一生勉強
いよいよ今年も終わりますね。
皆さんはどんな一年でしたか?俺は正直、良い一年ではありませんでした。
でも色々な方の温かさに助けられ、美味しいものも沢山食べれて、
幸せな一年ではありました。
ららぽーと沼津 飯田商店 『にぼしらぁ麺』

説明不要の美味しさ。このラーメンがフードコートで食べれるのが奇跡。
ナルトの上に乗ってるのは粒胡椒。これがまた良い仕事をします。
めんりすと 『特濃!煮干しヌードル』

ネーミングに偽り無し。特濃でした。かといって重くない。
トッピングも全て素晴らしい。ラーメンというより料理です。
沼津 弥栄 『中華蕎麦』

タレを利かすのではなく、出汁を利かしてるタイプ。
懐かしくもあり、新しいラーメン。お客さん一杯でした。
新店も元気です。
三島 麺屋みのまる 『塩らぁめん』

あの藤堂を受け継ぐ味。しっかり受け継いでました。美味しかったです。
写真はありませんが最近手作り餃子も始めたそう。ニンニクガッツリ系でした。
長泉 麺匠萩原 『煮干しらーめん』

濃厚でした。沼津の大勝軒まる秀の二号店です。店長さんが素晴らしい。
修善寺 ダーヤマ 『白醤油そば』

少し甘味が気になったけど、美味しかった。オシャレなお店です。
最近大仁や修善寺にレベルの高いラーメン店が増えましたね。
老舗も頑張ってます。
三島 グラバー亭 『長崎ちゃんぽん』『皿うどん』


ちゃんぽんは麺がごわごわした独特の食感。俺はツルモチ派。
皿うどんには、地元ではソースをかけて食べるそうです。俺はかけない派。
富士 キッチン富士 『茄子ソバ』

ランチのボリュームが半端ない。コスパも良いです。
清水町 川福 『豚おろしつけ麺』

つけ麺という表記ですが、うどんです。ボリュームもあるし美味しいです。
チェーン店も行きます。
花月嵐 『藤崎家』

『けやき』

かつ政 『ミックスフライ定食』

ご飯、味噌汁、おしんこ、サラダはバイキング方式の食べ放題。
地元の伊東にも美味しいお店が沢山あります。
伊東市 福々亭 『醤油らーめん』

伊東の超有名行列店。美味しかったです。
伊東市 まるげん 『うずわめし』

普段あまりお刺身では食べないソウダガツオ(通称うずわ)をたたきにして、
青唐を添えて食べ、最後は出汁をかけて出汁茶漬けで食べると言う、
伊東の名物です。はっきり言って美味しいです。
伊東市 居酒屋澄
『お刺身の盛り合わせ』と、名物『鯵寿司』と『サバ寿司』『土瓶蒸し』


もう芸術品です。特にシメサバがやばかった。死ぬ前に食べたい一品の1つです。
伊豆高原 See the Forest(シーザフォレスト)
『バインミー』

『オーバーライス』

オシャレなカフェです。美味しいのですが、お料理の提供にかなり時間がかかります。
“ご飯を食べに行く”という方ではなく、時間に余裕がある方におすすめ。
店員さんの接客やオペレーションも、良く分かんない事が多く
俺のような田舎者には不向きのお店でした。
たまにビックリするようなお店にも当たります。
『鯵のたたき丼』

これで1300円。俺は観光客じゃねぇ。家で作った方が美味しいし安い。
さて。
よく『お休みの日は何をしてるんですか?』という質問を受けます。
はい。お休みの日は食材の仕入れに行きながら、
今ご紹介したように食べ歩きをしています。
そう答えると、たまに
『いつも食べ歩きばかりしてて羨ましいですね』なんて言われます。
誤解のないようにここでハッキリ言っておきますが
食べ歩きは、俺の休日の趣味ではなく、大事な勉強の1つなんです。
しかも休日は食材の仕入れにも行かなきゃいけません。
つまり、俺にとって休日は仕入れや勉強をしているので仕事と一緒です。
すなわち、休日であって休日でない。休日も仕事の一環という事になるんです。
そんな俺の、ある日の休日を紹介します。
朝、家を出て車で一時間かけて、市場に向かいます。

俺が仕入れに行ってる市場は、野菜からお肉からお魚。
海産物やら練り物やら漬物、備品まで全て揃います。
この市場も勉強の宝庫。
色んな食材を見るだけで本当に勉強になる。
『こんな食材があるんだ?』『今度限定で使ってみようかな?』
『これはどんな味がするんだろう?』
ウチのラーメン作りに直接関係ない食材じゃなくても
そんな風に思いながら、色々な食材を見るのは本当に楽しいし
見てるだけでも勉強になる。珍しい食材も沢山あるしね。
生う〇こ・・・?

見た事も聞いた事もない野菜だって置いてある。
レタス?

セロリの形と味をしたレタスなんでしょう。きっと。
仕入れが終わると、勉強の為にランチ。
ん?ウ●チ?

色々なお店に行く事は、それだけで本当に勉強になる。
味だけではなく、お店の宣伝の仕方、集客方法など。
沼津 さえ丸おじさんの店


一軒だけではなく、もう一軒食べる事もしばしば。
違うお店に行けば、そのお店のディスプレイや店作りも勉強になる。
韮山 中華亭

あの高い位置の蛇口からは何がでるのだろう。。。
大手チェーン店にも、学ぶ所はいっぱいあります。
お客様へのご案内のポップを勉強しに、ファミレスだって行きます。
マネジャー・・・

勉強になるのは、なにも飲食店だけではありません。
和菓子屋さんなどの、メニューのネーミングなんかもヒントになります。
みかんゼーリ・・・

こうして仕入れを終え、食べ歩きを済まし、
スイーツを食べた後は、銀行に行ったり、他の用足しをしたりしてると
あっという間に夕飯です。伊東に戻ってから食べたり、他の場所で食べたりもします。
夕飯ももちろん、勉強です。
なるべく色んなお店に行くようにしてます。
何度も言いますが、どんな事でも本当に勉強になるし参考になりますからね。
例えば、お客さんを集客する為の『のぼり』
目立つ色使いや文字。それすらも勉強になります。
『生ビル』『ランーチ』

お腹に余裕があれば、夕飯ももう一軒行きます。
正直食べ過ぎて辛い時もあります・・・けど、それでも勉強の方が大事なんです!!
違う店に行けばメニュー表記の仕方も本当勉強になりますからね。
『チャシヨメン』『チャッショワンタンメン』

何度でも言いますよ。これは勉強なんです!!
食べたり見たりするだけで、その全てが俺の知識になるんです!!!
それを俺が自分の店で形にして、お客さんに提供する。
それでお客さんが笑顔になってくれる事が俺の幸せなんです!!!
そのためには一生勉強なんです!!!
いや、一生修行なんです!!!

