病(やまい)
人間がどうしても勝てない モノ。それは『病(やまい)』
コロナや風邪、インフルエンザなど、他にも大小沢山の病気がありますが
予防してても、気を付けていても、病は突然やって来て体に症状が出てしまう。
今は医学が発達して、薬を飲んだりすれば、大抵の病気は治ってしまいますが
『病にかかってしまう』という意味ではまだまだ人間は病に勝ててません。
そんなわたくしも、今、1つの病に悩んでおります。それは『物忘れ』
仕事に支障が出るぐらい酷いです。仕入れに行けば何を買うか忘れてしまうのは当たり前。
裏に何かを取りに行けば、何を取りに来たか忘れる。
料理を作っていれば「あれ?あの調味料入れたっけ?」
他にも沢山あります。お客さんや従業員にバレないよう、必死にやってますw
日常生活でも酷いです。
お風呂に入って頭を洗えば「あれ?リンスしたっけ?」は毎日で、
『あれ、どこに置いたっけ?』問題は常に付きまとっていて、
最近じゃ頭の上に置いてあったサングラスをずっと探してたり

携帯で誰かと電話しながら『あれ?携帯どこやったっけ?』って携帯を探すなんて事はしょっちゅうです。

休みの日に出かける時も一苦労。
わたくし、出かける前にコンビニでコーヒーとお茶を買うんですね。

で、車に戻るんですが、その時にコーヒーはあるけどお茶がない!!!!
そう。コーヒーを淹れてる間に、お茶をコーヒーマシンの上に置き忘れて、そのまま帰って来ちゃうんです。

これ、毎週やってます。
その後、市場に仕入れに行くんですが、玉ねぎやキャベツなどを箱買いする時は
重いので、店員さんがカートまで運んでくれるんですが、その時に「カートの番号何番?」って聞かれるんです。
そのカートの番号を忘れちゃう・・・
なので必ず『ひゃくとーばん(110)』とか『いちきゅっぱ(198)』など
あらかじめ、覚えやすい番号のカートを選択する事にしてます。ぶっちゃけ情けない。

『僕(私)もそうですよ』『そんなもんですよ』なんて言ってもらう事が多いんですが
正直、そんなレベルじゃありません。自分が一番よく分かってます。
自分の母親も認知症になってしまったので、俺もそうなる可能性十分あります。
これ以上、酷くならないように気を付けようと思います。
そして、皆さんをビックリさせてしまうかもしれないのですが、
実は俺、現在もう1つの病と闘ってます。
ここ1.2年でその症状は現れ始めました。
最初は車を駐車する時に真っすぐ停めれなくなるんです。

この写真じゃ分かりずらいですが、上から見ると一目瞭然。
(曲がってる)

(正常)

この病気の怖い所は“自分じゃ真っすぐ停めてるつもりなのに停めれてない”という事。
真っすぐ停めたつもりで、自宅に入る為に階段を上ってる途中に下を見ると、車が曲がってる。
自宅だったら、また階段を降りて車を真っすぐに停め直せば良いんですが、困るのは出先。
自分では真っすぐ停めてるつもりなんですが、よく見ると曲がってる。

もちろん無意識です。
用事を済まして、車に戻ると気付くんです。

これがほとんど毎回。
こういった平衡感覚が失われたり、自分では出来てるつもりが出来てない。などの症状が出ると、まず疑うべきは脳の病気か三半規管(耳)の病気。
もしくは、難病に指定されてる、不治の病パーキンソン病。
三半規管の病気であれば、薬や体操で完治出来るのですが
脳の病気であれば脳梗塞の前ぶれで、この先脳梗塞になる可能性が高い。
ましてやパーキンソン病であれば、待っているのは辛い闘病生活か死・・・・
他にも網膜剥離や視界欠損という、目の病気の可能性もある。
それも放っておくと失明の危険性もある。
そんな俺の病気の結果を知るのが怖くて怖くて仕方なかったけど、
覚悟を決めて、こういった病気に詳しい大きな病院でオンライン診断したんです。
俺:『最近、車を真っすぐに停めたつもりが、降りて見ると必ず斜めになって停まってます。自分ではちゃんと真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまいます。これはなにか重い病気の前ぶれなのでしょうか?脳梗塞か何かの前兆なのでしょうか?』
しばらくして、そのオンライン診断の結果が。
読む前は心臓が口から飛び出すぐらい緊張しました。意を決してその解答を読む。
医者:『加齢によるものかと。18歳で免許を取って35年運転も運転していると、自分では気付かないぐらい、運転技術や空間認識能力が衰えます。余り気になるようなら、教習所で駐車のトレーニングを受けるのも良いかもしれません。
車に問題があるのかもしれないので、タイヤの空気圧のチェックなど車体にゆがみが無いか点検して貰うのも良いかもしれませんね』
加齢・・・・?
いやいやいや、教習所でトレーニング?いや、車の点検って・・・
いや、これは間違いなく病気だって。
現在の医学では解明出来ないような、不治の病だって!!
もういい!!!お宅じゃなくて、違うお医者さんに診断してもらうから!!
そして違う病院にもう一度オンライン診断を申し込んだ俺。
俺:『最近、車を真っすぐに停めたつもりが、降りて見ると必ず斜めになって停まってます。自分ではちゃんと真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまいます。これはなにか重い病気の前ぶれなのでしょうか?脳梗塞か何かの前兆なのでしょうか?』
医者:『受け止めたくないお気持ちは分かりますが、原因は老化だと思われます。一般的には60歳を過ぎるとそういった症状が起きる事が多いですが、患者さんはまだ53歳。少し症状が出るのが早いですが個人差もありますからね。
気になるようでしたら、ドアミラーやルームミラーの角度を変えてみたり、シートの位置を変えてみたらいかがでしょう?症状が改善する場合もありますよ』
老化って・・・・
いやいや、ちょっと待てぃ!!薬も治療法も無いの?
ドアミラーやルームミラーの角度を変えるのがお薬代わりなの?
シートの位置を変える事が、この病の治療法なの?
え~・・・・わたくしの病気の診断結果・・・
『老化』でございました。そしては病名は『加齢』でございます。
とはいえ、2つの大きな病院に診断されても、まだ半信半疑な俺。
そんな時に出先で自分と同じ症状の車を発見したんです。
『あ。この人も俺と一緒だ!』

この人も俺と一緒で『老化』が原因なのだろうか・・・?
本当にそうなんだろうか?やはり違う病気なのではないか?
『他にも俺と同じ症状の人がいるんだ』という安堵感と、原因はやっぱり他にあるんじゃないか?という不安感が織り交ざって、複雑な気持ちにでその場を後にした俺。
そして後日。
もっと重症な方を発見してしまいました。

こりゃ酷い。『斜めに車が停まってしまう』というレベルではない。
この停め方は『老化』や『加齢』ではないような気がする。
車も高齢者の方が乗ってる車っぽくないし。
ところが、さっきの車やこの車を見ると、俺の“自分では車を真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまう病“の原因は『老化』や『加齢』が原因だと裏付ける、決定的な証拠を発見してしまったんです。
2台とも車に70歳以上になると付けなきゃいけない『もみじマーク』が貼ってありました。

やっぱり高齢になると、車を真っすぐに駐車出来なくなるんだね。
俺も、まだちょっと早いけど、車にもみじマーク貼ろうかな(笑)
【追伸】
武ぞうから9月のお休みのお知らせです。
9月5.6.7日は夏休み頂きます。来週はブログもお休みします。よろしくお願いします。

