SNS
お盆休みと呼ばれる期間が終わりました。
沢山のお客様にご来店頂き、大変感謝しております。
そして同業者の皆様、サービス業の皆様、大変お疲れ様でございました。
でもまだまだ暑くて忙しい夏休みは続きます。
くれぐれも熱中症や体調管理に注意して夏を乗り切りましょう。
そしてお盆休み中のお酒は控えようね。

そんなお盆休みは休まず営業した為、その前に休みを取った武ぞう。
その日は定休日の月曜日ではなかったので、普段は行けない、
そしてずっと行きたかった、同じ定休日のお店に行って来ました。
静岡市 ABE’s 醤油らーめん

無化調・無添加。シンプルだけど深い。自家製麺も美味かった。
懐かしい感じだけど、印象に残って後引く美味さ。素晴らしかったです。
そして、もう一品 『和風冷し中華』

ウチで出してるような、所謂誰もが知ってるあの味ではない冷し中華。
凄く美味しかった。味や盛り付け、具材はもちろん、
これを「冷やし中華」という、カテゴリーに当てはめる感覚といい、
センスの塊でした。ラーメンも含め。月曜日休んだ甲斐があった。また行きたい。
そして特筆すべきはオペレーション。満席なのに手早く提供されてました。
やはり流行る店には理由があります。学ぶ事だらけでした。
そしてもう一軒。ここも月曜定休でずっと行きたかったお店。
静岡市 麺処 清水 『鶏だし醤油らーめん(麺少なめ)』

焦がしネギと輪切り唐辛子がアクセントで、美味しかった。
麺も歯ごたえがあるんだけどしなやか。バランス最高。
『鶏だし塩らーめん(麺少なめ)』

澄んだスープの中に鶏のやわらかな旨味が凝縮。
柚子がアクセント。最後までスープが熱々でどちらも凄く美味しかった。
麺を少なめで頼んだら味玉をサービスしてくれました。ありがたい。
けど、とにかく店の中が暑い。尋常じゃない暑さ。ハッキリ言ってサウナ。大袈裟じゃなく。
お客さんが入って来ても、店内の暑さを感じて帰っちゃうお客さん沢山いた。
正直言って味に集中できないレベル。
想像してみて下さい。サウナの中で熱々のラーメン二杯食べるのを。
急いで食べ終わって、外に出たらまさかの外の方が涼しかった。
ちなみにその日の気温、33度でした。
店主だと思われる方が、常連さんとずっと喋りながら調理してたので
その会話が勝手に耳に入って来たけど、あれは『エアコンが効かない』じゃなくて
『エアコンを掃除してない』と思う。もしくは故障。俺も経験したから分かる。
ダスキンに言ってお金払って掃除すれば効くようになるよ。
ラーメンの味は最高峰。涼しくなったらまた行きたい。
次の二軒は、違う意味で勉強になったお店。
静岡県内の何度も雑誌にも紹介されてる有名店です。

入店したのは14時頃。その日は土砂降りでお店もガラガラ。
6.7名ほどしか座れない狭い店内に客は俺らともう一人だけ。
手持ち無沙汰で暇そうな店主1人。お冷のピッチャーは空。目の前のコップもない。
休憩前だから、もう片付けてたのかと思いきや、補充を怠っていた。
そんな暇そうにしてんなら、補充ぐらいすればいいのに。
ラーメンは美味しい。けど最後に麺の中に髪の毛混入。
どんな風貌でも良いけど清潔感は大事。食品を扱う仕事なんだから。
勉強になりました。
もう一軒も静岡県内の、何度も雑誌やTVにも紹介されてる有名店です。