え?食べ歩きも仕入れも勉強じゃなくて、ブログのネタ探しだろって?
バカヤロー!!!!
そうとも言うね(笑)
来年もこんな感じでやっていきます。
今年も本当にお世話になりました。
少し早いですが、皆様、良いお年~・・・フォー!!!

皆さんはどんな一年でしたか?俺は正直、良い一年ではありませんでした。
でも色々な方の温かさに助けられ、美味しいものも沢山食べれて、
幸せな一年ではありました。
ららぽーと沼津 飯田商店 『にぼしらぁ麺』

説明不要の美味しさ。このラーメンがフードコートで食べれるのが奇跡。
ナルトの上に乗ってるのは粒胡椒。これがまた良い仕事をします。
めんりすと 『特濃!煮干しヌードル』

ネーミングに偽り無し。特濃でした。かといって重くない。
トッピングも全て素晴らしい。ラーメンというより料理です。
沼津 弥栄 『中華蕎麦』

タレを利かすのではなく、出汁を利かしてるタイプ。
懐かしくもあり、新しいラーメン。お客さん一杯でした。
新店も元気です。
三島 麺屋みのまる 『塩らぁめん』

あの藤堂を受け継ぐ味。しっかり受け継いでました。美味しかったです。
写真はありませんが最近手作り餃子も始めたそう。ニンニクガッツリ系でした。
長泉 麺匠萩原 『煮干しらーめん』

濃厚でした。沼津の大勝軒まる秀の二号店です。店長さんが素晴らしい。
修善寺 ダーヤマ 『白醤油そば』

少し甘味が気になったけど、美味しかった。オシャレなお店です。
最近大仁や修善寺にレベルの高いラーメン店が増えましたね。
老舗も頑張ってます。
三島 グラバー亭 『長崎ちゃんぽん』『皿うどん』


ちゃんぽんは麺がごわごわした独特の食感。俺はツルモチ派。
皿うどんには、地元ではソースをかけて食べるそうです。俺はかけない派。
富士 キッチン富士 『茄子ソバ』

ランチのボリュームが半端ない。コスパも良いです。
清水町 川福 『豚おろしつけ麺』

つけ麺という表記ですが、うどんです。ボリュームもあるし美味しいです。
チェーン店も行きます。
花月嵐 『藤崎家』

『けやき』

かつ政 『ミックスフライ定食』

ご飯、味噌汁、おしんこ、サラダはバイキング方式の食べ放題。
地元の伊東にも美味しいお店が沢山あります。
伊東市 福々亭 『醤油らーめん』

伊東の超有名行列店。美味しかったです。
伊東市 まるげん 『うずわめし』

普段あまりお刺身では食べないソウダガツオ(通称うずわ)をたたきにして、
青唐を添えて食べ、最後は出汁をかけて出汁茶漬けで食べると言う、
伊東の名物です。はっきり言って美味しいです。
伊東市 居酒屋澄
『お刺身の盛り合わせ』と、名物『鯵寿司』と『サバ寿司』『土瓶蒸し』


もう芸術品です。特にシメサバがやばかった。死ぬ前に食べたい一品の1つです。
伊豆高原 See the Forest(シーザフォレスト)
『バインミー』

『オーバーライス』

オシャレなカフェです。美味しいのですが、お料理の提供にかなり時間がかかります。
“ご飯を食べに行く”という方ではなく、時間に余裕がある方におすすめ。
店員さんの接客やオペレーションも、良く分かんない事が多く
俺のような田舎者には不向きのお店でした。
たまにビックリするようなお店にも当たります。
『鯵のたたき丼』

これで1300円。俺は観光客じゃねぇ。家で作った方が美味しいし安い。
さて。
よく『お休みの日は何をしてるんですか?』という質問を受けます。
はい。お休みの日は食材の仕入れに行きながら、
今ご紹介したように食べ歩きをしています。
そう答えると、たまに
『いつも食べ歩きばかりしてて羨ましいですね』なんて言われます。
誤解のないようにここでハッキリ言っておきますが
食べ歩きは、俺の休日の趣味ではなく、大事な勉強の1つなんです。
しかも休日は食材の仕入れにも行かなきゃいけません。
つまり、俺にとって休日は仕入れや勉強をしているので仕事と一緒です。
すなわち、休日であって休日でない。休日も仕事の一環という事になるんです。
そんな俺の、ある日の休日を紹介します。
朝、家を出て車で一時間かけて、市場に向かいます。

俺が仕入れに行ってる市場は、野菜からお肉からお魚。
海産物やら練り物やら漬物、備品まで全て揃います。
この市場も勉強の宝庫。
色んな食材を見るだけで本当に勉強になる。
『こんな食材があるんだ?』『今度限定で使ってみようかな?』
『これはどんな味がするんだろう?』
ウチのラーメン作りに直接関係ない食材じゃなくても
そんな風に思いながら、色々な食材を見るのは本当に楽しいし
見てるだけでも勉強になる。珍しい食材も沢山あるしね。
生う〇こ・・・?

見た事も聞いた事もない野菜だって置いてある。
レタス?

セロリの形と味をしたレタスなんでしょう。きっと。
仕入れが終わると、勉強の為にランチ。
ん?ウ●チ?