コロナや風邪、インフルエンザなど、他にも大小沢山の病気がありますが
予防してても、気を付けていても、病は突然やって来て体に症状が出てしまう。
今は医学が発達して、薬を飲んだりすれば、大抵の病気は治ってしまいますが
『病にかかってしまう』という意味ではまだまだ人間は病に勝ててません。
そんなわたくしも、今、1つの病に悩んでおります。それは『物忘れ』
仕事に支障が出るぐらい酷いです。仕入れに行けば何を買うか忘れてしまうのは当たり前。
裏に何かを取りに行けば、何を取りに来たか忘れる。
料理を作っていれば「あれ?あの調味料入れたっけ?」
他にも沢山あります。お客さんや従業員にバレないよう、必死にやってますw
日常生活でも酷いです。
お風呂に入って頭を洗えば「あれ?リンスしたっけ?」は毎日で、
『あれ、どこに置いたっけ?』問題は常に付きまとっていて、
最近じゃ頭の上に置いてあったサングラスをずっと探してたり

携帯で誰かと電話しながら『あれ?携帯どこやったっけ?』って携帯を探すなんて事はしょっちゅうです。

休みの日に出かける時も一苦労。
わたくし、出かける前にコンビニでコーヒーとお茶を買うんですね。

で、車に戻るんですが、その時にコーヒーはあるけどお茶がない!!!!
そう。コーヒーを淹れてる間に、お茶をコーヒーマシンの上に置き忘れて、そのまま帰って来ちゃうんです。

これ、毎週やってます。
その後、市場に仕入れに行くんですが、玉ねぎやキャベツなどを箱買いする時は
重いので、店員さんがカートまで運んでくれるんですが、その時に「カートの番号何番?」って聞かれるんです。
そのカートの番号を忘れちゃう・・・
なので必ず『ひゃくとーばん(110)』とか『いちきゅっぱ(198)』など
あらかじめ、覚えやすい番号のカートを選択する事にしてます。ぶっちゃけ情けない。

『僕(私)もそうですよ』『そんなもんですよ』なんて言ってもらう事が多いんですが
正直、そんなレベルじゃありません。自分が一番よく分かってます。
自分の母親も認知症になってしまったので、俺もそうなる可能性十分あります。
これ以上、酷くならないように気を付けようと思います。
そして、皆さんをビックリさせてしまうかもしれないのですが、
実は俺、現在もう1つの病と闘ってます。
ここ1.2年でその症状は現れ始めました。
最初は車を駐車する時に真っすぐ停めれなくなるんです。

この写真じゃ分かりずらいですが、上から見ると一目瞭然。
(曲がってる)

(正常)

この病気の怖い所は“自分じゃ真っすぐ停めてるつもりなのに停めれてない”という事。
真っすぐ停めたつもりで、自宅に入る為に階段を上ってる途中に下を見ると、車が曲がってる。
自宅だったら、また階段を降りて車を真っすぐに停め直せば良いんですが、困るのは出先。
自分では真っすぐ停めてるつもりなんですが、よく見ると曲がってる。

もちろん無意識です。
用事を済まして、車に戻ると気付くんです。

これがほとんど毎回。
こういった平衡感覚が失われたり、自分では出来てるつもりが出来てない。などの症状が出ると、まず疑うべきは脳の病気か三半規管(耳)の病気。
もしくは、難病に指定されてる、不治の病パーキンソン病。
三半規管の病気であれば、薬や体操で完治出来るのですが
脳の病気であれば脳梗塞の前ぶれで、この先脳梗塞になる可能性が高い。
ましてやパーキンソン病であれば、待っているのは辛い闘病生活か死・・・・
他にも網膜剥離や視界欠損という、目の病気の可能性もある。
それも放っておくと失明の危険性もある。
そんな俺の病気の結果を知るのが怖くて怖くて仕方なかったけど、
覚悟を決めて、こういった病気に詳しい大きな病院でオンライン診断したんです。
俺:『最近、車を真っすぐに停めたつもりが、降りて見ると必ず斜めになって停まってます。自分ではちゃんと真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまいます。これはなにか重い病気の前ぶれなのでしょうか?脳梗塞か何かの前兆なのでしょうか?』
しばらくして、そのオンライン診断の結果が。
読む前は心臓が口から飛び出すぐらい緊張しました。意を決してその解答を読む。
医者:『加齢によるものかと。18歳で免許を取って35年運転も運転していると、自分では気付かないぐらい、運転技術や空間認識能力が衰えます。余り気になるようなら、教習所で駐車のトレーニングを受けるのも良いかもしれません。
車に問題があるのかもしれないので、タイヤの空気圧のチェックなど車体にゆがみが無いか点検して貰うのも良いかもしれませんね』
加齢・・・・?
いやいやいや、教習所でトレーニング?いや、車の点検って・・・
いや、これは間違いなく病気だって。
現在の医学では解明出来ないような、不治の病だって!!
もういい!!!お宅じゃなくて、違うお医者さんに診断してもらうから!!
そして違う病院にもう一度オンライン診断を申し込んだ俺。
俺:『最近、車を真っすぐに停めたつもりが、降りて見ると必ず斜めになって停まってます。自分ではちゃんと真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまいます。これはなにか重い病気の前ぶれなのでしょうか?脳梗塞か何かの前兆なのでしょうか?』
医者:『受け止めたくないお気持ちは分かりますが、原因は老化だと思われます。一般的には60歳を過ぎるとそういった症状が起きる事が多いですが、患者さんはまだ53歳。少し症状が出るのが早いですが個人差もありますからね。
気になるようでしたら、ドアミラーやルームミラーの角度を変えてみたり、シートの位置を変えてみたらいかがでしょう?症状が改善する場合もありますよ』
老化って・・・・
いやいや、ちょっと待てぃ!!薬も治療法も無いの?
ドアミラーやルームミラーの角度を変えるのがお薬代わりなの?
シートの位置を変える事が、この病の治療法なの?
え~・・・・わたくしの病気の診断結果・・・
『老化』でございました。そしては病名は『加齢』でございます。
とはいえ、2つの大きな病院に診断されても、まだ半信半疑な俺。
そんな時に出先で自分と同じ症状の車を発見したんです。
『あ。この人も俺と一緒だ!』

この人も俺と一緒で『老化』が原因なのだろうか・・・?
本当にそうなんだろうか?やはり違う病気なのではないか?
『他にも俺と同じ症状の人がいるんだ』という安堵感と、原因はやっぱり他にあるんじゃないか?という不安感が織り交ざって、複雑な気持ちにでその場を後にした俺。
そして後日。
もっと重症な方を発見してしまいました。

こりゃ酷い。『斜めに車が停まってしまう』というレベルではない。
この停め方は『老化』や『加齢』ではないような気がする。
車も高齢者の方が乗ってる車っぽくないし。
ところが、さっきの車やこの車を見ると、俺の“自分では車を真っすぐに停めたつもりが、なぜか斜めになってしまう病“の原因は『老化』や『加齢』が原因だと裏付ける、決定的な証拠を発見してしまったんです。
2台とも車に70歳以上になると付けなきゃいけない『もみじマーク』が貼ってありました。

やっぱり高齢になると、車を真っすぐに駐車出来なくなるんだね。
俺も、まだちょっと早いけど、車にもみじマーク貼ろうかな(笑)
【追伸】
武ぞうから9月のお休みのお知らせです。
9月5.6.7日は夏休み頂きます。来週はブログもお休みします。よろしくお願いします。

スポンサーサイト
神経質
わたくし、時に自分の性格に嫌気が差す時がございます。
実はわたくし『せっかち』であります。超せっかちです。
どのくらいせっかちかと申しますと、トイレで小をするじゃないですか?
その時に、まだ小の途中なのに男子トイレの水を流すボタン押しちゃうんです。慌てて。

そんで全部小を出し切ったら、もう一度ボタンを押して水を流す。
トイレの水を2回流すプチセレブです。困ってます。
もう一つ、せっかちな案件が。
仕事してるじゃないですか?自分の携帯やお店の電話が鳴るじゃないですか?
そういう時に限って手が離せない時ってあるじゃないですか?
そんな時に、そのなってる電話に向かって、電話に出る前に遠くから「もしもし!!」って言っちゃうんです。慌てて。困ってます。

そんなせっかちなわたくし。
もう一つ、時に自分でも疲れてしまう性格が。
実はわたくし、神経質でございます。
コンビニとかに行くじゃないですか?
勉強の為に必ずカップラーメンコーナーに行くんです。
するとお店によっては、カップラーメンの向きがバラバラに陳列されてる事が、意外と多いんです。

