼間に一回このお店に行って、パンだけ買って来てくんない?」の一点のみ。
なのに、その写真を見たネズミ先輩。
俺の送った写真と全く同じアングル、そして同じポーズを忠実に再現して写真を撮って
「これでいいんだろ?」と、この日LINEで送ってくれましたから(笑)
俺、そんな事一切頼んでねぇ!!(笑)


さすがドッキリスペシャリスト工作員!!


俺の想像をはるかに超えて来ましたw


ネズミ先輩、すでに過去の自分を超えてます。


これからも、ドッキリ工作員として活躍してもらう事になりそうです。
俺が一番進化してないねw
スポンサーサイト
マウスシールド
シルバーウィークが終わりました。
今年は何処も凄い人手で、飲食店も凄く忙しかったみたいですね。
ウチもありがたい事に、凄く忙しかったです。
仕事より早起きして、渋滞覚悟で2.3時間かけて来店してくれて、
ラーメン一杯食べて、また渋滞にハマって帰る。
本当に頭が下がります。感謝しかありません。
たまに頭が下がらないお客さんもいますが、本当に頭が下がります。
感謝しかありません。ありがとうございました。ウチは月曜日休んだけどw
さて。
だいぶ秋の気配を感じる今日この頃ですが、
若きラーメン店主達から「調理場が暑くて」なんて言葉を良く聞きます。
確かに、ラーメン店の調理場は暑い。
特に今年は暑かったんで、相当大変だったと思います。
でも大丈夫。中華料理屋のウチの方が暑いから(笑)
ちなみに、俺が調理する場所には超強力な火力のガス台4基に囲まれております。

その横に、茹で麺用のガス台とスープ用のガス台が二基。
合計6基のガス台に囲まれて仕事しております。

忙しい時間帯に、何度かこの六基のガス台がフル稼働するんですが
その中で仕事する時の、その暑さったら尋常じゃありません。
灼熱の中、動き回るわけですからね。

たまに意識が遠のいて、蜃気楼が見える時があります(笑)
その上、今年はコロナでマスク着用しながらの調理。
その灼熱地獄の中でマスクなんてしてると、
あっという間にマスクは汗でビチョビチョ。

いつの間にか、誰かに鼻と口に濡れタオルをかけられて、
暗殺されてる途中なんじゃねぇの?と思うほど
呼吸もままならない時もありました(笑)
そんな時、同じ悩みを持ってる同業者の方から
「これの方がまだ暑くないよ」と言って、マウスシールド頂いちゃいました。
そうです。透明で軽くて顔にも密着しないアレです。

確かにこのマウスシールドは優れもの!!
普通のマスクや、冷感マスクなんかより涼しいし
何しろ圧迫感がないので、息苦しさもない。
ただ一つだけ欠点が。
このマウスシールド、この内側の突起した部分をアゴに固定して使うんですが、

灼熱地獄の調理場で使うと、汗だくになっちゃって、どうしても汗で滑ってしまい
その突起した部分がズレて、ちょうど鼻の穴と口にジャストフィットしちゃうの(笑)
これが

↓
こうね(笑)

もうさ、内側のこの突起物はさ、

汗で滑ってズレた時に、鼻の穴と口にピッタリはまる設計にしてるとしか思えないよねw

そして欠点がもう一つ。
このマウスシールド、新品だとバラバラの状態。
中に入ってる説明書を見て組み立てる。というか、使うんだけど

初老の俺にはそれが理解出来なくて、上手く出来ない(笑)
つか、昔から苦手なんだよね~こういうの。
なになに?頭用のゴムと耳用のゴムのセットの仕方?

フムフム。セットしたよ。これで良いんだろ?
説明書通り、頭用のゴムと耳用のゴムの両方セット完了したぞ。

その俺の姿を見ていた店長のSee。
その説明書を見ながら俺にこう言う。
「武さん、それちょっと違くないですか?」

「え?なんでよ?」と俺。
そして、こう続けるSee。
「これ、両方のゴムを使えって事じゃなくて、
頭用のゴムか耳用のゴムのどっちか好きな方を選べって事ですよ」

あ!そうか!!!
俺、頭用と耳用のどっちのゴムも取付けちゃったよ!!!(笑)

どおりで突起物が必要以上にアゴにめり込むと思ったよ(笑)
そっか!そうだよな?
頭用と耳用、どっちのゴムも付けてるヤツなんて見た事ねぇもんな!
え?それはマウスシールドの欠点じゃなくて
ただオメーがバカなだけじゃねぇかって?
うるせー!!うるせー!!!
その通りだよ!!!(笑)
そんな店長Seeも、灼熱の調理場で一緒に戦ってくれている同志。
普通のマスクより、少し楽なそのマウスシールドを、Seeにもプレゼントしました。

早速説明書を見て組み立て、マウスシールドを装着するSee。
いや・・・オメーそれ逆だ。上下逆さまだよ。

「え?だってこれ、こっちが人間の顔の形じゃないですか?
ちゃんと鼻と口の形になってるし」とSee

いや、そう言われれば確かにそう見えるけどよ・・・
お前完全にこっちに引っ張られてるって(笑)

やっぱ俺らは普通のマスクにしようか(笑)
今年は何処も凄い人手で、飲食店も凄く忙しかったみたいですね。
ウチもありがたい事に、凄く忙しかったです。
仕事より早起きして、渋滞覚悟で2.3時間かけて来店してくれて、
ラーメン一杯食べて、また渋滞にハマって帰る。
本当に頭が下がります。感謝しかありません。
たまに頭が下がらないお客さんもいますが、本当に頭が下がります。
感謝しかありません。ありがとうございました。ウチは月曜日休んだけどw
さて。
だいぶ秋の気配を感じる今日この頃ですが、
若きラーメン店主達から「調理場が暑くて」なんて言葉を良く聞きます。
確かに、ラーメン店の調理場は暑い。
特に今年は暑かったんで、相当大変だったと思います。
でも大丈夫。中華料理屋のウチの方が暑いから(笑)
ちなみに、俺が調理する場所には超強力な火力のガス台4基に囲まれております。