お昼のピークを過ぎた頃に来店。食券を買ったら炎天下の外で待たされる。
以前はこんなシステムではなかった。店の中で待ってた。
店の中を覗くと席は沢山空いてるのに、片付けを全然してない。従業員は3名。
15分程待たされて、やっと席に通されたと思ったら、
エアコンもあまり効いてない店内で、それから約30分ほど待たされる。
不思議だったのは、一向にラーメンを作る気配がない。
キャンセルして帰ろうと思った瞬間、親方らしい人が食材を持って登場。
どうも食材が切れてたらしい。その親方が俺に気付く。俺が武ぞうだって気付く。
するとさっきまで不愛想に仕事してた従業員達が、愛想良く仕事をし出す。
それまで0点だった店が、100点の店になった。
たった一言。たった一言
「只今、食材が切れてまして少しお時間頂きますけどそれでも大丈夫ですか?」
って、言えばなにも問題ないのに。
「店内が暑さのあまり、エアコンが効いてないですが、
それでも店内でお待ちになりますか?外の方がまだ涼しいかと思います」って、
一言言えばなにも問題ないのに。
親方が帰って来たから・・・お客が同業者の先輩って分かったから接客が変わる。
勤務態度が変わるって・・・
仕方ない事かもしんないけど、二度と行く気にならいない理由にはなりうる。
どちらのお店もラーメンは本当に美味しい。けどお客様が「美味しい」と感じるのは
味だけではなく、接客・環境・雰囲気・オペレーション・サービス・バランスなんだな。
と、改めて思いました。ウチも気を付けなきゃ。勉強になりました。
でも静岡の人って優しいのかね?ウチがこんな事してたら
「何やってんだ、バカ!」って絶対言われると思う。その前に潰れてる。
それとも「これがウチの店のルールなんで、そこは従ってもらいます」
的な思想なのかな?
時代の流れなのか、なんなのか
最近『お客様は神様ではない』『ウチが気に入らないならヨソへ行け』
っていう風潮が強いような気がする。
以前も沖縄のラーメン屋さんが、あまりに日本人観光客のマナーが悪すぎて
当分の間、日本人のお客さんは入店禁止にした。ってニュースになって
賛否が分かれてた事があったけど、なんかどうなんだろうね。
どちらの気持ちも分かるけど。
俺、Twitterやってんだけど
その中でTVや雑誌とかにも出る有名なカレー屋さんとか居酒屋さんが
自分のお店の実名を出してマナーの悪いお客さんを「クソ客」と呼び
しょっちゅう「今日のクソ客」的な感じでつぶやいてるのね。