それを見てしまうと『こんな並べ方してなんとも思わねぇのかな?・・・』
『お客さんに見えやすいように並べた方が売れると思うのになぁ・・・』
『ここのバイトやる気ねぇな・・・』とブツブツ言いながら、そのカップラーメンの向きを直してしまうんです。

出来れば下の段も全部直したくなる。もはや病気です。
深夜のコンビニでブツブツ言いながら、一人でカップラーメンの向きを直してるオッサンがいたら・・・

それ僕です。しかもちょっと酔っ払って。

コンビニ側にとったら大きなお世話ですよね。
僕の神経質はこれだけでにとどまりません。特に仕事中が酷い。
調理場にはつかみ(布巾・ダスター)が必ず置いてあります。
忙しい時は調理場は戦争なので、そのつかみを使った後は色んな場所に置きっぱなしになってしまうのですが、本当は所定の位置にないと凄く嫌です。しかもキチンと畳んで揃ってないと嫌。

忙しい時は仕方ないと分かってるのですが、どうしても気になっちゃう。
気が付くと綺麗に畳んで所定の位置に置いてます。
まだまだあります。お客さんが帰ってお店を片付けますよね?
そんな時にたまにお座敷の座布団が少しズレたりしてる時があるんですね。

これがどうにも気持ち悪い。
なので必ずキッチリ座布団を揃えてしまいます。忙しい時でも。

なんなら左上に映ってるテッシュの箱も曲がってるので、これも気持ち悪くて直します。
お客さん用のサンダルもたまに揃ってない時があるんですが

それも許せません。キチっと揃えなきゃ気が済まない。

どうしても気になっちゃう。
お客さんが読み終えた新聞や漫画も、時に乱雑になってる時があるんですが、これもダメ。

特に漫画は1巻から1.2.3.4・・・と揃ってないと、どうしても気持ち悪い。
だからそれも必ず揃えちゃう。忙しいのに。他にやる事山ほどあるのに。

ホント、この性格は自分でも疲れちゃう。
せっかちで神経質の男なんて、女子から嫌われるタイプNo.1ですよね。
俺が女だったら嫌だもん。俺みたいな男。
でもですよ。昔、ある飲食店の大先輩にこう言われた事があるんです。
『飲食店の店主は神経質じゃなきゃダメだ』
つまり、どういう意味かと申しますと、
タオルを綺麗に並べたり、座布団やスリッパや漫画を綺麗に揃えたりする事はお客さんに好印象を与える事になる。
その結果、お客さんに来店してもらえる事に繋がるという事。
たまに、サンダルや雑誌や漫画がとっ散らかってるお店ありますもんね。
『古いお店』と『だらしない・汚いお店』って確実に違うし、すぐに分かりますよね。
だから、この面倒臭い性格は飲食店に合ってんだよ!!
このせっかちで神経質な性格だから、ここまで商売出来てんだよ!!!
コンビニのカップラーメンを並べ替えるのは関係ないと思うけどw
でもこんな事、飲食店では当たり前の話。
俺の仲間もみんなお店は綺麗にしてるし、むしろ俺以上にお店の事に神経使ってる。
俺も仕事以外の普段の生活でも、常にお店を良くする為に神経使ってる。
良い意味で常に神経質でいないと、お店は守れないし繁盛しないからね。
あれ・・・・?
俺の部屋のふきん、渇いちゃってるし畳んでもいなきゃクシャクシャだ。

あれ?
俺の部屋の座布団、全く揃ってないぞ。

あれ?
昨日呑んで帰って来て、朝起きて見たら俺のサンダルひっ散らかってるぞ。

子供の頃に「あ~した天気になぁ~れ!」つってやった、サンダル天気占いだったら横だから曇りだな。
あれ?
俺の部屋の漫画、1巻から揃えてるどころかバラバラだぞ。

14巻に至っては逆さまじゃん。しかも乱雑に並んでる。
小説に至っては、部屋の片隅にブリブリに破けた紙袋に入れたまま置きっぱなしじゃん。
破れた紙袋も変えずに。

ここまで見たら俺の部屋、ゴミ屋敷じゃん(笑)
え~・・・コホン・・・
皆さん、あまり神経質過ぎるのは良くないですよw
実はわたくし『せっかち』であります。超せっかちです。
どのくらいせっかちかと申しますと、トイレで小をするじゃないですか?
その時に、まだ小の途中なのに男子トイレの水を流すボタン押しちゃうんです。慌てて。

そんで全部小を出し切ったら、もう一度ボタンを押して水を流す。
トイレの水を2回流すプチセレブです。困ってます。
もう一つ、せっかちな案件が。
仕事してるじゃないですか?自分の携帯やお店の電話が鳴るじゃないですか?
そういう時に限って手が離せない時ってあるじゃないですか?
そんな時に、そのなってる電話に向かって、電話に出る前に遠くから「もしもし!!」って言っちゃうんです。慌てて。困ってます。

そんなせっかちなわたくし。
もう一つ、時に自分でも疲れてしまう性格が。
実はわたくし、神経質でございます。
コンビニとかに行くじゃないですか?
勉強の為に必ずカップラーメンコーナーに行くんです。
するとお店によっては、カップラーメンの向きがバラバラに陳列されてる事が、意外と多いんです。

それを見てしまうと『こんな並べ方してなんとも思わねぇのかな?・・・』
『お客さんに見えやすいように並べた方が売れると思うのになぁ・・・』
『ここのバイトやる気ねぇな・・・』とブツブツ言いながら、そのカップラーメンの向きを直してしまうんです。

出来れば下の段も全部直したくなる。もはや病気です。
深夜のコンビニでブツブツ言いながら、一人でカップラーメンの向きを直してるオッサンがいたら・・・

それ僕です。しかもちょっと酔っ払って。

コンビニ側にとったら大きなお世話ですよね。
僕の神経質はこれだけでにとどまりません。特に仕事中が酷い。
調理場にはつかみ(布巾・ダスター)が必ず置いてあります。
忙しい時は調理場は戦争なので、そのつかみを使った後は色んな場所に置きっぱなしになってしまうのですが、本当は所定の位置にないと凄く嫌です。しかもキチンと畳んで揃ってないと嫌。

忙しい時は仕方ないと分かってるのですが、どうしても気になっちゃう。
気が付くと綺麗に畳んで所定の位置に置いてます。
まだまだあります。お客さんが帰ってお店を片付けますよね?
そんな時にたまにお座敷の座布団が少しズレたりしてる時があるんですね。

これがどうにも気持ち悪い。
なので必ずキッチリ座布団を揃えてしまいます。忙しい時でも。

なんなら左上に映ってるテッシュの箱も曲がってるので、これも気持ち悪くて直します。
お客さん用のサンダルもたまに揃ってない時があるんですが

それも許せません。キチっと揃えなきゃ気が済まない。

どうしても気になっちゃう。
お客さんが読み終えた新聞や漫画も、時に乱雑になってる時があるんですが、これもダメ。

特に漫画は1巻から1.2.3.4・・・と揃ってないと、どうしても気持ち悪い。
だからそれも必ず揃えちゃう。忙しいのに。他にやる事山ほどあるのに。

ホント、この性格は自分でも疲れちゃう。
せっかちで神経質の男なんて、女子から嫌われるタイプNo.1ですよね。
俺が女だったら嫌だもん。俺みたいな男。
でもですよ。昔、ある飲食店の大先輩にこう言われた事があるんです。
『飲食店の店主は神経質じゃなきゃダメだ』
つまり、どういう意味かと申しますと、
タオルを綺麗に並べたり、座布団やスリッパや漫画を綺麗に揃えたりする事はお客さんに好印象を与える事になる。
その結果、お客さんに来店してもらえる事に繋がるという事。
たまに、サンダルや雑誌や漫画がとっ散らかってるお店ありますもんね。
『古いお店』と『だらしない・汚いお店』って確実に違うし、すぐに分かりますよね。
だから、この面倒臭い性格は飲食店に合ってんだよ!!
このせっかちで神経質な性格だから、ここまで商売出来てんだよ!!!
コンビニのカップラーメンを並べ替えるのは関係ないと思うけどw
でもこんな事、飲食店では当たり前の話。
俺の仲間もみんなお店は綺麗にしてるし、むしろ俺以上にお店の事に神経使ってる。
俺も仕事以外の普段の生活でも、常にお店を良くする為に神経使ってる。
良い意味で常に神経質でいないと、お店は守れないし繁盛しないからね。
あれ・・・・?
俺の部屋のふきん、渇いちゃってるし畳んでもいなきゃクシャクシャだ。