その横に、茹で麺用のガス台とスープ用のガス台が二基。
合計6基のガス台に囲まれて仕事しております。

忙しい時間帯に、何度かこの六基のガス台がフル稼働するんですが
その中で仕事する時の、その暑さったら尋常じゃありません。
灼熱の中、動き回るわけですからね。

たまに意識が遠のいて、蜃気楼が見える時があります(笑)
その上、今年はコロナでマスク着用しながらの調理。
その灼熱地獄の中でマスクなんてしてると、
あっという間にマスクは汗でビチョビチョ。

いつの間にか、誰かに鼻と口に濡れタオルをかけられて、
暗殺されてる途中なんじゃねぇの?と思うほど
呼吸もままならない時もありました(笑)
そんな時、同じ悩みを持ってる同業者の方から
「これの方がまだ暑くないよ」と言って、マウスシールド頂いちゃいました。
そうです。透明で軽くて顔にも密着しないアレです。

確かにこのマウスシールドは優れもの!!
普通のマスクや、冷感マスクなんかより涼しいし
何しろ圧迫感がないので、息苦しさもない。
ただ一つだけ欠点が。
このマウスシールド、この内側の突起した部分をアゴに固定して使うんですが、

灼熱地獄の調理場で使うと、汗だくになっちゃって、どうしても汗で滑ってしまい
その突起した部分がズレて、ちょうど鼻の穴と口にジャストフィットしちゃうの(笑)
これが

↓
こうね(笑)

もうさ、内側のこの突起物はさ、

汗で滑ってズレた時に、鼻の穴と口にピッタリはまる設計にしてるとしか思えないよねw

そして欠点がもう一つ。
このマウスシールド、新品だとバラバラの状態。
中に入ってる説明書を見て組み立てる。というか、使うんだけど

初老の俺にはそれが理解出来なくて、上手く出来ない(笑)
つか、昔から苦手なんだよね~こういうの。
なになに?頭用のゴムと耳用のゴムのセットの仕方?

フムフム。セットしたよ。これで良いんだろ?
説明書通り、頭用のゴムと耳用のゴムの両方セット完了したぞ。

その俺の姿を見ていた店長のSee。
その説明書を見ながら俺にこう言う。
「武さん、それちょっと違くないですか?」

「え?なんでよ?」と俺。
そして、こう続けるSee。
「これ、両方のゴムを使えって事じゃなくて、
頭用のゴムか耳用のゴムのどっちか好きな方を選べって事ですよ」

あ!そうか!!!
俺、頭用と耳用のどっちのゴムも取付けちゃったよ!!!(笑)

どおりで突起物が必要以上にアゴにめり込むと思ったよ(笑)
そっか!そうだよな?
頭用と耳用、どっちのゴムも付けてるヤツなんて見た事ねぇもんな!
え?それはマウスシールドの欠点じゃなくて
ただオメーがバカなだけじゃねぇかって?
うるせー!!うるせー!!!
その通りだよ!!!(笑)
そんな店長Seeも、灼熱の調理場で一緒に戦ってくれている同志。
普通のマスクより、少し楽なそのマウスシールドを、Seeにもプレゼントしました。

早速説明書を見て組み立て、マウスシールドを装着するSee。
いや・・・オメーそれ逆だ。上下逆さまだよ。

「え?だってこれ、こっちが人間の顔の形じゃないですか?
ちゃんと鼻と口の形になってるし」とSee

いや、そう言われれば確かにそう見えるけどよ・・・
お前完全にこっちに引っ張られてるって(笑)

やっぱ俺らは普通のマスクにしようか(笑)
夏休み食い倒れツアー
先週は7.8.9日と夏休みを頂き、申し訳ありませんでした。
でもおかげでとてもリフレッシュ出来ました。ありがとうございました。
そんな三連休の夏休み。
今回はコロナの影響で、高齢者の母親のいる実家の福島への帰省は自粛。
代わりに何をしてたかと申しますと・・・
ただひたすら食べ歩いて、夜は飲んだくれてましたw
いつも3連休を取っても、福島の実家に帰省する為に使ってしまいますからね~
今回はそれがないので、普段ウチと定休日がかぶってたりで、
休みの日に食べに行きたくても行けない、静岡県内のお店に行こうと決めてた俺。
今回、そんなお店に行く事が出来ました。
そうです。
『夏休み食い倒れツアー』のスタートです。
【7日(月)】
この日は月曜日なので、普段通りのお休みと一緒。
なので、食べたかったモノを食べに。
麺百式 鯛とウニのワンタン麺(麺少な目)

今、5店舗で鯛をテーマにしたコラボ企画をやってて、
百式ではこちらのラーメンを提供。
どこを食べても鯛がこれでもかと効いた、まさに鮮魚系ラーメン。
チャーシューは噛み応え抜群の、肉々しいあのチャーシュー。
残念だけど、俺にはウニがちょっと弱かった。
限定 シークワァーサーつけ麺(麺少な目)

鯛コラボと同時に提供してる限定ラーメン。
ソーキがめっちゃ美味かった。でも“ソーキそば味のつけ麺”ではありません。
“ソーキが乗ったつけ麺”です。
夜はいつもお世話になってる、伊東の『好美寿司』で、うめ~刺身食って、

うめ~寿司たらふく食いました。

そして、この前かこの後にどこかのお店で、スゲェ美味いシメサバ食ってます。

ベロンベロンで全く覚えてませんw
【8日(火)】
韓国料理屋さん『コノイト』ランチでも予約が必要です。
ウチと一緒の月曜定休で、ずっと行きたかったお店。
韓定食 1800円