そして堂々とお店のルールにも厳しい事書いてある。

「名前も顔も出してて堂々としてる」って事で、共感者や支持者も多数いる。
俺も飲食店だから気持ちも分かる。
でもさ、俺はなんかそれは違う気がすんだよね。
それやったら終わりでしょう。みたいな。
それを全世界に発信するのはどうかと思うんだよね。
そんなの家族や従業員同士で話せばいい事だと俺は思う。
だったら飲食店なんてやめちまえ。みたいな。
それじゃ俺の大嫌いな数人のブロガーだかラヲタと一緒。
ほんの数人のせいで、全体がそう思われるのは可哀想。
結局その人達が、落としてくれたお金で
俺らはメシ食えてるし、酒も飲ませてもらってるんだよね。
とはいえ、どの店にもマナーの悪い客はいる。でもそんなのほんの一部。
マナーの良いお客さんばっかりだから。そっちの方が多い。
でもウチにもこのお盆に各地から集められた、精鋭達が沢山来て
何本もホームラン打って帰って行ったよ。
※一番忙しい時間帯に家族4人(子供連れ)で来て注文は半チャーハンとラーメンだけ事件
※一番忙しい時間帯に家族4人(子供連れ)で来て、
マックのシェイクとポテトを持ち込んで、普通に食って飲んで、ウチでの注文はラーメン2つ事件
※一番忙しい時間帯に8人の団体が個別会計。ウチ半分が一万円札事件(何組も)
※テッシュペーパーを砲丸投げの砲丸ぐらい使う事件
※行列してるのに退店しても、駐車場の車の中でずっと携帯いじって帰らない事件
※予約の時間に30分遅れて来て、そのおかげで8人帰ってしまった事件
※満席の中、座敷で赤ちゃんのオムツ(大)換えて、
その使用済みのオムツを座敷に置きっぱなしにして帰る事件
※ウチの建物に車をぶつけても何も言わず、平気でラーメン食べて帰っちゃう事件。
他にも書ききれない程、沢山強打者来ました。
ま。ラーメン店ではあるあるだよね。飲食店でも。
でもさ、極論から言ったら、俺の意見だよ。俺の個人的意見だよ。
そんなもん、仕方ないんだよ。ラーメン屋なんだもん。
そういうのと向き合って、お金を頂いてんだもん。ムカツクけど。
俺とか、焼津の番長とか、平気でお客と喧嘩したり
客にすぐ文句言ったりするようなイメージで見られるけど
意外と『お客様ファースト』なんだよ。意外と『お客様は神様』気質なんだよ。
カッコつけてるわけでも綺麗ごとでもなく。昔の人間なんだよ。結局。
つか、俺らだけじゃなく、他のラーメン店や飲食店の店主、みんなそうだよ。
マナーの悪い客にその場でなかなか直接注意出来ないし、わがままもほぼ受け入れてる。
内心イラっとしても、笑顔で「ありがとうございました」って言ってるしね。
まぁハッキリ言って、
『飲食店をやってない、もしくは飲食店で働いた事がない奴は
飲食店側が当たり前だと思ってるルールなんて分かんないから』
とはいえ、やはり自分の店だから守らなきゃいけない。
飲食店でマナーが悪いんじゃなくて、人としての常識が無いのも沢山いるからね。
あまりにも酷い客には話をした方がいい。俺、してるよ。あんまり酷いと。
でもそれも出来ない優しい店主もいる。
だからTwitterでつぶやいたり、貼り紙で対応してんだよね。
お客も店も千差万別。言えない店は貼り紙やSNSで発信すればよい。
今の世の中「馬鹿客」と呼ばれてるマナーの悪い客がやたら目に付くけど
俺が商売始めた21年前もいたから。むしろ昔の方が多かった。
今はそれを発信できて、誰でも見れる時代になったから目に付くだけで、昔からいた。
ウチの店が悪くて、そういうお客さんに逆に教えられたり
こっちからしっかり意思表示をして、喧嘩もしてw21年キャリアを積んで、
なんだかんだお客さんに感謝の気持ちを
常に忘れずにいたのが理由か分かんないけど、
案外ウチのお客さんはマナーが良い人ばかりです。大型連休は除いてねw
最初の方に書いたけど、マナーの悪いお客さんも確かに多いけど
店側に問題があって、文句を書かれる(言われる)パターンもある。
「もう2度と行きたくない」って思われるような店にしないように努力して
キャリアを積んで、文句を言わせないぐらいなお店にしていく事が大事だと思う。
誰もが知ってる超有名店に行って、本当は1万円札も5千円札も使える券売機に
「1000円札しか使えません」「両替お断り」って書いてあると
自然にお客さんは1000円札を事前に用意してその店に行くでしょ?
ウチがもし券売機導入して、そんな事書いたら
「は?いいから両替しろよ」って言われるよ(笑)
ま。そういう事。
それに、お酒を扱う居酒屋さんとかスナックの方に比べれば、ウチなんてまだ良い方。
酔っ払い相手は本当に大変だと思う。尊敬するし頭が下がる。
ホステスさんなんてクセの悪い客に対しても、
顔は笑顔だけどテーブルの下で握りこぶし握って頑張ってんだと思う。
話は戻るけど、さっき書いた
自分のお店の実名を出してマナーの悪いお客さんを「馬鹿客」と呼んで
毎日のように「今日の馬鹿客」的な感じでつぶやいてる
TVや雑誌とかにも出る有名な居酒屋さん。
そのTwitterを、面白がって俺もフォローして、その人の投稿を見てたの。
もちろんイイネなんてしないし、見てるだけね。
知らない人だし、自分の店のお客さんの悪口言ってるだけだから
「こんな人もいるんだ~」的な感情ね。
でもさ、その人ある日つぶやいちゃったのよ。
『特にラーメン屋のクセに麺屋とか名乗ってる奴らって
なんで写真を撮られる時に腕を組んで睨むような態度するんだろうね?
自信がないからコワオモテを演じてハッタリを利かせてるのかな?
メディアに出る時にキメ顔の奴って胡散臭いから絶対信用しない方が良いと思うよ』

ラーメン屋のクセに・・・・?
他にも、神様、ラーメンの鬼と呼ばれた方々が腕組んでる写真を貼って
『この人達、プロレスラーやチンピラにでもなりたかったのかな?
ラーメンに自信がないからバレない為に威勢を張ってるのかもしれないね』
って、投稿してた。