あれ?
俺の部屋の座布団、全く揃ってないぞ。

あれ?
昨日呑んで帰って来て、朝起きて見たら俺のサンダルひっ散らかってるぞ。

子供の頃に「あ~した天気になぁ~れ!」つってやった、サンダル天気占いだったら横だから曇りだな。
あれ?
俺の部屋の漫画、1巻から揃えてるどころかバラバラだぞ。

14巻に至っては逆さまじゃん。しかも乱雑に並んでる。
小説に至っては、部屋の片隅にブリブリに破けた紙袋に入れたまま置きっぱなしじゃん。
破れた紙袋も変えずに。

ここまで見たら俺の部屋、ゴミ屋敷じゃん(笑)
え~・・・コホン・・・
皆さん、あまり神経質過ぎるのは良くないですよw
暑中見舞い
お盆休みが終わりを見せ始めて来ましたね。
おかげさまで武ぞうも沢山のお客様にご来店して頂きました。ありがとうございました。
我々飲食店にとって、お盆は稼ぎ時なのですが、暑いし体力は消耗するし、とんでもない非常識なお客は来るし、ハッキリ言って戦いです。
確かにお盆は売り上げもあるけど、その後連休取るから、結局一緒。ウチの場合。
たまに何の為にお盆営業を必死でやってるのか、分かんなくなる時があります(笑)
そんな頃、同業者の方から、突然暑中見舞いが届きました。

御礼の電話をしたら『いつもお世話になってるから』って言って頂いたけど、いつもお世話になってるのは俺の方なんです。
そんな彼らも激動のお盆営業を戦ってる。自分達も大変なのに俺の事まで気にかけてくれるなんて、本当に頭が下がります。
店主も奥様も、そういう人間性の持ち主だからずっと繁盛店でい続けるんだろうな。見習わなきゃ。早く伊東か浜松で呑みたいな。白目剥くまで。
そのお盆休みになると、必ず何かしらのかぶりものをかぶって現れる友人Z

前回は出川のかぶりものでした。
彼、その時に『暑中見舞い』と称して、必ず俺にプレゼント持って来てくれるんです。
その時の出川のかぶりものにかけて、出川の番組のオリジナルビーサンを頂きました。

そして前回は世界に1つだけの『武ぞうオリジナル前掛け』を制作してプレゼントしてくれました。

そして今回。
またしても何かのかぶりものをかぶって現れたZ。

今回はくっきーでした。

そしてまた『暑中見舞いだ』と言って、町田商店のテイクアウトラーメンをプレゼントしてくれました。

俺が以前、Zに『町田商店まだ食べた事ない』と言った事を覚えててくれてたんです。
いや~ありがたい。ちゃんと再現して美味しく頂きましたよ。

チャーシューなんて、わざわざ炙っちゃったから。
いつも何かしらのオリジナル商品をプレゼントしてくれるZですから、今回もオリジナルの何かを「暑中見舞いだ」と言って持って来てくれると構えてましたが、こういう暑中見舞いが一番嬉しいですw勉強にもなるし。
と思ったのも束の間。
「もう一個あんだよ。暑中見舞い」と言って、今回もオリジナルの武ぞうライターをプレゼントしてくれました。その数30個。

いや~ありがたい。いつも本当に申し訳ない。
でもそのライター良く見ると『荻のリゾート キッチン 鈴武』と印刷されており、どこにも『武ぞう』って書いてねぇ!!

「仲間に配れよ。数が少ないから激レアアイテムになるぞ」と言ってくれましたが、誰が持ってても『武ぞう』のオリジナルライターって分かんねぇじゃねぇか!w
宣伝にもならないし、もらった方も困るわw
そんなZ。
今回は少し前に入籍した友人にも『お祝いだ』と言ってオリジナルライター作って持って来てくれたんです。

その友人の名前は【〇藤〇民】
なのでそのライターには、その友人の名前を数字で語呂合わせして、電話番号のように
【TEL 〇〇10-〇〇03】とプリントしてある。

スナックのライターみたいでおもろい!い~な~俺もそっちが良かったな~(笑)
その友人の名前が入ったオリジナルライターも『仲間に配れよ』と言われたので
早速武ぞうにご飯を食べに来た仲間の1人の女子にあげたんです。

そのシャレの効いたライターを見たその女子。

「あれ~?〇民くん、電話番号変わったんだ~」と言って
その名前を数字で語呂合わせした番号に早速電話してました(笑)

そんな8桁の電話番号、この世に存在しねぇ!!
やはり作られた笑いは、天然にはかないませんなw
おかげさまで武ぞうも沢山のお客様にご来店して頂きました。ありがとうございました。
我々飲食店にとって、お盆は稼ぎ時なのですが、暑いし体力は消耗するし、とんでもない非常識なお客は来るし、ハッキリ言って戦いです。
確かにお盆は売り上げもあるけど、その後連休取るから、結局一緒。ウチの場合。
たまに何の為にお盆営業を必死でやってるのか、分かんなくなる時があります(笑)
そんな頃、同業者の方から、突然暑中見舞いが届きました。

御礼の電話をしたら『いつもお世話になってるから』って言って頂いたけど、いつもお世話になってるのは俺の方なんです。
そんな彼らも激動のお盆営業を戦ってる。自分達も大変なのに俺の事まで気にかけてくれるなんて、本当に頭が下がります。
店主も奥様も、そういう人間性の持ち主だからずっと繁盛店でい続けるんだろうな。見習わなきゃ。早く伊東か浜松で呑みたいな。白目剥くまで。
そのお盆休みになると、必ず何かしらのかぶりものをかぶって現れる友人Z

前回は出川のかぶりものでした。
彼、その時に『暑中見舞い』と称して、必ず俺にプレゼント持って来てくれるんです。
その時の出川のかぶりものにかけて、出川の番組のオリジナルビーサンを頂きました。

そして前回は世界に1つだけの『武ぞうオリジナル前掛け』を制作してプレゼントしてくれました。

そして今回。
またしても何かのかぶりものをかぶって現れたZ。

今回はくっきーでした。

そしてまた『暑中見舞いだ』と言って、町田商店のテイクアウトラーメンをプレゼントしてくれました。

俺が以前、Zに『町田商店まだ食べた事ない』と言った事を覚えててくれてたんです。
いや~ありがたい。ちゃんと再現して美味しく頂きましたよ。

チャーシューなんて、わざわざ炙っちゃったから。
いつも何かしらのオリジナル商品をプレゼントしてくれるZですから、今回もオリジナルの何かを「暑中見舞いだ」と言って持って来てくれると構えてましたが、こういう暑中見舞いが一番嬉しいですw勉強にもなるし。
と思ったのも束の間。
「もう一個あんだよ。暑中見舞い」と言って、今回もオリジナルの武ぞうライターをプレゼントしてくれました。その数30個。

いや~ありがたい。いつも本当に申し訳ない。
でもそのライター良く見ると『荻のリゾート キッチン 鈴武』と印刷されており、どこにも『武ぞう』って書いてねぇ!!