つか、ポッサム定食って言った方が分かりやすいかも。
ポッサムっていうのは、煮豚を野菜で巻いて食べる韓国料理。
煮豚が超美味い。他にも色んなナムルやチヂミ、そして何とキンパも付いてました。
1800円って聞くと「高い!」って思うけど、お値段相応の満足度がありました。
限定のチョル麺

実はこちらがお目当て。和風出汁の冷麺のような感じ。
麺が食べた事ないような麺で美味しかった。こっちにもキンパが付いてます。
嬉しい誤算でした。その代わりお腹パンパンですw
味はもちろん、接客や雰囲気。全て勉強になりました。行けて良かったです。
でも男一人では入りにくいお店ですw女子会とかママ友会とか女性率高いです。
老舗行列店『鈴福』 名物辛みそラーメン

ここも月曜定休で、通し営業で19時には閉まってしまう、なかなか行けないお店。
この日も大行列してました。最近俺ら業界で騒がれてる代表待ち禁止。
要は3人で食べに行って1人だけ並ぶのはダメだよ。3人一緒に並びなさい。
じゃないと割り込みと見なされるよ。って事。
そんな事お構いなしでバンバン代表者待ちが行われてました(笑)
俺、あえて昼時外して行ったんだけど、俺の前に並んでるのはおばちゃん2人だけ。
ラッキーと思って、その後ろに並んだら、後からおっさん2人が合流して来ました(笑)
でも、そんな細かい事はどうでもいい。と思うぐらい老舗独特の雰囲気でした。
大混雑してるのに、ビール飲んで餃子食って〆にラーメン食って
笑顔でおしゃべりしてるその4人。店員さんも優しく接客してる。
それで良いんだよ。それこそが本来あるべきラーメン屋の姿なんだから。
茹でた野菜と炒めた野菜の違いも分かんねぇくせに、ブログだかSNSだかで
化調がどーの、バランスがどーの述べてる奴の情報なんて全くの無意味。
俺には羨ましくもあり、非常に勉強になりました。俺もあれを目指したい。
行けて良かった。そして、ここは男1人で入れるお店ですw
そして夜も月曜定休でなかなか行けなかった、超人気店
『ホルモン 竜まる』

ホルモンだけじゃなくて、どれも美味いしかった。
焼いても縮まないタン。ほっぺた落ちるかと思った。ホント行けて良かった。

【9日(水)】
夏休み最終日。
この日はラーメンしか食べない。と決めてた俺。
やはり普段行けない、県内の月曜定休のラーメン店を食べ歩いて来ました。
今の時代、食べ歩きをする際には、お店の情報など全てスマホで検索する時代。
アナログ(初老)のわたくしは違います。ラーメンの食べ歩きには
『ラーメン本』『名刺』『ボールペン』『老眼鏡』が必須アイティム(笑)

四種の神器でございます。
そんな四種の神器を抱え、最初に向かった先は焼津の『麺創房 LEO』
頂いたのは『もち小麦の冷香麺』

盛付けの美しさと同じぐらい、中身も衝撃と感動の一杯。
もち小麦使用の麺は、なんとも形容しがたい、モチモチというか
ねっとりというか、今まで食べた事がない異次元の食感と喉越し。美味すぎる。
それに負けないスープは、醤油がキリっとしながらも魚介の旨味も感じる。
トッピングのとろろも、その上に乗った梅肉も最高のアクセント。
これ、素晴らしい!!これは絶対食べた方が良い。仕事休んででも食べた方が良い。
仕事休んで良かった(笑)
俺が持ってった、くだらないいやげもののお礼に。つって、

なんと!稀少なもち小麦で打った、この麺をお土産で頂いちゃいました。
先輩で良かった(笑)
次に向かったのは島田市の『ラーメン ル・デッサン』
昼営業終わりの40分前に到着したものの、まさかの『本日完売』

仕事休んで、わざわざ島田まで来て、このまま帰るのでは死んでも死にきれない。
必殺の「伊東から来た」「今日誕生日なんです」と言ってw無理矢理にでも
食べさせてもらおうと思ったけど、そんな図々しさと度胸は兼ね備えてない俺。
『本日完売』の文字を見落としたフリして「あ。終わっちゃってますぅ?」と言って
食べさせてもらおうと思ったけど、そんな図々しさと度胸は兼ね備えてない俺。
正直に「申し訳ありません。もう食べれませんよね?」と丁重にお伺いしたところ
店主らしき方が「何人?」というので「1人です」と答えたら
「ん~・・・じゃあ、いいよ」と言われ、ありがたく食べさせて頂きました。
『かもがら、とりがらだしのしょうゆラーメン』

盛り付けが美しい。スープは無化調。美味しかったです。
麺はしなやかさはなく硬め。チャーシューは甘めの味付け。
なんの甘味かは分かんないけど、嫌いじゃない。
豆苗付近のスープを飲むと、豆苗味がかなり強くなってしまうので
豆苗はあえて残しました。狙いなのかな。
夕飯はこれまた月曜日休みで、月二回は火曜日もお休みで
なかなかハードルが高い富士宮の『ブルーズ』
『白そば』

塩でも醤油でもない一品。美味しかったです。
一口目はポルチーニ系のキノコの香味油なのかと思ったけど
メニューを見たら、日本三大魚醤の「いしる」を使ってるみたい。
クセのある魚醤だけど、香りも上品で深みのある味でした。
俺のこの日持って行ったラーメン本では、殿堂入りしてるお店だそうです。
夜は伊東に戻って、連休最後の晩餐。
夏休みが終わってしまう寂しさを紛らす為に、キンキンに冷えた生ビールを・・・
と、思ったら、胃がぶっ壊れました(笑)