それ見た瞬間すぐにフォロー外しました。もう見たくない。
お店にもいつか行ってみたいな。って思ってたけどもう絶対に行かない。
この人、立派な職人さんみたいだし、
他の投稿見ても、間違った事も言って無いし、常識人だし、共感持てる。
それ見て俺も『飲食店の代弁者だ。やれやれ~』なんて、ただの傍観者でいた。
でもそのラーメン屋さんの悪口言ってる投稿見て一気に冷めた。
自分の店の客の悪口言ってるぐらいだったら、どうでも良いけど
他の稼業の悪口言っちゃダメ。
それじゃ、その飲食店でマナーが悪い客より、タチが悪い。って事になっちゃうよ。
俺は絶対に「居酒屋のクセに」なんて言わないもん。
俺はラヲタが嫌いじゃないの。常識のない人が嫌いなの。
俺はブロガーが嫌いじゃないの。常識のないブロガーが嫌いなの。
この人も似たような事言ってたけど、なんか違う。なんか残念。なんか悲しい。
この人みたいにTV出たり、メディアに出てる影響力のある人が、
SNSでこんなラーメン屋さんの悪口言っちゃダメ。
そういう立派な人が、SNSをそんな使い方しちゃダメ。
SNSって便利な反面、怖い事も嫌な事も沢山あるよね?
『人の振り見て我が振り直せ』とはよく言ったもんで、
俺も少なからず、ブログやSNSで色んな事を発信してる。
俺みたいなカスの影響力なんて無いと思ってるけど
中には、読んで嫌な気持ちになる人もいると思う。
今回のブログも賛否分かれるでしょう。
書くかどうか迷ったけど、あえて書きました。
これからも俺はまだブログを書くでしょう。
少なからず読んでくれてる方がいる間は、正しく常識を持った使い方をしたい。
そんな頃、自宅から車で約一時間ほどかかる、お蕎麦屋さんに初めて行ったんです。
ヒントは急須の口を運送販売時に割れないように守る役目の
ビニールのカバーを付けっぱなしにしてるのに、口が割れてる急須を使ってるお店です(笑)

ホールを担当していたのは、自分の母親ぐらいの年頃のおばあちゃん店員さん。
その店員さんに俺が頼んだのは『天ざるとろろ蕎麦』
しばらくすると、その『天ざるとろろ蕎麦』を配膳してくれたおばあちゃん。
すると、天ぷらの量が物凄く多い!!

俺はビックリして、そのおばあちゃん店員さんにこう聞いてみた。
「普段からこの量なんですか?凄く多いんですね?」
するとその店員さんが俺にこう言う。
「いや~サービスですよ~
いつも見てますよ~頑張って下さいね~応援してますよ~」
え~~~~~~~!!!????
こんな遠くの初めて入ったお蕎麦屋さんのおばあちゃんまで
俺のブログ読んでくれてるの~~~~~~!!!!????
それに驚いて調理場の方を見ると、店主さんがチョロっと顔だけ出して
「いつも見てます」的な感じでニッコリ会釈してくれてる!!
いや~ビックリ。こんな年配の方々まで俺のブログを読んでくれてるなんて・・・
さっきは影響力ない。なんて言ったけど、色んな方が読んでくれてんだな。
こりゃ、これからはもう少しまともなブログ書かなきゃな。
そう心に決めて、お蕎麦を食べ終わり、お会計に進んだ俺ら。
するとそのおばあちゃんと店主さんが、美味しそうな甘夏を
「お土産に」と持たせてくれた。

その甘夏をありがたく受け取る俺。
そんな俺に、そのおばあちゃんが一言。
「この甘夏美味しいから、東京に戻ったら食べな。
ドラマ頑張ってね~テレビの前で応援してるからね~」
え~・・・・
このお蕎麦屋さん、俺のブログ読んでたんじゃなくて
俺を芸能人の誰かと勘違いしてたようです(笑)
あまりの衝撃に「いや、僕、違います」と言えずにそのまま帰って来ちゃいました(笑)
なので誰と勘違いしてたのかは不明ですw
沢山のお客様にご来店頂き、大変感謝しております。
そして同業者の皆様、サービス業の皆様、大変お疲れ様でございました。
でもまだまだ暑くて忙しい夏休みは続きます。
くれぐれも熱中症や体調管理に注意して夏を乗り切りましょう。
そしてお盆休み中のお酒は控えようね。