色々なお店に行く事は、それだけで本当に勉強になる。
味だけではなく、お店の宣伝の仕方、集客方法など。
沼津 さえ丸おじさんの店


一軒だけではなく、もう一軒食べる事もしばしば。
違うお店に行けば、そのお店のディスプレイや店作りも勉強になる。
韮山 中華亭

あの高い位置の蛇口からは何がでるのだろう。。。
大手チェーン店にも、学ぶ所はいっぱいあります。
お客様へのご案内のポップを勉強しに、ファミレスだって行きます。
マネジャー・・・

勉強になるのは、なにも飲食店だけではありません。
和菓子屋さんなどの、メニューのネーミングなんかもヒントになります。
みかんゼーリ・・・

こうして仕入れを終え、食べ歩きを済まし、
スイーツを食べた後は、銀行に行ったり、他の用足しをしたりしてると
あっという間に夕飯です。伊東に戻ってから食べたり、他の場所で食べたりもします。
夕飯ももちろん、勉強です。
なるべく色んなお店に行くようにしてます。
何度も言いますが、どんな事でも本当に勉強になるし参考になりますからね。
例えば、お客さんを集客する為の『のぼり』
目立つ色使いや文字。それすらも勉強になります。
『生ビル』『ランーチ』

お腹に余裕があれば、夕飯ももう一軒行きます。
正直食べ過ぎて辛い時もあります・・・けど、それでも勉強の方が大事なんです!!
違う店に行けばメニュー表記の仕方も本当勉強になりますからね。
『チャシヨメン』『チャッショワンタンメン』

何度でも言いますよ。これは勉強なんです!!
食べたり見たりするだけで、その全てが俺の知識になるんです!!!
それを俺が自分の店で形にして、お客さんに提供する。
それでお客さんが笑顔になってくれる事が俺の幸せなんです!!!
そのためには一生勉強なんです!!!
いや、一生修行なんです!!!

え?食べ歩きも仕入れも勉強じゃなくて、ブログのネタ探しだろって?
バカヤロー!!!!
そうとも言うね(笑)
来年もこんな感じでやっていきます。
今年も本当にお世話になりました。
少し早いですが、皆様、良いお年~・・・フォー!!!

スポンサーサイト
ハマる
『ハマる』という言葉には色んな言葉がありますよね。
『夢中になってしまう』『騙される』『ちょうどうまく入る』『条件に合う』
『沼やドブに落ちる』『抜け出せなくなる』『気に入られる』など。
今年、俺も色んなモノにハマりました。
一年中酔っ払いの、俺の先輩である、男気先輩。

毎年そうですが、僕は彼にハマってます。
しょっちゅう呑みに誘われるし、毎日の様に電話があります。
先日も朝出勤したら、何故かウチの駐車場に男気先輩の車が停まってて、

その中で爆睡してました。謎です。

そしていつの間にか、何も言わずに居なくなってました。
これがホントの無断外泊ですわ。早く僕を解放して欲しいです。
他にも沢山ハマったもの(ハマってるもの)があります(ありました)
趣味の料理ではスパイスカレー作りにハマりました。

ラーメンもそうですが、カレーも奥が深い。
調味料ではセブンの『やみつきオイル アジアンパクチー』にハマりました。

パクチーが食べたいけど、近所のスーパーに売ってない!
そんな時にオススメ。担々麺に垂らすと尚オススメ。スパイスカレーにも合います。
ラーメンだと意外にも、あの函南の『天一ラーメン』にハマってしまいました。

ヤバイぐらい鬼の様にニンニクが効いた、ピリ辛のラーメンです。
俺的には苦手な分野のラーメンなのですが、20年振りに無償に食べたくなって
仕事終わってから、車を飛ばして食べに行ったりもしました。
店で再現してみたら、結構再現率高めに仕上がっちゃっいました。

食べたい方は「アホみたいにニンニクと玉ねぎが入ってるピリ辛ラーメン下さい」
と言って頂ければ、特別に販売致します。
デニムではあえての4インチアップのブカブカのGパンにハマりました。

ちなみにこの501、古着屋さんで900円。
もう一本はウエアハウスの901XX

こっちは細身。履き心地抜群。最近この2本ばかり履いてます。
スニーカーではエアジョーダン3

買ってすぐ車の中で開封しちゃいました。子供かっ
スニーカーも最近こればっか。
漫画では『東京リベンジャーズ』にハマりました。

売れてるには理由があるんですね。確かに面白い。
でも、52のオッサンが中学生が主人公の不良漫画にハマってて良いんでしょうか?
ドラマでは『最愛』にどっぷりハマりました。

大ちゃんが良いんやさ、これが。
同じく『最愛』にハマった、蔵前家の奥様からは
『最愛』の中に登場するボールペンと同じで
この世に5枚しかないクリアカード頂いちゃったんよ。

池の近くに落とさんよう、気を付けんと。本当にこのドラマ、好きやよ。
歌では“優里”の“シャッター”という曲にハマって、毎日ヘビロテして聞いてました。

イケメンで歌も上手い。ムカつくw
でも、車の中でソロカラオケ(全力のやつ)で練習したら
あまりにも難しくて諦めました。それから二度と聞いてません。
今は『最愛』の主題歌、宇多田ヒカルの『君に夢中』に夢中です。

いいとこで流れんだわ、これが。歌詞もドラマの内容にハマってて素晴らしい。
そして、小物では以前も紹介したファミマソックスにハマりました。

二足も買っちゃったしね。
そんなある日、男気先輩と呑んだんです。
そしたらその男気先輩がなんと!!!
ファミマソックス履いてました。

ももひきも履いてたけどね。
その日男気先輩とおそろいでした。彼と、おそろいだけは嫌です。

最初、ドッキリにハメられたのかと思いました。
そして最後。
病気をしてから、あまり寝れない日が続いたので、耳栓をして寝る事にハマりました。

こういったスポンジタイプの耳栓をした事がある方はご存知だと思いますが
この手の耳栓は細い方を、指でちねって耳の穴に装着するんです。
すると耳栓が勝手に膨らんで、耳の穴にジャストフィットするわけ。
どんな形の耳の穴にも合うから、音が聞こえずらくなって良く眠れる。
この時期は空気が乾燥してて寝てても喉が渇くから
俺は枕元に、耳栓と一緒にペットボトルに入れた水を置いてあるの。

途中で水が飲みたくて起きても、キッチンまで行かなくて済むように。
そんな俺がハマった優れものの耳栓ですが
寝てる間に寝返りを打ったりすると、たまに外れちゃう時があんのね。
この前、そんな耳栓が夜中にまた外れてしまい、
なんとなく目が覚めて、その外れた耳栓をまた耳の穴に入れようとした俺。
俺、寝ぼけて耳栓ではなく、一生懸命ペットボトルを耳の穴にハメようとしてました。

武徳・・・さすがにペットボトルは耳の穴にはハマらないよ。
ハメたい気持ちは分かるけどね。あ。下ネタじゃありませんよw
【追伸】
武ぞうの年末年始の営業のお知らせです。
12月27日(月)は定休日なのでお休み。
12月31日は14時まで営業。
元旦はお休みで新年は2日から営業致します。
3日の月曜日は定休日ですが営業致します。
そして10日(月)11日(火)は連休致します。
1月中にもう一回連休する予定です。その日にちは追って告知致します。