まさかの胃薬の名前が『タケプロン』
その晩は一滴も飲めず、胃痛に苦しみながら、武ぞうはタケプロン飲んで早寝しました。
そりゃそうだ。食べ(呑み)過ぎだもんねw
でも胃痛ぐらい、この経験に比べればなんてことねぇ!!
その代償で、次の日からのお粥生活がなんだってんだ!!
ラーメン店主なんて、みんな胃が痛いわい!!
胃痛なんて、俺にとっちゃ、勲章みてぇなモンだわ!!
はぁ・・・俺、もう若くねぇな(笑)
こうして俺の『夏休み食い倒れツアー』は終了。
文字通り、最後は倒れました(笑)
でも、どのお店も素晴らしいお店で、本当に行けて良かった。
本当に価値のある夏休みだったと思います。
最終日は、焼津、藤枝、島田までわざわざ行ったので
ちっきん。六八。大喜。樽。花城など
他にも行きたい月曜休みのお店が沢山あったんだけど、
途中から胃袋が悲鳴を上げたので断念。
食べれなかったけど、何軒かには顔だけは出して来ました。
ラーメンは食べなくても、店主と話をするだけでも勉強になる事沢山ありました。
タイミングが合わなくて、会えなかった店主には、
もちろん裏口にいやげものだけ置いて来たけどね(笑)

あ。そうそう。
夏休み初日の7日の月曜日。百式の後にめんりすとに行ったんだった。
めんりすとも月曜の夜、休みになっちゃったからね。
『涼麺 ~かつお節とアサリだしの冷しらぁ麺~』(麺少な目)

百式のバッヂ付き。
何も言わずに、食べ終わった後の器と一緒に、その百式でもらったバッジを返却したら、
感染症対策のビニールシートの奥で、不思議そうな顔して、そのバッジを見てました。

面会人から差し入れ入れられた、受刑者のようですね。
そして会計の時に、今回俺が食べ歩きに使ってた、
ラーメン本のクーポン使おうと思って、その本に載ってたクーポン出したら・・・

「4年前に期限切れてるから」と言われ

ちょっとムっとして、マスクをバッと取って、真顔でまたその雑誌を確認してました。
![Dq_MyoQUUAEkXua[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20200915181536c42.jpg)
そんなきのっちに今度は
6年前の『てっぺん』のスタンプラリーカード出したら・・・

「ウチは参加してねぇわ!」と、とうとうキレられました(笑)メガネ曇らせながら。
![921440_881984048565794_6656029966745768615_o[1]t](https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/202009151815093e1.jpg)
あまりに怒って、マスクぶん投げてました。
ならばと、めんりすとの本物のポイントカードを出して、
スタンプ押してもらいました。

あ。ヤベェ。コレ、ろたすのポイントカードだった。

あれ!? めんりすとのポイントカードどこだっけ?あれ?
あ。あった!
今度こそ、本当にスタンプ押してもらいました。
海練とタブーのポイントカードに(笑)

ポイント貯まったら、月曜日も営業してる、この三軒に食べに行こうっとw
でもおかげでとてもリフレッシュ出来ました。ありがとうございました。
そんな三連休の夏休み。
今回はコロナの影響で、高齢者の母親のいる実家の福島への帰省は自粛。
代わりに何をしてたかと申しますと・・・
ただひたすら食べ歩いて、夜は飲んだくれてましたw
いつも3連休を取っても、福島の実家に帰省する為に使ってしまいますからね~
今回はそれがないので、普段ウチと定休日がかぶってたりで、
休みの日に食べに行きたくても行けない、静岡県内のお店に行こうと決めてた俺。
今回、そんなお店に行く事が出来ました。
そうです。
『夏休み食い倒れツアー』のスタートです。
【7日(月)】
この日は月曜日なので、普段通りのお休みと一緒。
なので、食べたかったモノを食べに。
麺百式 鯛とウニのワンタン麺(麺少な目)

今、5店舗で鯛をテーマにしたコラボ企画をやってて、
百式ではこちらのラーメンを提供。
どこを食べても鯛がこれでもかと効いた、まさに鮮魚系ラーメン。
チャーシューは噛み応え抜群の、肉々しいあのチャーシュー。
残念だけど、俺にはウニがちょっと弱かった。
限定 シークワァーサーつけ麺(麺少な目)

鯛コラボと同時に提供してる限定ラーメン。
ソーキがめっちゃ美味かった。でも“ソーキそば味のつけ麺”ではありません。
“ソーキが乗ったつけ麺”です。
夜はいつもお世話になってる、伊東の『好美寿司』で、うめ~刺身食って、

うめ~寿司たらふく食いました。

そして、この前かこの後にどこかのお店で、スゲェ美味いシメサバ食ってます。

ベロンベロンで全く覚えてませんw
【8日(火)】
韓国料理屋さん『コノイト』ランチでも予約が必要です。
ウチと一緒の月曜定休で、ずっと行きたかったお店。
韓定食 1800円

つか、ポッサム定食って言った方が分かりやすいかも。
ポッサムっていうのは、煮豚を野菜で巻いて食べる韓国料理。
煮豚が超美味い。他にも色んなナムルやチヂミ、そして何とキンパも付いてました。
1800円って聞くと「高い!」って思うけど、お値段相応の満足度がありました。
限定のチョル麺

実はこちらがお目当て。和風出汁の冷麺のような感じ。
麺が食べた事ないような麺で美味しかった。こっちにもキンパが付いてます。
嬉しい誤算でした。その代わりお腹パンパンですw
味はもちろん、接客や雰囲気。全て勉強になりました。行けて良かったです。
でも男一人では入りにくいお店ですw女子会とかママ友会とか女性率高いです。
老舗行列店『鈴福』 名物辛みそラーメン