そんなお盆休みは休まず営業した為、その前に休みを取った武ぞう。
その日は定休日の月曜日ではなかったので、普段は行けない、
そしてずっと行きたかった、同じ定休日のお店に行って来ました。
静岡市 ABE’s 醤油らーめん

無化調・無添加。シンプルだけど深い。自家製麺も美味かった。
懐かしい感じだけど、印象に残って後引く美味さ。素晴らしかったです。
そして、もう一品 『和風冷し中華』

ウチで出してるような、所謂誰もが知ってるあの味ではない冷し中華。
凄く美味しかった。味や盛り付け、具材はもちろん、
これを「冷やし中華」という、カテゴリーに当てはめる感覚といい、
センスの塊でした。ラーメンも含め。月曜日休んだ甲斐があった。また行きたい。
そして特筆すべきはオペレーション。満席なのに手早く提供されてました。
やはり流行る店には理由があります。学ぶ事だらけでした。
そしてもう一軒。ここも月曜定休でずっと行きたかったお店。
静岡市 麺処 清水 『鶏だし醤油らーめん(麺少なめ)』

焦がしネギと輪切り唐辛子がアクセントで、美味しかった。
麺も歯ごたえがあるんだけどしなやか。バランス最高。
『鶏だし塩らーめん(麺少なめ)』

澄んだスープの中に鶏のやわらかな旨味が凝縮。
柚子がアクセント。最後までスープが熱々でどちらも凄く美味しかった。
麺を少なめで頼んだら味玉をサービスしてくれました。ありがたい。
けど、とにかく店の中が暑い。尋常じゃない暑さ。ハッキリ言ってサウナ。大袈裟じゃなく。
お客さんが入って来ても、店内の暑さを感じて帰っちゃうお客さん沢山いた。
正直言って味に集中できないレベル。
想像してみて下さい。サウナの中で熱々のラーメン二杯食べるのを。
急いで食べ終わって、外に出たらまさかの外の方が涼しかった。
ちなみにその日の気温、33度でした。
店主だと思われる方が、常連さんとずっと喋りながら調理してたので
その会話が勝手に耳に入って来たけど、あれは『エアコンが効かない』じゃなくて
『エアコンを掃除してない』と思う。もしくは故障。俺も経験したから分かる。
ダスキンに言ってお金払って掃除すれば効くようになるよ。
ラーメンの味は最高峰。涼しくなったらまた行きたい。
次の二軒は、違う意味で勉強になったお店。
静岡県内の何度も雑誌にも紹介されてる有名店です。

入店したのは14時頃。その日は土砂降りでお店もガラガラ。
6.7名ほどしか座れない狭い店内に客は俺らともう一人だけ。
手持ち無沙汰で暇そうな店主1人。お冷のピッチャーは空。目の前のコップもない。
休憩前だから、もう片付けてたのかと思いきや、補充を怠っていた。
そんな暇そうにしてんなら、補充ぐらいすればいいのに。
ラーメンは美味しい。けど最後に麺の中に髪の毛混入。
どんな風貌でも良いけど清潔感は大事。食品を扱う仕事なんだから。
勉強になりました。
もう一軒も静岡県内の、何度も雑誌やTVにも紹介されてる有名店です。