「仲間に配れよ。数が少ないから激レアアイテムになるぞ」と言ってくれましたが、誰が持ってても『武ぞう』のオリジナルライターって分かんねぇじゃねぇか!w
宣伝にもならないし、もらった方も困るわw
そんなZ。
今回は少し前に入籍した友人にも『お祝いだ』と言ってオリジナルライター作って持って来てくれたんです。

その友人の名前は【〇藤〇民】
なのでそのライターには、その友人の名前を数字で語呂合わせして、電話番号のように
【TEL 〇〇10-〇〇03】とプリントしてある。

スナックのライターみたいでおもろい!い~な~俺もそっちが良かったな~(笑)
その友人の名前が入ったオリジナルライターも『仲間に配れよ』と言われたので
早速武ぞうにご飯を食べに来た仲間の1人の女子にあげたんです。

そのシャレの効いたライターを見たその女子。

「あれ~?〇民くん、電話番号変わったんだ~」と言って
その名前を数字で語呂合わせした番号に早速電話してました(笑)

そんな8桁の電話番号、この世に存在しねぇ!!
やはり作られた笑いは、天然にはかないませんなw
老い
前回のいつもと趣向を変えた笑いゼロの、ご家庭でも簡単に出来る
『武ぞう3分クッキング』ブログ。

賛否の別れる感想を多々頂きました。ありがたい話でございます。
賛成の意見として『すごく良かった』『またやってくれ』『早速作りました』など
賛の感想は同業者の方に多かったように思えます。
あのラーメンデータベースの『千葉県の鶏白湯ラーメン店ランキンング』で、
見事堂々一位を獲得した円雀の店主Tからも『絶対美味いやつだ。ちょっと自己流アレンジしてお店で出しちゃおう(小声)』なんてありがたい言葉を頂きました。

千葉県No.1店主からの言葉、純粋に光栄です。
そして、神の舌を持つ男、我らがめんりすと店主やっさんからは
『初めて人の為になるブログ書いたやないかい!またあのシリーズやってくれや!』と、お褒めのお言葉を頂きました。

ありがとうございます。これからも精進致します。
とは言え、賛があれば否もあります。
『つまんなかった』『そういうブログ求めてないから』『ネタ切れ?』『おもしろくなかった』というご意見も沢山頂きました。ありがとうございます。
何が正解で何が失敗なのか、俺には分かりませんが、
まぁ適当にもう少しこのブログを続けていきたいと思います。
さて。
そんなおバカなわたくし、現在53歳であります。
正確に言うと、53歳と4か月でございます。
あまり認めたくはないのですが、普段の生活で確実に『老い』を感じています。
『耳が遠くなった』『物忘れが酷い』『本尿より残尿の方が多い』など
数えあげたらキリがないので、今回は俺が自分自身で感じたいくつかの『老い』をピックアップ。
まず、俺的に『老い』を感じる項目の1つとして『夜遅くまで起きていられなくなった』
ちょっと前までは、明け方3時4時まで吞んでても、次の日にはシャキンッと起きて仕事をこなしてたのですが、今は仕事が終わって酒飲み始めるでしょ?
そんでお店の裏に俺の部屋があるんですけど、そこで「あ~今日も一日終わった~」っつって、ちょっと横になったりするんだけど、その瞬間寝落ちです。
仕事を終えて忘れ物を取りに来た店長Seeがその俺の姿を見て「死んでるんじゃねぇの?」と思う程。

『死んでるかも』と思ったら起こせや!!安否確認しろや!!
その寝落ち後、朝方3時4時頃目が覚めて、そっから二階の自宅に戻ってシャワー浴びて寝る。って言うのを週4回繰り返してますwちなみに昨日もそうでした。
でも外に呑みに行くと寝ないんだよねぇ~自分でも不思議です。
そして最近もう1つ『老い』を感じるのが『食が細くなった』
この前も休みの日に『勉強だ!』と称して、レバニラ定食をハシゴしたんです。
沼津 『華味』

沼津 『八福』

最近お昼に定食2つはキツくなりました。
え?こんだけ食えば食は細くないって?むしろ食い過ぎだって?
そうでした。俺、まだメチャクチャ食欲旺盛です。育ち盛りの中学生並みです。
こんな体たらくな食生活してんだもん、そりゃ太るわけだ。
そりゃ腹も出る。こうしてどんどん老化して行くんでしょうね。
あと、性欲はどうかって?
聞くな。使い物にならん。
50超えたら性欲も無くなったわ。
そんな中でも一番『老い』を感じるのが老眼。
まだ体験した事ない人には信じられないでしょうが、
ラーメンや美味しいご飯食べる時に、口の近くに食べ物を持って行くとそれがボヤけて見えない。
料理と言うのは視覚も大切ですから、美味しさ半減です。
そんなわたくしに老眼鏡は必須アイティムです。
もちろんお店にも常に手に届く場所に置いてあります。

お客さんに『領収書下さい』なんて言われると裸眼だと地獄です。
もちろんリビングにも。

自分の部屋にも。

寝室にも。

そして車の中にも。

最近ではトイレにも老眼鏡置きました。

書類に目を通す時や、新聞や雑誌、小説を読む時。スマホを見たりLINEを見たり、
急に字を書く時や細かい作業をする時など、老眼鏡が無いと非常に辛いです。
老眼もその他もろもろの『老い』を強く感じ始めたのは50を過ぎた頃からだったかな?
まだ40代の方からも「私もそう」「僕もそう」なんてたまに聞きますが、そんなのまだまだ。50過ぎると来るよ、色々w
そんな『老い』に必死に抗ってる俺の友人Y。

俺が「最近老眼が酷い」なんてYに言うと「気合が足んねぇんだよ」とか
「俺なんて全く老眼じゃねぇから」と言われます。
そんなYも入ってるグループLINEの仲間達に、先日こう聞いたんです。
『みんなに質問。缶のレモンサワーでおすすめってある?』
すると、各自おすすめのレモンサワーを返信してくれる仲間達。
その中の1人であだ名が『ピラ』という後輩が『これですね』と画像を添付。

その後、Yからも返信があったのですが、そのYの返信が
『俺はビラちゃんと同じく』

バカ!!!『ビラ』じゃねぇ!!『ピラ』だ『ピラ』!!!なんだよ『ビラ』ってw
いつまでも『老い』に抗ってないで、老眼鏡かけろ、老眼鏡!
他の仲間にもそうLINEで言われてますね。
そんな老眼に抗う仲間がもう一人。
歯磨きしながら寝る事が出来る、2つ下の女子です。

この女子も普段「わたしもまだ老眼平気だよー」なんて言ってます。
その女子にウチの店長Seeが、美味しい食パンをプレゼントしたんです。
そのSeeに対しての、その女性のお礼のLINEがこちら。
『Seeくん!!バンありがとうございました!』

『バン』じゃねぇ!『パン』だ、パン!!(笑)
それに対してのSeeの返信
『河津の人気のパンなんでよかったら食べてみて下さい!』

その女子が『パン』を『バン』と間違えてる事には触れずに
静かに気付かせようと、あえて『パン』と打ち返すSee。
それでも彼女、こう返して来ました。
『バン毎朝食べるから嬉しいです!ありがとう!』

それでも『バン』w老眼鏡かけろ!老眼鏡!!!
そして先日の朝。俺、毎朝、老眼鏡をかけて新聞を読むのが日課なんです。
その日の新聞のある記事を見て、興奮してSeeにこう言う、俺。
「おい!See!見てみ!!こんな可愛い子がノーパンで始球式だってよ!!この半ズボンの下、パンツ履いてねぇって事だよ!ヤバくね?」

すると、その新聞を見たSeeが俺にこう言う。
「武さん・・・『ノーパン』じゃなくて『ノーバン』です・・・」

あ。ホントだ。俺の目の老化は、もはや老眼鏡でも効きませんw
それにさっき言った『性欲なんて無くなりました』って、アレも嘘だね。
この記事見た瞬間、メッチャ興奮したもんw
【追伸】
武ぞうの8月のお休みです。15日はお盆ですが月曜日なのでお休み致します。
よろしくお願い致します。皆様、楽しいお盆休みを。