ここも月曜定休で、通し営業で19時には閉まってしまう、なかなか行けないお店。
この日も大行列してました。最近俺ら業界で騒がれてる代表待ち禁止。
要は3人で食べに行って1人だけ並ぶのはダメだよ。3人一緒に並びなさい。
じゃないと割り込みと見なされるよ。って事。
そんな事お構いなしでバンバン代表者待ちが行われてました(笑)
俺、あえて昼時外して行ったんだけど、俺の前に並んでるのはおばちゃん2人だけ。
ラッキーと思って、その後ろに並んだら、後からおっさん2人が合流して来ました(笑)
でも、そんな細かい事はどうでもいい。と思うぐらい老舗独特の雰囲気でした。
大混雑してるのに、ビール飲んで餃子食って〆にラーメン食って
笑顔でおしゃべりしてるその4人。店員さんも優しく接客してる。
それで良いんだよ。それこそが本来あるべきラーメン屋の姿なんだから。
茹でた野菜と炒めた野菜の違いも分かんねぇくせに、ブログだかSNSだかで
化調がどーの、バランスがどーの述べてる奴の情報なんて全くの無意味。
俺には羨ましくもあり、非常に勉強になりました。俺もあれを目指したい。
行けて良かった。そして、ここは男1人で入れるお店ですw
そして夜も月曜定休でなかなか行けなかった、超人気店
『ホルモン 竜まる』

ホルモンだけじゃなくて、どれも美味いしかった。
焼いても縮まないタン。ほっぺた落ちるかと思った。ホント行けて良かった。

【9日(水)】
夏休み最終日。
この日はラーメンしか食べない。と決めてた俺。
やはり普段行けない、県内の月曜定休のラーメン店を食べ歩いて来ました。
今の時代、食べ歩きをする際には、お店の情報など全てスマホで検索する時代。
アナログ(初老)のわたくしは違います。ラーメンの食べ歩きには
『ラーメン本』『名刺』『ボールペン』『老眼鏡』が必須アイティム(笑)

四種の神器でございます。
そんな四種の神器を抱え、最初に向かった先は焼津の『麺創房 LEO』
頂いたのは『もち小麦の冷香麺』

盛付けの美しさと同じぐらい、中身も衝撃と感動の一杯。
もち小麦使用の麺は、なんとも形容しがたい、モチモチというか
ねっとりというか、今まで食べた事がない異次元の食感と喉越し。美味すぎる。
それに負けないスープは、醤油がキリっとしながらも魚介の旨味も感じる。
トッピングのとろろも、その上に乗った梅肉も最高のアクセント。
これ、素晴らしい!!これは絶対食べた方が良い。仕事休んででも食べた方が良い。
仕事休んで良かった(笑)
俺が持ってった、くだらないいやげもののお礼に。つって、

なんと!稀少なもち小麦で打った、この麺をお土産で頂いちゃいました。
先輩で良かった(笑)
次に向かったのは島田市の『ラーメン ル・デッサン』
昼営業終わりの40分前に到着したものの、まさかの『本日完売』

仕事休んで、わざわざ島田まで来て、このまま帰るのでは死んでも死にきれない。
必殺の「伊東から来た」「今日誕生日なんです」と言ってw無理矢理にでも
食べさせてもらおうと思ったけど、そんな図々しさと度胸は兼ね備えてない俺。
『本日完売』の文字を見落としたフリして「あ。終わっちゃってますぅ?」と言って
食べさせてもらおうと思ったけど、そんな図々しさと度胸は兼ね備えてない俺。
正直に「申し訳ありません。もう食べれませんよね?」と丁重にお伺いしたところ
店主らしき方が「何人?」というので「1人です」と答えたら
「ん~・・・じゃあ、いいよ」と言われ、ありがたく食べさせて頂きました。
『かもがら、とりがらだしのしょうゆラーメン』

盛り付けが美しい。スープは無化調。美味しかったです。
麺はしなやかさはなく硬め。チャーシューは甘めの味付け。
なんの甘味かは分かんないけど、嫌いじゃない。
豆苗付近のスープを飲むと、豆苗味がかなり強くなってしまうので
豆苗はあえて残しました。狙いなのかな。
夕飯はこれまた月曜日休みで、月二回は火曜日もお休みで
なかなかハードルが高い富士宮の『ブルーズ』
『白そば』

塩でも醤油でもない一品。美味しかったです。
一口目はポルチーニ系のキノコの香味油なのかと思ったけど
メニューを見たら、日本三大魚醤の「いしる」を使ってるみたい。
クセのある魚醤だけど、香りも上品で深みのある味でした。
俺のこの日持って行ったラーメン本では、殿堂入りしてるお店だそうです。
夜は伊東に戻って、連休最後の晩餐。
夏休みが終わってしまう寂しさを紛らす為に、キンキンに冷えた生ビールを・・・
と、思ったら、胃がぶっ壊れました(笑)

まさかの胃薬の名前が『タケプロン』
その晩は一滴も飲めず、胃痛に苦しみながら、武ぞうはタケプロン飲んで早寝しました。
そりゃそうだ。食べ(呑み)過ぎだもんねw
でも胃痛ぐらい、この経験に比べればなんてことねぇ!!
その代償で、次の日からのお粥生活がなんだってんだ!!
ラーメン店主なんて、みんな胃が痛いわい!!
胃痛なんて、俺にとっちゃ、勲章みてぇなモンだわ!!
はぁ・・・俺、もう若くねぇな(笑)
こうして俺の『夏休み食い倒れツアー』は終了。
文字通り、最後は倒れました(笑)
でも、どのお店も素晴らしいお店で、本当に行けて良かった。
本当に価値のある夏休みだったと思います。
最終日は、焼津、藤枝、島田までわざわざ行ったので
ちっきん。六八。大喜。樽。花城など
他にも行きたい月曜休みのお店が沢山あったんだけど、
途中から胃袋が悲鳴を上げたので断念。
食べれなかったけど、何軒かには顔だけは出して来ました。
ラーメンは食べなくても、店主と話をするだけでも勉強になる事沢山ありました。
タイミングが合わなくて、会えなかった店主には、
もちろん裏口にいやげものだけ置いて来たけどね(笑)

あ。そうそう。
夏休み初日の7日の月曜日。百式の後にめんりすとに行ったんだった。
めんりすとも月曜の夜、休みになっちゃったからね。
『涼麺 ~かつお節とアサリだしの冷しらぁ麺~』(麺少な目)