お昼のピークを過ぎた頃に来店。食券を買ったら炎天下の外で待たされる。
以前はこんなシステムではなかった。店の中で待ってた。
店の中を覗くと席は沢山空いてるのに、片付けを全然してない。従業員は3名。
15分程待たされて、やっと席に通されたと思ったら、
エアコンもあまり効いてない店内で、それから約30分ほど待たされる。
不思議だったのは、一向にラーメンを作る気配がない。
キャンセルして帰ろうと思った瞬間、親方らしい人が食材を持って登場。
どうも食材が切れてたらしい。その親方が俺に気付く。俺が武ぞうだって気付く。
するとさっきまで不愛想に仕事してた従業員達が、愛想良く仕事をし出す。
それまで0点だった店が、100点の店になった。
たった一言。たった一言
「只今、食材が切れてまして少しお時間頂きますけどそれでも大丈夫ですか?」
って、言えばなにも問題ないのに。
「店内が暑さのあまり、エアコンが効いてないですが、
それでも店内でお待ちになりますか?外の方がまだ涼しいかと思います」って、
一言言えばなにも問題ないのに。
親方が帰って来たから・・・お客が同業者の先輩って分かったから接客が変わる。
勤務態度が変わるって・・・
仕方ない事かもしんないけど、二度と行く気にならいない理由にはなりうる。
どちらのお店もラーメンは本当に美味しい。けどお客様が「美味しい」と感じるのは
味だけではなく、接客・環境・雰囲気・オペレーション・サービス・バランスなんだな。
と、改めて思いました。ウチも気を付けなきゃ。勉強になりました。
でも静岡の人って優しいのかね?ウチがこんな事してたら
「何やってんだ、バカ!」って絶対言われると思う。その前に潰れてる。
それとも「これがウチの店のルールなんで、そこは従ってもらいます」
的な思想なのかな?
時代の流れなのか、なんなのか
最近『お客様は神様ではない』『ウチが気に入らないならヨソへ行け』
っていう風潮が強いような気がする。
以前も沖縄のラーメン屋さんが、あまりに日本人観光客のマナーが悪すぎて
当分の間、日本人のお客さんは入店禁止にした。ってニュースになって
賛否が分かれてた事があったけど、なんかどうなんだろうね。
どちらの気持ちも分かるけど。
俺、Twitterやってんだけど
その中でTVや雑誌とかにも出る有名なカレー屋さんとか居酒屋さんが
自分のお店の実名を出してマナーの悪いお客さんを「クソ客」と呼び
しょっちゅう「今日のクソ客」的な感じでつぶやいてるのね。