お正月中の営業は早仕舞いする可能性が高いです。
お電話などで確認して頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
『夢中になってしまう』『騙される』『ちょうどうまく入る』『条件に合う』
『沼やドブに落ちる』『抜け出せなくなる』『気に入られる』など。
今年、俺も色んなモノにハマりました。
一年中酔っ払いの、俺の先輩である、男気先輩。

毎年そうですが、僕は彼にハマってます。
しょっちゅう呑みに誘われるし、毎日の様に電話があります。
先日も朝出勤したら、何故かウチの駐車場に男気先輩の車が停まってて、

その中で爆睡してました。謎です。

そしていつの間にか、何も言わずに居なくなってました。
これがホントの無断外泊ですわ。早く僕を解放して欲しいです。
他にも沢山ハマったもの(ハマってるもの)があります(ありました)
趣味の料理ではスパイスカレー作りにハマりました。

ラーメンもそうですが、カレーも奥が深い。
調味料ではセブンの『やみつきオイル アジアンパクチー』にハマりました。

パクチーが食べたいけど、近所のスーパーに売ってない!
そんな時にオススメ。担々麺に垂らすと尚オススメ。スパイスカレーにも合います。
ラーメンだと意外にも、あの函南の『天一ラーメン』にハマってしまいました。

ヤバイぐらい鬼の様にニンニクが効いた、ピリ辛のラーメンです。
俺的には苦手な分野のラーメンなのですが、20年振りに無償に食べたくなって
仕事終わってから、車を飛ばして食べに行ったりもしました。
店で再現してみたら、結構再現率高めに仕上がっちゃっいました。

食べたい方は「アホみたいにニンニクと玉ねぎが入ってるピリ辛ラーメン下さい」
と言って頂ければ、特別に販売致します。
デニムではあえての4インチアップのブカブカのGパンにハマりました。

ちなみにこの501、古着屋さんで900円。
もう一本はウエアハウスの901XX

こっちは細身。履き心地抜群。最近この2本ばかり履いてます。
スニーカーではエアジョーダン3

買ってすぐ車の中で開封しちゃいました。子供かっ
スニーカーも最近こればっか。
漫画では『東京リベンジャーズ』にハマりました。

売れてるには理由があるんですね。確かに面白い。
でも、52のオッサンが中学生が主人公の不良漫画にハマってて良いんでしょうか?
ドラマでは『最愛』にどっぷりハマりました。

大ちゃんが良いんやさ、これが。
同じく『最愛』にハマった、蔵前家の奥様からは
『最愛』の中に登場するボールペンと同じで
この世に5枚しかないクリアカード頂いちゃったんよ。

池の近くに落とさんよう、気を付けんと。本当にこのドラマ、好きやよ。
歌では“優里”の“シャッター”という曲にハマって、毎日ヘビロテして聞いてました。

イケメンで歌も上手い。ムカつくw
でも、車の中でソロカラオケ(全力のやつ)で練習したら
あまりにも難しくて諦めました。それから二度と聞いてません。
今は『最愛』の主題歌、宇多田ヒカルの『君に夢中』に夢中です。

いいとこで流れんだわ、これが。歌詞もドラマの内容にハマってて素晴らしい。
そして、小物では以前も紹介したファミマソックスにハマりました。

二足も買っちゃったしね。
そんなある日、男気先輩と呑んだんです。
そしたらその男気先輩がなんと!!!
ファミマソックス履いてました。

ももひきも履いてたけどね。
その日男気先輩とおそろいでした。彼と、おそろいだけは嫌です。

最初、ドッキリにハメられたのかと思いました。
そして最後。
病気をしてから、あまり寝れない日が続いたので、耳栓をして寝る事にハマりました。

こういったスポンジタイプの耳栓をした事がある方はご存知だと思いますが
この手の耳栓は細い方を、指でちねって耳の穴に装着するんです。
すると耳栓が勝手に膨らんで、耳の穴にジャストフィットするわけ。
どんな形の耳の穴にも合うから、音が聞こえずらくなって良く眠れる。
この時期は空気が乾燥してて寝てても喉が渇くから
俺は枕元に、耳栓と一緒にペットボトルに入れた水を置いてあるの。

途中で水が飲みたくて起きても、キッチンまで行かなくて済むように。
そんな俺がハマった優れものの耳栓ですが
寝てる間に寝返りを打ったりすると、たまに外れちゃう時があんのね。
この前、そんな耳栓が夜中にまた外れてしまい、
なんとなく目が覚めて、その外れた耳栓をまた耳の穴に入れようとした俺。
俺、寝ぼけて耳栓ではなく、一生懸命ペットボトルを耳の穴にハメようとしてました。

武徳・・・さすがにペットボトルは耳の穴にはハマらないよ。
ハメたい気持ちは分かるけどね。あ。下ネタじゃありませんよw
【追伸】
武ぞうの年末年始の営業のお知らせです。
12月27日(月)は定休日なのでお休み。
12月31日は14時まで営業。
元旦はお休みで新年は2日から営業致します。
3日の月曜日は定休日ですが営業致します。
そして10日(月)11日(火)は連休致します。
1月中にもう一回連休する予定です。その日にちは追って告知致します。

お正月中の営業は早仕舞いする可能性が高いです。
お電話などで確認して頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
息子
先日、知り合いの美食家の方から、快気祝いと24周年のお祝いを兼ね、
とんでもなく超高級な、ブランデーケーキ頂いてしまいました。

箱は高級腕時計の箱のように木と金属で出来てて重厚で、
中には銀のフォークとシリアルナンバー入りです。

1日50本限定のプレミアキャラメルブランデーケーキだそうです。
店舗販売はこの一品のみ。お値段もとても自分では買えない金額。
まさに『紳士の一級品』

本当にありがとうございました。でも、もったいなくて食べれてません(笑)
さて。
先日、息子と初めて男同士2人だけでサシ呑みしました。

いつもは父親として、厳しい事を言ったりしてるのですが
この日は、1人の男として、1人の友人として一緒に酒を酌み交わそうと決めてた俺。
結論から申し上げて、凄く楽しかったです。
『呑ニケケーション』とは良く言ったもんで
普段話せないような事を話せたり、息子の本音を聞けたりと
大変有意義な時間になりました。
最初に俺の行きつけの居酒屋さんで、酒を呑みながら色んな事を語らった後、
『もう一軒行こうよ』と、俺にそう言う息子。
息子からそんな事を言われ、嬉しくないはずがない父。
そんな素振りは隠しつつ、二軒目は知り合いのお店にお邪魔しました。
すると偶然、そのお店で男気先輩が呑んでたんです。