百式のバッヂ付き。
何も言わずに、食べ終わった後の器と一緒に、その百式でもらったバッジを返却したら、
感染症対策のビニールシートの奥で、不思議そうな顔して、そのバッジを見てました。

面会人から差し入れ入れられた、受刑者のようですね。
そして会計の時に、今回俺が食べ歩きに使ってた、
ラーメン本のクーポン使おうと思って、その本に載ってたクーポン出したら・・・

「4年前に期限切れてるから」と言われ

ちょっとムっとして、マスクをバッと取って、真顔でまたその雑誌を確認してました。
![Dq_MyoQUUAEkXua[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20200915181536c42.jpg)
そんなきのっちに今度は
6年前の『てっぺん』のスタンプラリーカード出したら・・・

「ウチは参加してねぇわ!」と、とうとうキレられました(笑)メガネ曇らせながら。
![921440_881984048565794_6656029966745768615_o[1]t](https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/202009151815093e1.jpg)
あまりに怒って、マスクぶん投げてました。
ならばと、めんりすとの本物のポイントカードを出して、
スタンプ押してもらいました。

あ。ヤベェ。コレ、ろたすのポイントカードだった。

あれ!? めんりすとのポイントカードどこだっけ?あれ?
あ。あった!
今度こそ、本当にスタンプ押してもらいました。
海練とタブーのポイントカードに(笑)

ポイント貯まったら、月曜日も営業してる、この三軒に食べに行こうっとw
戦国武将
リニューアルされた真卓朗商店で、
旬のフルーツを使った限定の『シャインマスカットつけ麺』を頂いて来ました。

7年前に行われたフルーツ拉麺対決のスタンプラリーで
スタンプを全部集めるとラーメン一杯無料と書いてあったので、
今回の『シャインマスカットつけ麺』がその賞品だと思い、
そのスタンプカードを出したのですが、真卓朗商店では使えませんでしたw

でも優しい卓朗ちゃんはスタンプだけ押してくれました。

どのお店で使おうかな。
こちらは一緒に頂いた『冷し貝出汁らぁめん』

もちろんこちらも無料にはなりませんでした(笑)
さて。
毎年毎年『富士山に登る』と言って、富士山の五合目まで行って登らななかったり、
『富士山』という店に行ったりと、アホみたいなドッキリをやってる俺ら。


メンバーは左からミモザ。まさやん、仕掛け人専門人員のネズミ先輩。そして俺。

4人合わせて『登山会』です。
自分で言うのもなんなんですけどね。
俺のブログのその『富士登山シリーズ』がなかなか好評でしてね。
秘かに楽しみにしてくれてる方多いみたいで、書くと毎回高視聴率なんですw
ありがたい話でございます。ありがとうございます。
そんな俺のブログに最近よく登場する
まさやんと同じ匂いを持つ、イタズラっ子M。

何を隠そう、彼女も俺のブログの『富士登山シリーズ』を読んだのがきっかけで
登山会と知り合いになったようなもんなんです。

そんなM。
ちょくちょく俺にちょっぴりウザイんだけど、もらうと嬉しい。
そんないやげものを良くくれます。


そんなMから『登山会の4人に』と言って
またしてもプレゼント頂きました。

そのMからのプレゼントを配るべく、登山会決起集会を開いた俺ら。

乾杯を終え、富士登山の話や、今までの思い出話や
これからどうあるべきか。という話をするかと思いきや
話題は何故か日本の歴史の話にw
実はこう見えて私、日本の歴史が好きであります。
日本史と言っても、そんな大袈裟なものではなく
織田信長が当時最強の戦力をほこってた今川義元に桶狭間の戦いで勝利し
天下を統一する寸前に、本能寺の変で明智光秀裏切られ暗殺され
その明智光秀を討った豊臣秀吉が天下統一し、
その後天下を取った徳川家康から長く続いた江戸幕府が大政奉還し、
それに関わった坂本龍馬が激動の幕末に暗殺されてしまう。までの時代が好きです。
それを他の3人に話すと、偶然皆もその時代が好きな事が判明。
好きと言っても、俺と同じように詳しくはないが、なんとなく流れは知ってる。
という、レベルなんだけどねw
そして話は『どの戦国武将が好きか?』へ。
ミモザは戦国武将より、幕末に幕府を守る為に結成された
新選組の副長、土方歳三が好きらしいが

戦国武将の中では“美濃のマムシ”と恐れられた『斎藤道三』が好きだそう。

信長の義理の父になります。ミモザのチョイス渋い!!
ネズミ先輩は今NHKの大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公
あの織田信長を裏切って本能寺の変を起こした『明智光秀』

信長を襲撃した事で『裏切り者』のイメージが強いですが
本当は信長に最も信用され、将軍足利義昭にも仕え、教養があり
平和を愛した武将だったようです。
まさやんは「甲斐(山梨)の虎」と呼ばれ、
あの織田信長も恐れたと言われる『武田信玄』

上杉謙信との川中島の戦いや、風林火山が有名ですね。
そして俺は何といっても『織田信長』

ホントはミモザも信長が一番好きみたいw
そんな戦国武将の話も一段落し、
いよいよMからもらったプレゼントを皆に渡す事に。
そのプレゼントの中身はなんと!
4人の名前の中にある漢字一文字を型どったキーホルダー!!

いや~これは嬉しい!!
もちろん他の3人も大喜び。
ところが!!
Mからは「登山会の皆さんに」と言われただけだったので
このキーホルダーをどう使うのが正解なのか全く分からないオッサン4人。
こここから、このキーホルダーの使い道を巡った
酔っ払い達の大討論会が始まりました。
まず最初に口火を切ったのは俺。
「俺ら酔っ払うと、たまに誰が誰のグラスか分かんなくなんじゃん?
だから、一発で自分のグラスって分かるように、グラスにくっつけて使うんじゃない?」

するとまさやんが
「いや~違うでしょ。飲み屋とか居酒屋に行った時、
ボトルキープする時に使えって事じゃないですか?」と俺に反論。

「は?んなわけねぇだろ!!それじゃ一回使ったら終わりじゃねぇか!」と俺。
「いや、グラスに付けるのは変ですよ。飲みにくいし」と、譲らないまさやん。
酔っ払いの2人の討論は次第にヒートアップ。
するとミモザが俺達2人に向かってこう言う。
「まぁまぁお待ちなさい、お二人とも。そう熱くなるではない。
この斎藤道三は単純に腕輪(ブレスレット)として使うのじゃと思うぞ」

は?ダセェよ!スーパー銭湯かっ!