『武ぞう3分クッキング』ブログ。

賛否の別れる感想を多々頂きました。ありがたい話でございます。
賛成の意見として『すごく良かった』『またやってくれ』『早速作りました』など
賛の感想は同業者の方に多かったように思えます。
あのラーメンデータベースの『千葉県の鶏白湯ラーメン店ランキンング』で、
見事堂々一位を獲得した円雀の店主Tからも『絶対美味いやつだ。ちょっと自己流アレンジしてお店で出しちゃおう(小声)』なんてありがたい言葉を頂きました。

千葉県No.1店主からの言葉、純粋に光栄です。
そして、神の舌を持つ男、我らがめんりすと店主やっさんからは
『初めて人の為になるブログ書いたやないかい!またあのシリーズやってくれや!』と、お褒めのお言葉を頂きました。

ありがとうございます。これからも精進致します。
とは言え、賛があれば否もあります。
『つまんなかった』『そういうブログ求めてないから』『ネタ切れ?』『おもしろくなかった』というご意見も沢山頂きました。ありがとうございます。
何が正解で何が失敗なのか、俺には分かりませんが、
まぁ適当にもう少しこのブログを続けていきたいと思います。
さて。
そんなおバカなわたくし、現在53歳であります。
正確に言うと、53歳と4か月でございます。
あまり認めたくはないのですが、普段の生活で確実に『老い』を感じています。
『耳が遠くなった』『物忘れが酷い』『本尿より残尿の方が多い』など
数えあげたらキリがないので、今回は俺が自分自身で感じたいくつかの『老い』をピックアップ。
まず、俺的に『老い』を感じる項目の1つとして『夜遅くまで起きていられなくなった』
ちょっと前までは、明け方3時4時まで吞んでても、次の日にはシャキンッと起きて仕事をこなしてたのですが、今は仕事が終わって酒飲み始めるでしょ?
そんでお店の裏に俺の部屋があるんですけど、そこで「あ~今日も一日終わった~」っつって、ちょっと横になったりするんだけど、その瞬間寝落ちです。
仕事を終えて忘れ物を取りに来た店長Seeがその俺の姿を見て「死んでるんじゃねぇの?」と思う程。

『死んでるかも』と思ったら起こせや!!安否確認しろや!!
その寝落ち後、朝方3時4時頃目が覚めて、そっから二階の自宅に戻ってシャワー浴びて寝る。って言うのを週4回繰り返してますwちなみに昨日もそうでした。
でも外に呑みに行くと寝ないんだよねぇ~自分でも不思議です。
そして最近もう1つ『老い』を感じるのが『食が細くなった』
この前も休みの日に『勉強だ!』と称して、レバニラ定食をハシゴしたんです。
沼津 『華味』

沼津 『八福』

最近お昼に定食2つはキツくなりました。
え?こんだけ食えば食は細くないって?むしろ食い過ぎだって?
そうでした。俺、まだメチャクチャ食欲旺盛です。育ち盛りの中学生並みです。
こんな体たらくな食生活してんだもん、そりゃ太るわけだ。
そりゃ腹も出る。こうしてどんどん老化して行くんでしょうね。
あと、性欲はどうかって?
聞くな。使い物にならん。
50超えたら性欲も無くなったわ。
そんな中でも一番『老い』を感じるのが老眼。
まだ体験した事ない人には信じられないでしょうが、
ラーメンや美味しいご飯食べる時に、口の近くに食べ物を持って行くとそれがボヤけて見えない。
料理と言うのは視覚も大切ですから、美味しさ半減です。
そんなわたくしに老眼鏡は必須アイティムです。
もちろんお店にも常に手に届く場所に置いてあります。

お客さんに『領収書下さい』なんて言われると裸眼だと地獄です。
もちろんリビングにも。

自分の部屋にも。

寝室にも。

そして車の中にも。

最近ではトイレにも老眼鏡置きました。

書類に目を通す時や、新聞や雑誌、小説を読む時。スマホを見たりLINEを見たり、
急に字を書く時や細かい作業をする時など、老眼鏡が無いと非常に辛いです。
老眼もその他もろもろの『老い』を強く感じ始めたのは50を過ぎた頃からだったかな?
まだ40代の方からも「私もそう」「僕もそう」なんてたまに聞きますが、そんなのまだまだ。50過ぎると来るよ、色々w
そんな『老い』に必死に抗ってる俺の友人Y。

俺が「最近老眼が酷い」なんてYに言うと「気合が足んねぇんだよ」とか
「俺なんて全く老眼じゃねぇから」と言われます。
そんなYも入ってるグループLINEの仲間達に、先日こう聞いたんです。
『みんなに質問。缶のレモンサワーでおすすめってある?』
すると、各自おすすめのレモンサワーを返信してくれる仲間達。
その中の1人であだ名が『ピラ』という後輩が『これですね』と画像を添付。

その後、Yからも返信があったのですが、そのYの返信が
『俺はビラちゃんと同じく』

バカ!!!『ビラ』じゃねぇ!!『ピラ』だ『ピラ』!!!なんだよ『ビラ』ってw
いつまでも『老い』に抗ってないで、老眼鏡かけろ、老眼鏡!
他の仲間にもそうLINEで言われてますね。
そんな老眼に抗う仲間がもう一人。
歯磨きしながら寝る事が出来る、2つ下の女子です。

この女子も普段「わたしもまだ老眼平気だよー」なんて言ってます。
その女子にウチの店長Seeが、美味しい食パンをプレゼントしたんです。
そのSeeに対しての、その女性のお礼のLINEがこちら。
『Seeくん!!バンありがとうございました!』

『バン』じゃねぇ!『パン』だ、パン!!(笑)
それに対してのSeeの返信
『河津の人気のパンなんでよかったら食べてみて下さい!』

その女子が『パン』を『バン』と間違えてる事には触れずに
静かに気付かせようと、あえて『パン』と打ち返すSee。
それでも彼女、こう返して来ました。
『バン毎朝食べるから嬉しいです!ありがとう!』

それでも『バン』w老眼鏡かけろ!老眼鏡!!!
そして先日の朝。俺、毎朝、老眼鏡をかけて新聞を読むのが日課なんです。
その日の新聞のある記事を見て、興奮してSeeにこう言う、俺。
「おい!See!見てみ!!こんな可愛い子がノーパンで始球式だってよ!!この半ズボンの下、パンツ履いてねぇって事だよ!ヤバくね?」

すると、その新聞を見たSeeが俺にこう言う。
「武さん・・・『ノーパン』じゃなくて『ノーバン』です・・・」

あ。ホントだ。俺の目の老化は、もはや老眼鏡でも効きませんw
それにさっき言った『性欲なんて無くなりました』って、アレも嘘だね。
この記事見た瞬間、メッチャ興奮したもんw
【追伸】
武ぞうの8月のお休みです。15日はお盆ですが月曜日なのでお休み致します。
よろしくお願い致します。皆様、楽しいお盆休みを。

武ぞう3分クッキング
毎日異常な暑さが続いてますね。そして連日のコロナ被害。
俺の仲間の店も陽性者が出て、休業を余儀なくされてる所も沢山出てます。
明日は我が身です。ウチもいつ休業するか分かりません。
皆さまも、熱中症とコロナに十分お気を付け下さい。
さて。
世の中には『料理が苦手』『料理をした事がない』と言う方が意外と多い。
自分じゃ作れないのに、人様の店のラーメンを批判したり、食で生計を立てた事もないのに、有名グルメブロガーとか言われてるバカも沢山いますが、それは周りも悪いね。
そういうのに「それってダサイよ」って言ってやる人間がいないんだろうね。
なんか弱みでも握られてんのかね?ネット上でガタガタ言う奴に限って、実社会ではしょぼくれたキモイ奴がほとんどだよ。
直接文句言うと、大抵言い訳並べるか能書きこいて逃げる奴がほとんど。アホくさ。
てなわけで、本日はそんな料理が苦手な方、むしろ料理が好きな方にも送る、この暑い季節にピッタリで、しかも簡単に出来るメニューをご紹介しちゃいます!!!
たった3分で出来る、武ぞう3分クッキング!『夏野菜の和風冷し中華』
この時期夏野菜って親や親戚や近所のおじさんおばさんに頂いたりしない?
そんな夏野菜を使って美味しい、冷めたいラーメン作っちゃいましょう!!
それでいて、料理的要素も含まれてて、他にもアレンジ出来て夏だけを問わない万能料理ですよ。普段なかなか取れない、野菜も沢山食べれます。
そして料理が苦手の方にも、料理好きな方にもオススメメニューです。しかも早く簡単に作れます。
それでは調理スタート!!!