息子も俺同様、男気先輩にはお世話になってて
知らない仲ではないので、一緒に呑む事に。
しばらく3人で呑んでいると、息子が俺にこう言う
「父ちゃん、腕相撲やろうよ」
は?腕相撲?
お前、俺に勝てるとでも思ってんの?
上等だよ。やってやろうじゃねぇか。
最近、仕事でだいぶ腕力が付き、腕相撲にはかなりの自信を持ち始めた息子。
それもそのはず。実は先日、ウチの店長Seeに腕相撲で勝っちゃったんです。

実はSee。Seeの二の腕の筋肉を見ればお分かりでしょうが
仲間内ではかなり腕っぷしが強く、腕相撲も相当強いんです。

しかもまだまだ若い。
そんなSeeに勝ってしまった息子。
See、本気で落ち込んでました。

Seeは息子が子供の頃から、ずっと見守ってくれてますからね~
自分の息子に負けるよりショックだった。って言ってました。

確かにSeeも強い。とはいえ、俺に言わせればSeeもまだまだ子供。
Seeに勝ったぐらいで調子に乗ってんなよ。
世の中上には上がいる。って事を俺が教えてやらぁ。
そんな俺と同意見の男気先輩。
息子に『50代ナメんなよ。大人の強さを教えてやる』と
トップバッターとして息子と対戦。
レディー・・・・GO!!!

勝者・・・
息子!!

男気先輩、瞬殺でしたw
酔っ払って、息子の拳をペロリして反撃してましたw

男気先輩も確かに強い。
ずっと建築業に携わってるし、若い頃は暴れん坊でしたしね(今もだけど)
でもね。
俺に言わせればSeeも男気先輩もまだまだ。
2人に勝ったぐらいで調子に乗ってんなよ。
息子よ。お前に父親の偉大さを叩きこんだるわい!!
そしていよいよ親子対決。
どっからでもかかってこんかい!!

レディー・・・・

GO!!!

オリャ~~~!!!親父をナメんなよ、テメー!!!

あれ?

息子の強さを叩きこまれましたw
でも悔しい!!
もう一回だ、もう一回!!!

今は右手だろ?今度は左手で勝負だ!!
俺は右手より、左手の方が強ぇんだよ!!
こちとら、お前が生まれる前から、デカくて重くて熱い中華鍋振ってんだ!
その狂気の左腕をナメんじゃねぇぞ!!そう簡単に父親の威厳は超えさせねーよ!!!
ラーメン屋、ナメんなよ!!
レディー・・・

GO!!!

あれ?

道端の水たまりを飛び越えるように、軽~く父親を超えて行きましたw
その一連の行動を見ていた、このお店のマスター。
20代の息子に惨敗した男気先輩と俺に
「情けねぇなぁ~オメーら。そんなんだから大人がナメられんだよ。
俺が相手になってやるよ」と指をボキボキ鳴らしながら参戦。
その姿はまさにケンシロウ。

このマスター、実は男気先輩と俺の大先輩。
昔は凶暴で本当におっかなくて(今も怖いけど)

Jリーガーの一歩手前まで行った事もあるぐらい身体能力も高くて
35年間建築業をやっていて、体も筋骨隆々。腕相撲もハンパじゃなく強い。
俺からしたら、どちらかと言うとケンシロウというよりもラオウです。

幼少の頃は可愛いロックンローラーだったんだけどねw
俺、こんな写真出して大丈夫でしょうか?w
いよいよそんなラスボスが登場!!
そのラスボス、ラオウ先輩の拳を握った瞬間
「強ぇ!ヤバイ!強ぇ!」と本能でラオウ先輩の強さを感じ取った息子。

ラオウ先輩は余裕の表情。まさに王者の風格。
そうだ、息子よ。
世の中には強ぇ奴ぁなんぼでもいるんだ。
父親に腕相撲に勝ったぐらいで調子に乗ったらダメだ。
世の中の厳しさと広さを思い知りなさい。
レディー・・・GO!!!

勝者・・・息子!!!

あまりにも漫画のような完璧なオチに
ラオウ先輩、自分でも笑っちゃってましたw
こうして3人の50代の力自慢を蹴散らし、
20代の息子の圧勝で幕を閉じた腕相撲大会。
年齢のせいにはしたくないですが、今回は若者に完敗でした。
もちろん男としては、もの凄く悔しかったのですが
あの小さくて可愛かった息子が、俺を超えたというのは
父親としてはなんとも感傷深いものでした。

そして何より、この日の晩、息子と男同士でサシ呑み出来た事が
何より、グっと来るものがありました。
息子はまだ20代前半の遊び盛り。発言もまだまだ子供で好き勝手やってるし、
家にもほとんどいないし、家にいればだらしない所ばかりが目に付く。
そういう姿しか見てないので、世間での息子も
どうしょうもないバカなガキだと思ってた。
でもこの日、息子と腹割って話してみたら、そんな世間や厳しい人や仕事に揉まれ、
ある程度常識もあるし、男としても人としても少し成長してました。案外良い奴だし。
『どうしょうもないバカなガキ』ではなく
『その辺にいる、今時の若者』という認識に変わりました。
そして大先輩と呑んでも、その先輩に対しての挨拶や言葉遣いや礼儀。
そして気遣いもちゃんと出来ていて、ちょっと驚いたし、ホッとしました。
そして何より、この日の息子との初めてサシ呑みが
単純に嬉しかったし、本当に楽しかった。
言ってしまえば、俺もまだまだガキの欠陥クソ人間。
そんな俺が、息子に偉そうな事を言える親じゃない事も知ってる。
けど、父親の立場として言いにくい事もあるし、言わなきゃいけない事もある。
上手く子育て出来たかと言えば、全く出来てないと思ってる。0点。
頭も悪いし、人様に自慢できるような息子でもありません。
でも、その晩の息子の姿を見てたら、少しだけ安心しました。
いや、正確に言うと見直しました。本人には照れ臭くて言えないけど。
そんな最高の夜の次の日・・・・
冷蔵庫を開けたら、なんと!!!!
あの超高級なプレミアキャラメルブランデーケーキが
いつの間にか息子に半分以上食べられてる!!!!