しかも『北』っていう字、逆さまだし。
すると今度は明智光秀が俺らにこう言う。
「腕輪は確かに恰好悪いのう。だったら首輪(チョーカー)はどうじゃ?
これなら、ハイカラじゃぞ」

NANAかっ!

「じゃあ、これならどうじゃ!」と明智光秀

アンジェラかっ!

アシュラマンみてぇな顔しやがって。
そんな明智光秀に
「明智殿!もう少し真面目に考えてくれませぬか!!」と武田信玄。

そんな武田信玄に、
「腕輪でも首輪でも阿修羅でもなければ、足輪(アンクレット)でござらぬか?」
とワシ。

その儂に向かって
「信長殿!それは絶対に足輪ではござらん!
それは装飾品(アクセサリー)として使うんではないはずじゃ!」
と、武田信玄。
「それに、昔からの言い伝えで足輪をしてる女は尻軽女という噂じゃ!
だから儂は足輪をしてる女は信用せん!!男も一緒じゃ!」と信玄公。
何を!!貴様の『アンクレット=ヤリ〇ン説』なんてどうでもええ!!
全国の足輪(アンクレット)してる女性に嫌われてしまえ!!
その酔っ払い武田信玄にいよいよキレたワシ。
「貴様、さっきから儂らの言った事全てにケチつけよって!!
これ以上偉そうに申すと、戦になるぞ!!いや、もう戦じゃ!!
だったら武田殿!其方の意見をゆうてみぃ!!
この鍵挟み(キーホルダー)の真の使い道をゆうてみぃ!!」
そう俺に言われた武田信玄が静かにこう答える。
「分かり申した。それではこの鍵挟みの真の使い方を教えよう。
そもそもこの鍵挟みを一個ずつ使う。という発想がおかしいのじゃ。
これは二つ合わせて使う物なのじゃ。」
「は?二つ合わせて?」と俺。
そんな俺にこう続ける武田信玄
「貴様らは何者じゃ?農民か?違うじゃろ?
天下を獲ろうとしてる戦国武将じゃろうが!
そんな戦国武将ともあろう者が、そんな考えじゃ天下は獲れん!!
儂のように柔軟な発想を持ってる者が天下人になるのじゃ!!
儂こそが、真の戦国武将じゃ!!!」
あ~~!!儂の『武』の鍵挟みと、お主の『将』の鍵挟みとで
『武将』になっとる!!!

あ!無い!貴様!いつの間に儂の鍵挟みを!!

そんな俺に最後にこう言う武田信玄。
「信長殿、簡単に儂に鍵挟みを取られるとは、腕が落ちたのぅ。
こういう戦に大事なのは儂の代名詞の風林火山じゃ!!
『風』のようにすばやく動き、
『林』のように静かに構え、
『火』の如く激しく攻め奪い、
『山』のように・・・・
モッコリするのじゃ!!!

おい。エロ武将。
オメー、マジで叩っ切るぞ(笑)
【追伸】
夏休みとして、9月7(月)8(火)9(水)は連休させて頂きます。
よろしくお願い致します。

来週はブログもお休みしまーす
旬のフルーツを使った限定の『シャインマスカットつけ麺』を頂いて来ました。

7年前に行われたフルーツ拉麺対決のスタンプラリーで
スタンプを全部集めるとラーメン一杯無料と書いてあったので、
今回の『シャインマスカットつけ麺』がその賞品だと思い、
そのスタンプカードを出したのですが、真卓朗商店では使えませんでしたw

でも優しい卓朗ちゃんはスタンプだけ押してくれました。

どのお店で使おうかな。
こちらは一緒に頂いた『冷し貝出汁らぁめん』

もちろんこちらも無料にはなりませんでした(笑)
さて。
毎年毎年『富士山に登る』と言って、富士山の五合目まで行って登らななかったり、
『富士山』という店に行ったりと、アホみたいなドッキリをやってる俺ら。


メンバーは左からミモザ。まさやん、仕掛け人専門人員のネズミ先輩。そして俺。

4人合わせて『登山会』です。
自分で言うのもなんなんですけどね。
俺のブログのその『富士登山シリーズ』がなかなか好評でしてね。
秘かに楽しみにしてくれてる方多いみたいで、書くと毎回高視聴率なんですw
ありがたい話でございます。ありがとうございます。
そんな俺のブログに最近よく登場する
まさやんと同じ匂いを持つ、イタズラっ子M。

何を隠そう、彼女も俺のブログの『富士登山シリーズ』を読んだのがきっかけで
登山会と知り合いになったようなもんなんです。

そんなM。
ちょくちょく俺にちょっぴりウザイんだけど、もらうと嬉しい。
そんないやげものを良くくれます。


そんなMから『登山会の4人に』と言って
またしてもプレゼント頂きました。

そのMからのプレゼントを配るべく、登山会決起集会を開いた俺ら。

乾杯を終え、富士登山の話や、今までの思い出話や
これからどうあるべきか。という話をするかと思いきや
話題は何故か日本の歴史の話にw
実はこう見えて私、日本の歴史が好きであります。
日本史と言っても、そんな大袈裟なものではなく
織田信長が当時最強の戦力をほこってた今川義元に桶狭間の戦いで勝利し
天下を統一する寸前に、本能寺の変で明智光秀裏切られ暗殺され
その明智光秀を討った豊臣秀吉が天下統一し、
その後天下を取った徳川家康から長く続いた江戸幕府が大政奉還し、
それに関わった坂本龍馬が激動の幕末に暗殺されてしまう。までの時代が好きです。
それを他の3人に話すと、偶然皆もその時代が好きな事が判明。
好きと言っても、俺と同じように詳しくはないが、なんとなく流れは知ってる。
という、レベルなんだけどねw
そして話は『どの戦国武将が好きか?』へ。
ミモザは戦国武将より、幕末に幕府を守る為に結成された
新選組の副長、土方歳三が好きらしいが