まずはタレ作り。
材料は自分の好きな麺つゆ・七味・リンゴ酢・おろし生姜。

リンゴ酢がなかったら、普通の酢で良いです。ウチは飲食店なので常時すりおろした生姜があるけど、一般の方はチューブのおろし生姜で大丈夫です。
ここでのコツは麺つゆの濃度と温度。
説明書通りに(黄色い所)麺つゆ1に対して、水3なんだけど、水2.8ぐらいにするのがポイント。

そして麺つゆを割る水は、氷水ぐらいキンキンに冷えた水で割って下さい。
氷は入れないでね。
一人前の目安は麺つゆ20ccに氷水55~60cc。七味3振り。おろし生姜2cm。リンゴ酢小さじ1杯。

それを、タッパーや、ボールなどに混ぜ合わせます。

そしてそれを更に冷蔵庫で冷やす。

これでタレは完成。ね?簡単でしょ?辛いのが好きな人は七味を足せば良いし、生姜が苦手な人は生姜を抜けば良い。
わたくしの30年以上の料理人人生の中で学んだ『料理が苦手』『料理の失敗が多い』方の特徴は『焦る』『調味料の分量を間違えた』が大半。
麺つゆを使えば、調味料の分量の間違いは皆無。出汁とかも引く必要もない。
しょっぱかったら水を足せば良いし、薄かったら麺つゆを足せば良いんです。
そして、良く料理系YouTubeや、料理系サイトで『その間にタレを作っておきましょう』なんて言葉を良く耳にしますが、それは絶対にやめて下さい。それやると焦って失敗しますw
順番にゆっくりやれば良いんです。
自分で食べる料理を作るのに焦ってやる必要、全くありません。
もっと凝った料理を一から作りたい人は、そういうサイトやYouTubeを見て下さい。
次は具材作り。
そもそも料理って、お金をかければ良いってもんじゃない。と思ってる俺。
冷蔵庫の余りものや、人から頂いたものをアレンジして美味しい料理を作るのが、本当の料理上手だと思っております。
そんな今日の材料の夏野菜がこちら。
左上から、カボチャ・ピーマン・ゴーヤ。
左下にいって、インゲン・オクラ・ナス・ズッキーニ。

全て頂き物です。ぶっちゃっけタダです。
ピーマンなんて八百屋さんで売ってるモノとは違い、ディズニー映画に出て来る魔女の鼻みたいな形です。でもそれで良いんです。むしろ新鮮で美味しいです。でも中に嫌いな夏野菜があったら抜いちゃって下さい。
それらの夏野菜を、自分の好きな大きさに切ります。

大きさに決まりなんてありません。自分の食べやすい大きさで良いんです。
ただ細かすぎるのは良くないかも。
ここで夏野菜ではないんだけど、もう一つオススメの食材をご紹介。
それは根深。長ネギね。

それも食べやすい大きさに切るだけ。

先っぽの青い部分も、捨てずに刻んでチャーハンに入れたりも出来ますよ。
野菜が切り終わったら、これを素揚げします。
料理が苦手な人はここで『揚げ物』と聞くと『面倒くさい』『無理無理』と壁ぶぶち当たって諦めがちになるのですが、大丈夫です。
素揚げするのではなく、揚げ焼きにします。
油の量ももったいないのでフライパンのなべ底が隠れる程度。

余ったら油は炒め物にも使えるので捨てずに取っておきましょう。
そこに刻んだ野菜を入れて火を通すだけ。油の温度なんて気にしない。気にしない。

揚げるのではなく、炒めるような感覚。これだけで野菜の甘味がグッと増します。
火が通って野菜の色が変わったり、野菜がしんなりしてきたら油から上げましょう。

火を通し過ぎても焦げなきゃ大丈夫。火の通りが甘くても大丈夫。野菜なんて生で食べれるんだから。
その野菜たちを、先程作ったタレにブチ込みます。

そしてまた冷蔵庫へ。
これで9割完成です。
では完成までの最後の一割。
スーパーなどで売ってる中華麺を茹でます。

多分裏に『冷やし中華の場合は〇分茹でて下さい』と書いてあるのでその通りに茹でます。
その前に氷水と用意しといて下さい。

茹でてる間に用意しちゃダメですよ。焦りますからねw
では表記時間通り、中華麺を茹でます。

時間が来たら麺をザルなどに上げ、流水で良く冷します。

ここでの注意は、麺の内部が相当熱いのでいきなり手を突っ込むと火傷します。
いきなり手を突っ込まず、最初は麺だけに流水を当てて冷やして、その後手で麺を混ぜなら冷やしていきます。

ある程度麺が冷えたら、用意してあった氷水で麺を締めます。

氷水の中で麺のぬめりを落とすようなイメージ。
ぬめりが取れたら麺の水分を良く切ります。

ある程度水分が切れたら、麺をお皿に盛っていきます。

最後に冷蔵庫からタレに浸かった夏野菜を取り出し、麺の上に盛り付けて、タレを張り
白ごまを散らしたら『夏野菜の和風冷し中華』の完成です!!!

彩りにパプリカなんか添えると、より美味しそうに見えますね。

あ。でもパプリカ高いからやめな。トマトで良いよ、もらったトマトでw
この上に大根おろしを乗せても美味しいです。
味は皆さんが想像してる冷やし中華とは全然違います。酸味はほんのりです。
もっと酸っぱいのが好きな人は、後からお酢をかけて食べてみて下さい。
そしてこのタレに付けた夏野菜、万能です。

このまま食べてもお酒のおつまみにもなるし、ご飯のおかずにもなります。
そしてラーメンだけででなく、うどんや素麺にも合う。むしろそっちの方が合うんじゃないかな?
片栗粉をまぶした豚肉を揚げて一緒に入れても美味しいです。豚肉はビタミンB1が豊富なので夏バテにも効果的ですよ。

慣れた方や上級者の方は是非試してみて下さい。
でも、めんどくさかったらカラアゲでも良いよ。
唐揚げもわざわざ揚げなくて良い。コンビニで買って来なw

つか、野菜嫌いな人は、野菜じゃなくて豚肉や唐揚げをタレに漬けて、それを麺にブッカケて下さいw
料理なんてモノは正解なんてありません。自己流で良いんです。
そして何度も失敗して、自分で工夫して段々上手になったり美味しくなったりするもんです。
誰かにとっては美味しくない料理でも、誰かにとっては最高に美味しい料理になるのが、お料理の楽しくて面白い所なんだと思います。
他にも誰にでも簡単で早く出来る『武ぞう3分クッキング』のレシピ、まだまだ沢山あります。
このブログでシリーズ化しようかな?そんなの読みたい人なんているのかな?
需要があるようなら、またブログで紹介します。
あ。やっぱダメだ!!
この『夏野菜の和風冷し中華』3分じゃなくて、9分もかかちゃった(笑)

俺の仲間の店も陽性者が出て、休業を余儀なくされてる所も沢山出てます。
明日は我が身です。ウチもいつ休業するか分かりません。
皆さまも、熱中症とコロナに十分お気を付け下さい。
さて。
世の中には『料理が苦手』『料理をした事がない』と言う方が意外と多い。
自分じゃ作れないのに、人様の店のラーメンを批判したり、食で生計を立てた事もないのに、有名グルメブロガーとか言われてるバカも沢山いますが、それは周りも悪いね。
そういうのに「それってダサイよ」って言ってやる人間がいないんだろうね。
なんか弱みでも握られてんのかね?ネット上でガタガタ言う奴に限って、実社会ではしょぼくれたキモイ奴がほとんどだよ。
直接文句言うと、大抵言い訳並べるか能書きこいて逃げる奴がほとんど。アホくさ。
てなわけで、本日はそんな料理が苦手な方、むしろ料理が好きな方にも送る、この暑い季節にピッタリで、しかも簡単に出来るメニューをご紹介しちゃいます!!!
たった3分で出来る、武ぞう3分クッキング!『夏野菜の和風冷し中華』
この時期夏野菜って親や親戚や近所のおじさんおばさんに頂いたりしない?
そんな夏野菜を使って美味しい、冷めたいラーメン作っちゃいましょう!!
それでいて、料理的要素も含まれてて、他にもアレンジ出来て夏だけを問わない万能料理ですよ。普段なかなか取れない、野菜も沢山食べれます。
そして料理が苦手の方にも、料理好きな方にもオススメメニューです。しかも早く簡単に作れます。
それでは調理スタート!!!