あのバカ息子ーーー!
俺ですら・・いや、家族誰もがもったいなくて食べれないでいて
大事に冷蔵庫にしまってあったのに、断りもなく半分以上も食いやがって!!!
テメーが食った分だけで、いくらすると思ってやがんだ!!!
あの小僧~~~!!ブン殴ってやる!!!
あ。逆にやられちゃうか(笑)
とんでもなく超高級な、ブランデーケーキ頂いてしまいました。

箱は高級腕時計の箱のように木と金属で出来てて重厚で、
中には銀のフォークとシリアルナンバー入りです。

1日50本限定のプレミアキャラメルブランデーケーキだそうです。
店舗販売はこの一品のみ。お値段もとても自分では買えない金額。
まさに『紳士の一級品』

本当にありがとうございました。でも、もったいなくて食べれてません(笑)
さて。
先日、息子と初めて男同士2人だけでサシ呑みしました。

いつもは父親として、厳しい事を言ったりしてるのですが
この日は、1人の男として、1人の友人として一緒に酒を酌み交わそうと決めてた俺。
結論から申し上げて、凄く楽しかったです。
『呑ニケケーション』とは良く言ったもんで
普段話せないような事を話せたり、息子の本音を聞けたりと
大変有意義な時間になりました。
最初に俺の行きつけの居酒屋さんで、酒を呑みながら色んな事を語らった後、
『もう一軒行こうよ』と、俺にそう言う息子。
息子からそんな事を言われ、嬉しくないはずがない父。
そんな素振りは隠しつつ、二軒目は知り合いのお店にお邪魔しました。
すると偶然、そのお店で男気先輩が呑んでたんです。

息子も俺同様、男気先輩にはお世話になってて
知らない仲ではないので、一緒に呑む事に。
しばらく3人で呑んでいると、息子が俺にこう言う
「父ちゃん、腕相撲やろうよ」
は?腕相撲?
お前、俺に勝てるとでも思ってんの?
上等だよ。やってやろうじゃねぇか。
最近、仕事でだいぶ腕力が付き、腕相撲にはかなりの自信を持ち始めた息子。
それもそのはず。実は先日、ウチの店長Seeに腕相撲で勝っちゃったんです。

実はSee。Seeの二の腕の筋肉を見ればお分かりでしょうが
仲間内ではかなり腕っぷしが強く、腕相撲も相当強いんです。

しかもまだまだ若い。
そんなSeeに勝ってしまった息子。
See、本気で落ち込んでました。

Seeは息子が子供の頃から、ずっと見守ってくれてますからね~
自分の息子に負けるよりショックだった。って言ってました。

確かにSeeも強い。とはいえ、俺に言わせればSeeもまだまだ子供。
Seeに勝ったぐらいで調子に乗ってんなよ。
世の中上には上がいる。って事を俺が教えてやらぁ。
そんな俺と同意見の男気先輩。
息子に『50代ナメんなよ。大人の強さを教えてやる』と
トップバッターとして息子と対戦。
レディー・・・・GO!!!

勝者・・・
息子!!

男気先輩、瞬殺でしたw
酔っ払って、息子の拳をペロリして反撃してましたw

男気先輩も確かに強い。
ずっと建築業に携わってるし、若い頃は暴れん坊でしたしね(今もだけど)
でもね。
俺に言わせればSeeも男気先輩もまだまだ。
2人に勝ったぐらいで調子に乗ってんなよ。
息子よ。お前に父親の偉大さを叩きこんだるわい!!
そしていよいよ親子対決。
どっからでもかかってこんかい!!

レディー・・・・

GO!!!

オリャ~~~!!!親父をナメんなよ、テメー!!!

あれ?

息子の強さを叩きこまれましたw
でも悔しい!!
もう一回だ、もう一回!!!

今は右手だろ?今度は左手で勝負だ!!
俺は右手より、左手の方が強ぇんだよ!!
こちとら、お前が生まれる前から、デカくて重くて熱い中華鍋振ってんだ!
その狂気の左腕をナメんじゃねぇぞ!!そう簡単に父親の威厳は超えさせねーよ!!!
ラーメン屋、ナメんなよ!!
レディー・・・

GO!!!

あれ?

道端の水たまりを飛び越えるように、軽~く父親を超えて行きましたw
その一連の行動を見ていた、このお店のマスター。
20代の息子に惨敗した男気先輩と俺に
「情けねぇなぁ~オメーら。そんなんだから大人がナメられんだよ。
俺が相手になってやるよ」と指をボキボキ鳴らしながら参戦。
その姿はまさにケンシロウ。

このマスター、実は男気先輩と俺の大先輩。
昔は凶暴で本当におっかなくて(今も怖いけど)

Jリーガーの一歩手前まで行った事もあるぐらい身体能力も高くて
35年間建築業をやっていて、体も筋骨隆々。腕相撲もハンパじゃなく強い。
俺からしたら、どちらかと言うとケンシロウというよりもラオウです。

幼少の頃は可愛いロックンローラーだったんだけどねw

いよいよそんなラスボスが登場!!
そのラスボス、ラオウ先輩の拳を握った瞬間
「強ぇ!ヤバイ!強ぇ!」と本能でラオウ先輩の強さを感じ取った息子。

ラオウ先輩は余裕の表情。まさに王者の風格。
そうだ、息子よ。
世の中には強ぇ奴ぁなんぼでもいるんだ。
父親に腕相撲に勝ったぐらいで調子に乗ったらダメだ。
世の中の厳しさと広さを思い知りなさい。
レディー・・・GO!!!

勝者・・・息子!!!