そして堂々とお店のルールにも厳しい事書いてある。

「名前も顔も出してて堂々としてる」って事で、共感者や支持者も多数いる。
俺も飲食店だから気持ちも分かる。
でもさ、俺はなんかそれは違う気がすんだよね。
それやったら終わりでしょう。みたいな。
それを全世界に発信するのはどうかと思うんだよね。
そんなの家族や従業員同士で話せばいい事だと俺は思う。
だったら飲食店なんてやめちまえ。みたいな。
それじゃ俺の大嫌いな数人のブロガーだかラヲタと一緒。
ほんの数人のせいで、全体がそう思われるのは可哀想。
結局その人達が、落としてくれたお金で
俺らはメシ食えてるし、酒も飲ませてもらってるんだよね。
とはいえ、どの店にもマナーの悪い客はいる。でもそんなのほんの一部。
マナーの良いお客さんばっかりだから。そっちの方が多い。
でもウチにもこのお盆に各地から集められた、精鋭達が沢山来て
何本もホームラン打って帰って行ったよ。
※一番忙しい時間帯に家族4人(子供連れ)で来て注文は半チャーハンとラーメンだけ事件
※一番忙しい時間帯に家族4人(子供連れ)で来て、
マックのシェイクとポテトを持ち込んで、普通に食って飲んで、ウチでの注文はラーメン2つ事件
※一番忙しい時間帯に8人の団体が個別会計。ウチ半分が一万円札事件(何組も)
※テッシュペーパーを砲丸投げの砲丸ぐらい使う事件
※行列してるのに退店しても、駐車場の車の中でずっと携帯いじって帰らない事件
※予約の時間に30分遅れて来て、そのおかげで8人帰ってしまった事件
※満席の中、座敷で赤ちゃんのオムツ(大)換えて、
その使用済みのオムツを座敷に置きっぱなしにして帰る事件
※ウチの建物に車をぶつけても何も言わず、平気でラーメン食べて帰っちゃう事件。
他にも書ききれない程、沢山強打者来ました。
ま。ラーメン店ではあるあるだよね。飲食店でも。
でもさ、極論から言ったら、俺の意見だよ。俺の個人的意見だよ。
そんなもん、仕方ないんだよ。ラーメン屋なんだもん。
そういうのと向き合って、お金を頂いてんだもん。ムカツクけど。
俺とか、焼津の番長とか、平気でお客と喧嘩したり
客にすぐ文句言ったりするようなイメージで見られるけど
意外と『お客様ファースト』なんだよ。意外と『お客様は神様』気質なんだよ。
カッコつけてるわけでも綺麗ごとでもなく。昔の人間なんだよ。結局。
つか、俺らだけじゃなく、他のラーメン店や飲食店の店主、みんなそうだよ。
マナーの悪い客にその場でなかなか直接注意出来ないし、わがままもほぼ受け入れてる。
内心イラっとしても、笑顔で「ありがとうございました」って言ってるしね。
まぁハッキリ言って、
『飲食店をやってない、もしくは飲食店で働いた事がない奴は
飲食店側が当たり前だと思ってるルールなんて分かんないから』
とはいえ、やはり自分の店だから守らなきゃいけない。
飲食店でマナーが悪いんじゃなくて、人としての常識が無いのも沢山いるからね。
あまりにも酷い客には話をした方がいい。俺、してるよ。あんまり酷いと。
でもそれも出来ない優しい店主もいる。
だからTwitterでつぶやいたり、貼り紙で対応してんだよね。
お客も店も千差万別。言えない店は貼り紙やSNSで発信すればよい。
今の世の中「馬鹿客」と呼ばれてるマナーの悪い客がやたら目に付くけど
俺が商売始めた21年前もいたから。むしろ昔の方が多かった。
今はそれを発信できて、誰でも見れる時代になったから目に付くだけで、昔からいた。
ウチの店が悪くて、そういうお客さんに逆に教えられたり
こっちからしっかり意思表示をして、喧嘩もしてw21年キャリアを積んで、
なんだかんだお客さんに感謝の気持ちを
常に忘れずにいたのが理由か分かんないけど、
案外ウチのお客さんはマナーが良い人ばかりです。大型連休は除いてねw
最初の方に書いたけど、マナーの悪いお客さんも確かに多いけど
店側に問題があって、文句を書かれる(言われる)パターンもある。
「もう2度と行きたくない」って思われるような店にしないように努力して
キャリアを積んで、文句を言わせないぐらいなお店にしていく事が大事だと思う。
誰もが知ってる超有名店に行って、本当は1万円札も5千円札も使える券売機に
「1000円札しか使えません」「両替お断り」って書いてあると
自然にお客さんは1000円札を事前に用意してその店に行くでしょ?
ウチがもし券売機導入して、そんな事書いたら
「は?いいから両替しろよ」って言われるよ(笑)
ま。そういう事。
それに、お酒を扱う居酒屋さんとかスナックの方に比べれば、ウチなんてまだ良い方。
酔っ払い相手は本当に大変だと思う。尊敬するし頭が下がる。
ホステスさんなんてクセの悪い客に対しても、
顔は笑顔だけどテーブルの下で握りこぶし握って頑張ってんだと思う。
話は戻るけど、さっき書いた
自分のお店の実名を出してマナーの悪いお客さんを「馬鹿客」と呼んで
毎日のように「今日の馬鹿客」的な感じでつぶやいてる
TVや雑誌とかにも出る有名な居酒屋さん。
そのTwitterを、面白がって俺もフォローして、その人の投稿を見てたの。
もちろんイイネなんてしないし、見てるだけね。
知らない人だし、自分の店のお客さんの悪口言ってるだけだから
「こんな人もいるんだ~」的な感情ね。
でもさ、その人ある日つぶやいちゃったのよ。
『特にラーメン屋のクセに麺屋とか名乗ってる奴らって
なんで写真を撮られる時に腕を組んで睨むような態度するんだろうね?
自信がないからコワオモテを演じてハッタリを利かせてるのかな?
メディアに出る時にキメ顔の奴って胡散臭いから絶対信用しない方が良いと思うよ』

ラーメン屋のクセに・・・・?
他にも、神様、ラーメンの鬼と呼ばれた方々が腕組んでる写真を貼って
『この人達、プロレスラーやチンピラにでもなりたかったのかな?
ラーメンに自信がないからバレない為に威勢を張ってるのかもしれないね』
って、投稿してた。