戦国武将の中では“美濃のマムシ”と恐れられた『斎藤道三』が好きだそう。

信長の義理の父になります。ミモザのチョイス渋い!!
ネズミ先輩は今NHKの大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公
あの織田信長を裏切って本能寺の変を起こした『明智光秀』

信長を襲撃した事で『裏切り者』のイメージが強いですが
本当は信長に最も信用され、将軍足利義昭にも仕え、教養があり
平和を愛した武将だったようです。
まさやんは「甲斐(山梨)の虎」と呼ばれ、
あの織田信長も恐れたと言われる『武田信玄』

上杉謙信との川中島の戦いや、風林火山が有名ですね。
そして俺は何といっても『織田信長』

ホントはミモザも信長が一番好きみたいw
そんな戦国武将の話も一段落し、
いよいよMからもらったプレゼントを皆に渡す事に。
そのプレゼントの中身はなんと!
4人の名前の中にある漢字一文字を型どったキーホルダー!!

いや~これは嬉しい!!
もちろん他の3人も大喜び。
ところが!!
Mからは「登山会の皆さんに」と言われただけだったので
このキーホルダーをどう使うのが正解なのか全く分からないオッサン4人。
こここから、このキーホルダーの使い道を巡った
酔っ払い達の大討論会が始まりました。
まず最初に口火を切ったのは俺。
「俺ら酔っ払うと、たまに誰が誰のグラスか分かんなくなんじゃん?
だから、一発で自分のグラスって分かるように、グラスにくっつけて使うんじゃない?」

するとまさやんが
「いや~違うでしょ。飲み屋とか居酒屋に行った時、
ボトルキープする時に使えって事じゃないですか?」と俺に反論。

「は?んなわけねぇだろ!!それじゃ一回使ったら終わりじゃねぇか!」と俺。
「いや、グラスに付けるのは変ですよ。飲みにくいし」と、譲らないまさやん。
酔っ払いの2人の討論は次第にヒートアップ。
するとミモザが俺達2人に向かってこう言う。
「まぁまぁお待ちなさい、お二人とも。そう熱くなるではない。
この斎藤道三は単純に腕輪(ブレスレット)として使うのじゃと思うぞ」

は?ダセェよ!スーパー銭湯かっ!

しかも『北』っていう字、逆さまだし。
すると今度は明智光秀が俺らにこう言う。
「腕輪は確かに恰好悪いのう。だったら首輪(チョーカー)はどうじゃ?
これなら、ハイカラじゃぞ」

NANAかっ!

「じゃあ、これならどうじゃ!」と明智光秀

アンジェラかっ!

アシュラマンみてぇな顔しやがって。
そんな明智光秀に
「明智殿!もう少し真面目に考えてくれませぬか!!」と武田信玄。

そんな武田信玄に、
「腕輪でも首輪でも阿修羅でもなければ、足輪(アンクレット)でござらぬか?」
とワシ。

その儂に向かって
「信長殿!それは絶対に足輪ではござらん!
それは装飾品(アクセサリー)として使うんではないはずじゃ!」
と、武田信玄。
「それに、昔からの言い伝えで足輪をしてる女は尻軽女という噂じゃ!
だから儂は足輪をしてる女は信用せん!!男も一緒じゃ!」と信玄公。
何を!!貴様の『アンクレット=ヤリ〇ン説』なんてどうでもええ!!
全国の足輪(アンクレット)してる女性に嫌われてしまえ!!
その酔っ払い武田信玄にいよいよキレたワシ。
「貴様、さっきから儂らの言った事全てにケチつけよって!!
これ以上偉そうに申すと、戦になるぞ!!いや、もう戦じゃ!!
だったら武田殿!其方の意見をゆうてみぃ!!
この鍵挟み(キーホルダー)の真の使い道をゆうてみぃ!!」
そう俺に言われた武田信玄が静かにこう答える。
「分かり申した。それではこの鍵挟みの真の使い方を教えよう。
そもそもこの鍵挟みを一個ずつ使う。という発想がおかしいのじゃ。
これは二つ合わせて使う物なのじゃ。」
「は?二つ合わせて?」と俺。
そんな俺にこう続ける武田信玄
「貴様らは何者じゃ?農民か?違うじゃろ?
天下を獲ろうとしてる戦国武将じゃろうが!
そんな戦国武将ともあろう者が、そんな考えじゃ天下は獲れん!!
儂のように柔軟な発想を持ってる者が天下人になるのじゃ!!
儂こそが、真の戦国武将じゃ!!!」
あ~~!!儂の『武』の鍵挟みと、お主の『将』の鍵挟みとで
『武将』になっとる!!!

あ!無い!貴様!いつの間に儂の鍵挟みを!!

そんな俺に最後にこう言う武田信玄。
「信長殿、簡単に儂に鍵挟みを取られるとは、腕が落ちたのぅ。
こういう戦に大事なのは儂の代名詞の風林火山じゃ!!
『風』のようにすばやく動き、
『林』のように静かに構え、
『火』の如く激しく攻め奪い、
『山』のように・・・・
モッコリするのじゃ!!!

おい。エロ武将。
オメー、マジで叩っ切るぞ(笑)
【追伸】
夏休みとして、9月7(月)8(火)9(水)は連休させて頂きます。
よろしくお願い致します。

来週はブログもお休みしまーす
| ホーム |