あまりにも漫画のような完璧なオチに
ラオウ先輩、自分でも笑っちゃってましたw
こうして3人の50代の力自慢を蹴散らし、
20代の息子の圧勝で幕を閉じた腕相撲大会。
年齢のせいにはしたくないですが、今回は若者に完敗でした。
もちろん男としては、もの凄く悔しかったのですが
あの小さくて可愛かった息子が、俺を超えたというのは
父親としてはなんとも感傷深いものでした。

そして何より、この日の晩、息子と男同士でサシ呑み出来た事が
何より、グっと来るものがありました。
息子はまだ20代前半の遊び盛り。発言もまだまだ子供で好き勝手やってるし、
家にもほとんどいないし、家にいればだらしない所ばかりが目に付く。
そういう姿しか見てないので、世間での息子も
どうしょうもないバカなガキだと思ってた。
でもこの日、息子と腹割って話してみたら、そんな世間や厳しい人や仕事に揉まれ、
ある程度常識もあるし、男としても人としても少し成長してました。案外良い奴だし。
『どうしょうもないバカなガキ』ではなく
『その辺にいる、今時の若者』という認識に変わりました。
そして大先輩と呑んでも、その先輩に対しての挨拶や言葉遣いや礼儀。
そして気遣いもちゃんと出来ていて、ちょっと驚いたし、ホッとしました。
そして何より、この日の息子との初めてサシ呑みが
単純に嬉しかったし、本当に楽しかった。
言ってしまえば、俺もまだまだガキの欠陥クソ人間。
そんな俺が、息子に偉そうな事を言える親じゃない事も知ってる。
けど、父親の立場として言いにくい事もあるし、言わなきゃいけない事もある。
上手く子育て出来たかと言えば、全く出来てないと思ってる。0点。
頭も悪いし、人様に自慢できるような息子でもありません。
でも、その晩の息子の姿を見てたら、少しだけ安心しました。
いや、正確に言うと見直しました。本人には照れ臭くて言えないけど。
そんな最高の夜の次の日・・・・
冷蔵庫を開けたら、なんと!!!!
あの超高級なプレミアキャラメルブランデーケーキが
いつの間にか息子に半分以上食べられてる!!!!

あのバカ息子ーーー!
俺ですら・・いや、家族誰もがもったいなくて食べれないでいて
大事に冷蔵庫にしまってあったのに、断りもなく半分以上も食いやがって!!!
テメーが食った分だけで、いくらすると思ってやがんだ!!!
あの小僧~~~!!ブン殴ってやる!!!
あ。逆にやられちゃうか(笑)
あだ名
子供の頃に付けられたあだ名は、時に残酷な結果を生みます。
ウチの嫁さんの子供の頃のあだ名は『カッパ』
なんでも小学生の時に、クラスの男子から
ピンポンパンという子供向け番組の中に登場する、カッパのカータンに似てる。
と言われ、その時から『カッパ』というあだ名になったそうです。

今でも幼馴染や先輩後輩からは『カッパちゃん』と呼ばれ
近所のスーパーでバッタリ会った時など「あ~カッパー!久しぶり~」と
大きな声で話しかけられて、時に恥ずかしい思いをする事もあるそうです。
あまりにもあだ名の『カッパちゃん』が浸透し過ぎて
いまだにウチの嫁さんの本名を知らない人も沢山います。
そして、ウチの店長Seeの子供の頃のあだ名は『プーさん』

そうです。あの『くまのプーさん』です。
ウチの店長は細マッチョでイケメン。

いつも赤いTシャツを着てるわけでもないし、特別ハチミツが大好物でもないし、
名前に『プーさん』というあだ名に関連づくパーツは、全くありません。
そんなSeeが何故『プーさん』というあだ名なってしまったのか?
そのSeeのあだ名の由来が衝撃的でした。
なんでも中学生の時に、Seeも全く知らない先輩がいて
その人のあだ名が『プーさん』だったそう。
そのSeeが全く見た事も会った事もない先輩と、
Seeの下の名前がたまたま一緒だった事から
何故かSeeも『プーさん』と呼ばれる事になったそう。
しかもその初代『プーさん』が『くまのプーさん』に似ていたのかも
未だに不明だそうですw
Seeもウチの嫁さん同様、たまに会った同級生に『プーさん』なんて呼ばれると
ちょっぴり恥ずかしい時があるそうです。
このように子供の頃のあだ名は時として残酷です。
あだ名なんて付けられるのは、大体幼稚園や小学生中学生の幼少の頃。
そんな時期は悪気もなく、その時に思った事をノリであだ名にしてしまうもの。
そのあだ名を大人になっても、背負って生きてくわけですから
子供の頃に付けられたあだ名は、時に残酷な結果をもたらしてしまいます。
そんなあだ名なのですが、先日とんでもない真実が発覚しました。
俺がガキの頃、ケンカも鬼のように強くて、物凄くおっかない先輩がいたんです。

その方のあだ名は『タイガー』
俺の周りの人間も皆『タイガーさん、タイガーさん』とその先輩を恐れていました。
もちろん『タイガー』というあだ名の由来は『虎』

『虎』のイメージと言えば『怖い』『強い』『凶暴』など。
あの伝説のボクシング漫画『リングにかけろ』の志那虎一城も
強くて激しいボクシングで『猛虎』と形容され

あの伝説のサッカー漫画『キャプテン翼』の日向小次郎も
厳しく激しい力強いプレースタイルから、やはり『猛虎』と形容され

必殺のシュートも『タイガーショット』という名前でした。

そんな数々の凶暴なキャラクターに与えられる『虎』という称号。
『タイガー』はまさにその先輩にピッタリのあだ名でした。
そんなタイガーさんと一番仲の良かったJ先輩と、
つい先日、久々に会って話をする機会があったんです。
「タイガーさんはお元気ですか?」
「おう。元気だよ」
などと、ありきたりの会話の流れで、J先輩が俺にこう言いました。
「お前、タイガーのあだ名の由来知ってるか?」
「知ってるも何も、そりゃもちろん『虎』って意味でしょ?
あの人、本当に虎みたいに凶暴でおっかなかったじゃないですか」と答えた俺。
するとJ先輩がこう言う。
「だよな?ほとんどの人間はそう思ってるよな?
でもよ、誰も知らないと思うけど本当は違うんだよ。実はな・・・」とJ先輩。
そして『タイガー』のあだ名の真相を聞いてビックリ!!!
なんと『タイガーさん』のタイガーは『虎』ではなく『寅』!!!
そう!あの『男はつらいよ』の『フーテンの寅さん』に顔が似てたからなんだって!!!