まずはタレ作り。
材料は自分の好きな麺つゆ・七味・リンゴ酢・おろし生姜。

リンゴ酢がなかったら、普通の酢で良いです。ウチは飲食店なので常時すりおろした生姜があるけど、一般の方はチューブのおろし生姜で大丈夫です。
ここでのコツは麺つゆの濃度と温度。
説明書通りに(黄色い所)麺つゆ1に対して、水3なんだけど、水2.8ぐらいにするのがポイント。

そして麺つゆを割る水は、氷水ぐらいキンキンに冷えた水で割って下さい。
氷は入れないでね。
一人前の目安は麺つゆ20ccに氷水55~60cc。七味3振り。おろし生姜2cm。リンゴ酢小さじ1杯。

それを、タッパーや、ボールなどに混ぜ合わせます。

そしてそれを更に冷蔵庫で冷やす。

これでタレは完成。ね?簡単でしょ?辛いのが好きな人は七味を足せば良いし、生姜が苦手な人は生姜を抜けば良い。
わたくしの30年以上の料理人人生の中で学んだ『料理が苦手』『料理の失敗が多い』方の特徴は『焦る』『調味料の分量を間違えた』が大半。
麺つゆを使えば、調味料の分量の間違いは皆無。出汁とかも引く必要もない。
しょっぱかったら水を足せば良いし、薄かったら麺つゆを足せば良いんです。
そして、良く料理系YouTubeや、料理系サイトで『その間にタレを作っておきましょう』なんて言葉を良く耳にしますが、それは絶対にやめて下さい。それやると焦って失敗しますw
順番にゆっくりやれば良いんです。
自分で食べる料理を作るのに焦ってやる必要、全くありません。
もっと凝った料理を一から作りたい人は、そういうサイトやYouTubeを見て下さい。
次は具材作り。
そもそも料理って、お金をかければ良いってもんじゃない。と思ってる俺。
冷蔵庫の余りものや、人から頂いたものをアレンジして美味しい料理を作るのが、本当の料理上手だと思っております。
そんな今日の材料の夏野菜がこちら。
左上から、カボチャ・ピーマン・ゴーヤ。
左下にいって、インゲン・オクラ・ナス・ズッキーニ。

全て頂き物です。ぶっちゃっけタダです。
ピーマンなんて八百屋さんで売ってるモノとは違い、ディズニー映画に出て来る魔女の鼻みたいな形です。でもそれで良いんです。むしろ新鮮で美味しいです。でも中に嫌いな夏野菜があったら抜いちゃって下さい。
それらの夏野菜を、自分の好きな大きさに切ります。

大きさに決まりなんてありません。自分の食べやすい大きさで良いんです。
ただ細かすぎるのは良くないかも。
ここで夏野菜ではないんだけど、もう一つオススメの食材をご紹介。
それは根深。長ネギね。

それも食べやすい大きさに切るだけ。

先っぽの青い部分も、捨てずに刻んでチャーハンに入れたりも出来ますよ。
野菜が切り終わったら、これを素揚げします。
料理が苦手な人はここで『揚げ物』と聞くと『面倒くさい』『無理無理』と壁ぶぶち当たって諦めがちになるのですが、大丈夫です。
素揚げするのではなく、揚げ焼きにします。
油の量ももったいないのでフライパンのなべ底が隠れる程度。

余ったら油は炒め物にも使えるので捨てずに取っておきましょう。
そこに刻んだ野菜を入れて火を通すだけ。油の温度なんて気にしない。気にしない。

揚げるのではなく、炒めるような感覚。これだけで野菜の甘味がグッと増します。
火が通って野菜の色が変わったり、野菜がしんなりしてきたら油から上げましょう。

火を通し過ぎても焦げなきゃ大丈夫。火の通りが甘くても大丈夫。野菜なんて生で食べれるんだから。
その野菜たちを、先程作ったタレにブチ込みます。

そしてまた冷蔵庫へ。
これで9割完成です。
では完成までの最後の一割。
スーパーなどで売ってる中華麺を茹でます。

多分裏に『冷やし中華の場合は〇分茹でて下さい』と書いてあるのでその通りに茹でます。
その前に氷水と用意しといて下さい。

茹でてる間に用意しちゃダメですよ。焦りますからねw
では表記時間通り、中華麺を茹でます。

時間が来たら麺をザルなどに上げ、流水で良く冷します。

ここでの注意は、麺の内部が相当熱いのでいきなり手を突っ込むと火傷します。
いきなり手を突っ込まず、最初は麺だけに流水を当てて冷やして、その後手で麺を混ぜなら冷やしていきます。

ある程度麺が冷えたら、用意してあった氷水で麺を締めます。

氷水の中で麺のぬめりを落とすようなイメージ。
ぬめりが取れたら麺の水分を良く切ります。

ある程度水分が切れたら、麺をお皿に盛っていきます。

最後に冷蔵庫からタレに浸かった夏野菜を取り出し、麺の上に盛り付けて、タレを張り
白ごまを散らしたら『夏野菜の和風冷し中華』の完成です!!!

彩りにパプリカなんか添えると、より美味しそうに見えますね。

あ。でもパプリカ高いからやめな。トマトで良いよ、もらったトマトでw
この上に大根おろしを乗せても美味しいです。
味は皆さんが想像してる冷やし中華とは全然違います。酸味はほんのりです。
もっと酸っぱいのが好きな人は、後からお酢をかけて食べてみて下さい。
そしてこのタレに付けた夏野菜、万能です。

このまま食べてもお酒のおつまみにもなるし、ご飯のおかずにもなります。
そしてラーメンだけででなく、うどんや素麺にも合う。むしろそっちの方が合うんじゃないかな?
片栗粉をまぶした豚肉を揚げて一緒に入れても美味しいです。豚肉はビタミンB1が豊富なので夏バテにも効果的ですよ。

慣れた方や上級者の方は是非試してみて下さい。
でも、めんどくさかったらカラアゲでも良いよ。
唐揚げもわざわざ揚げなくて良い。コンビニで買って来なw

つか、野菜嫌いな人は、野菜じゃなくて豚肉や唐揚げをタレに漬けて、それを麺にブッカケて下さいw
料理なんてモノは正解なんてありません。自己流で良いんです。
そして何度も失敗して、自分で工夫して段々上手になったり美味しくなったりするもんです。
誰かにとっては美味しくない料理でも、誰かにとっては最高に美味しい料理になるのが、お料理の楽しくて面白い所なんだと思います。
他にも誰にでも簡単で早く出来る『武ぞう3分クッキング』のレシピ、まだまだ沢山あります。
このブログでシリーズ化しようかな?そんなの読みたい人なんているのかな?
需要があるようなら、またブログで紹介します。
あ。やっぱダメだ!!
この『夏野菜の和風冷し中華』3分じゃなくて、9分もかかちゃった(笑)

| ホーム |