え~~~~~~!!!ウソ~~~~!!!
その後もこう続けるJ先輩。
「タイガーよ、今でも自分が『虎』みたいだから
『タイガー』ってあだ名だと思ってんだよ。笑っちゃうよな?」
いえ、笑えませんw
その話を聞いてJ先輩にこう尋ねる俺。
「J先輩、なんでその真実を知ってるんですか?」
すると、こう答えるJ先輩
「だってよ、そのあだ名、俺が付けたんだもんよ(笑)」
え~~~~~!!!衝撃の事実2連発!!
「本当は、いつか『タイガー』の由来を本人に言わなきゃ。って思ってたんだけどよ、
もう周りも本人も『虎』だと思い込んでるからよ。本人も気に入ってるし、
途中から、もういいや。って思っちゃってよ。」とJ先輩。
当時、確かに『虎』だと思い込んでたから、全く意識してなかったけど
そう言われてみると、なんとなく寅さんに似てたかな~
いや~あんまり似てないよなぁ・・・
いや。寅さんっていつもニコニコしてるけど

黙って真剣な顔してると、意外と悪党顔で
確かにあのおっかない『タイガーさん』に似てるわw

最後にJ先輩、
「ブログのネタに使ってくれよ」って言ってくれましたけど
本当に大丈夫でしょうか?
松山くんのように、猛虎にぶっ飛ばされないか心配です(笑)

ウチの嫁さんの子供の頃のあだ名は『カッパ』
なんでも小学生の時に、クラスの男子から
ピンポンパンという子供向け番組の中に登場する、カッパのカータンに似てる。
と言われ、その時から『カッパ』というあだ名になったそうです。

今でも幼馴染や先輩後輩からは『カッパちゃん』と呼ばれ
近所のスーパーでバッタリ会った時など「あ~カッパー!久しぶり~」と
大きな声で話しかけられて、時に恥ずかしい思いをする事もあるそうです。
あまりにもあだ名の『カッパちゃん』が浸透し過ぎて
いまだにウチの嫁さんの本名を知らない人も沢山います。
そして、ウチの店長Seeの子供の頃のあだ名は『プーさん』

そうです。あの『くまのプーさん』です。
ウチの店長は細マッチョでイケメン。

いつも赤いTシャツを着てるわけでもないし、特別ハチミツが大好物でもないし、
名前に『プーさん』というあだ名に関連づくパーツは、全くありません。
そんなSeeが何故『プーさん』というあだ名なってしまったのか?
そのSeeのあだ名の由来が衝撃的でした。
なんでも中学生の時に、Seeも全く知らない先輩がいて
その人のあだ名が『プーさん』だったそう。
そのSeeが全く見た事も会った事もない先輩と、
Seeの下の名前がたまたま一緒だった事から
何故かSeeも『プーさん』と呼ばれる事になったそう。
しかもその初代『プーさん』が『くまのプーさん』に似ていたのかも
未だに不明だそうですw
Seeもウチの嫁さん同様、たまに会った同級生に『プーさん』なんて呼ばれると
ちょっぴり恥ずかしい時があるそうです。
このように子供の頃のあだ名は時として残酷です。
あだ名なんて付けられるのは、大体幼稚園や小学生中学生の幼少の頃。
そんな時期は悪気もなく、その時に思った事をノリであだ名にしてしまうもの。
そのあだ名を大人になっても、背負って生きてくわけですから
子供の頃に付けられたあだ名は、時に残酷な結果をもたらしてしまいます。
そんなあだ名なのですが、先日とんでもない真実が発覚しました。
俺がガキの頃、ケンカも鬼のように強くて、物凄くおっかない先輩がいたんです。

その方のあだ名は『タイガー』
俺の周りの人間も皆『タイガーさん、タイガーさん』とその先輩を恐れていました。
もちろん『タイガー』というあだ名の由来は『虎』

『虎』のイメージと言えば『怖い』『強い』『凶暴』など。
あの伝説のボクシング漫画『リングにかけろ』の志那虎一城も
強くて激しいボクシングで『猛虎』と形容され

あの伝説のサッカー漫画『キャプテン翼』の日向小次郎も
厳しく激しい力強いプレースタイルから、やはり『猛虎』と形容され

必殺のシュートも『タイガーショット』という名前でした。

そんな数々の凶暴なキャラクターに与えられる『虎』という称号。
『タイガー』はまさにその先輩にピッタリのあだ名でした。
そんなタイガーさんと一番仲の良かったJ先輩と、
つい先日、久々に会って話をする機会があったんです。
「タイガーさんはお元気ですか?」
「おう。元気だよ」
などと、ありきたりの会話の流れで、J先輩が俺にこう言いました。
「お前、タイガーのあだ名の由来知ってるか?」
「知ってるも何も、そりゃもちろん『虎』って意味でしょ?
あの人、本当に虎みたいに凶暴でおっかなかったじゃないですか」と答えた俺。
するとJ先輩がこう言う。
「だよな?ほとんどの人間はそう思ってるよな?
でもよ、誰も知らないと思うけど本当は違うんだよ。実はな・・・」とJ先輩。
そして『タイガー』のあだ名の真相を聞いてビックリ!!!
なんと『タイガーさん』のタイガーは『虎』ではなく『寅』!!!
そう!あの『男はつらいよ』の『フーテンの寅さん』に顔が似てたからなんだって!!!

え~~~~~~!!!ウソ~~~~!!!
その後もこう続けるJ先輩。
「タイガーよ、今でも自分が『虎』みたいだから
『タイガー』ってあだ名だと思ってんだよ。笑っちゃうよな?」
いえ、笑えませんw
その話を聞いてJ先輩にこう尋ねる俺。
「J先輩、なんでその真実を知ってるんですか?」
すると、こう答えるJ先輩
「だってよ、そのあだ名、俺が付けたんだもんよ(笑)」
え~~~~~!!!衝撃の事実2連発!!
「本当は、いつか『タイガー』の由来を本人に言わなきゃ。って思ってたんだけどよ、
もう周りも本人も『虎』だと思い込んでるからよ。本人も気に入ってるし、
途中から、もういいや。って思っちゃってよ。」とJ先輩。
当時、確かに『虎』だと思い込んでたから、全く意識してなかったけど
そう言われてみると、なんとなく寅さんに似てたかな~
いや~あんまり似てないよなぁ・・・
いや。寅さんっていつもニコニコしてるけど

黙って真剣な顔してると、意外と悪党顔で
確かにあのおっかない『タイガーさん』に似てるわw

最後にJ先輩、
「ブログのネタに使ってくれよ」って言ってくれましたけど
本当に大丈夫でしょうか?
松山くんのように、猛虎にぶっ飛ばされないか心配です(笑)

| ホーム |