それ見た瞬間すぐにフォロー外しました。もう見たくない。
お店にもいつか行ってみたいな。って思ってたけどもう絶対に行かない。
この人、立派な職人さんみたいだし、
他の投稿見ても、間違った事も言って無いし、常識人だし、共感持てる。
それ見て俺も『飲食店の代弁者だ。やれやれ~』なんて、ただの傍観者でいた。
でもそのラーメン屋さんの悪口言ってる投稿見て一気に冷めた。
自分の店の客の悪口言ってるぐらいだったら、どうでも良いけど
他の稼業の悪口言っちゃダメ。
それじゃ、その飲食店でマナーが悪い客より、タチが悪い。って事になっちゃうよ。
俺は絶対に「居酒屋のクセに」なんて言わないもん。
俺はラヲタが嫌いじゃないの。常識のない人が嫌いなの。
俺はブロガーが嫌いじゃないの。常識のないブロガーが嫌いなの。
この人も似たような事言ってたけど、なんか違う。なんか残念。なんか悲しい。
この人みたいにTV出たり、メディアに出てる影響力のある人が、
SNSでこんなラーメン屋さんの悪口言っちゃダメ。
そういう立派な人が、SNSをそんな使い方しちゃダメ。
SNSって便利な反面、怖い事も嫌な事も沢山あるよね?
『人の振り見て我が振り直せ』とはよく言ったもんで、
俺も少なからず、ブログやSNSで色んな事を発信してる。
俺みたいなカスの影響力なんて無いと思ってるけど
中には、読んで嫌な気持ちになる人もいると思う。
今回のブログも賛否分かれるでしょう。
書くかどうか迷ったけど、あえて書きました。
これからも俺はまだブログを書くでしょう。
少なからず読んでくれてる方がいる間は、正しく常識を持った使い方をしたい。
そんな頃、自宅から車で約一時間ほどかかる、お蕎麦屋さんに初めて行ったんです。
ヒントは急須の口を運送販売時に割れないように守る役目の
ビニールのカバーを付けっぱなしにしてるのに、口が割れてる急須を使ってるお店です(笑)

ホールを担当していたのは、自分の母親ぐらいの年頃のおばあちゃん店員さん。
その店員さんに俺が頼んだのは『天ざるとろろ蕎麦』
しばらくすると、その『天ざるとろろ蕎麦』を配膳してくれたおばあちゃん。
すると、天ぷらの量が物凄く多い!!

俺はビックリして、そのおばあちゃん店員さんにこう聞いてみた。
「普段からこの量なんですか?凄く多いんですね?」
するとその店員さんが俺にこう言う。
「いや~サービスですよ~
いつも見てますよ~頑張って下さいね~応援してますよ~」
え~~~~~~~!!!????
こんな遠くの初めて入ったお蕎麦屋さんのおばあちゃんまで
俺のブログ読んでくれてるの~~~~~~!!!!????
それに驚いて調理場の方を見ると、店主さんがチョロっと顔だけ出して
「いつも見てます」的な感じでニッコリ会釈してくれてる!!
いや~ビックリ。こんな年配の方々まで俺のブログを読んでくれてるなんて・・・
さっきは影響力ない。なんて言ったけど、色んな方が読んでくれてんだな。
こりゃ、これからはもう少しまともなブログ書かなきゃな。
そう心に決めて、お蕎麦を食べ終わり、お会計に進んだ俺ら。
するとそのおばあちゃんと店主さんが、美味しそうな甘夏を
「お土産に」と持たせてくれた。

その甘夏をありがたく受け取る俺。
そんな俺に、そのおばあちゃんが一言。
「この甘夏美味しいから、東京に戻ったら食べな。
ドラマ頑張ってね~テレビの前で応援してるからね~」
え~・・・・
このお蕎麦屋さん、俺のブログ読んでたんじゃなくて
俺を芸能人の誰かと勘違いしてたようです(笑)
あまりの衝撃に「いや、僕、違います」と言えずにそのまま帰って来ちゃいました(笑)
なので誰と勘違いしてたのかは不明ですw
スポンサーサイト
コメント
さすが!21年間、お客様に愛されてる店主さんの考え方ですね。僕も途中から、7福神は、自分の店では、なくて、お客様の店なんだと、実感してから、良いお客さんばかりになりました。また、いろいろと教えて下さい
No title
とんでもないです。教えて頂くのは僕の方です。
またゆっくり飲みましょう!!
またゆっくり飲みましょう!!
七福神さんへ
とんでもないです。教えて頂くのは僕の方です。
これからもよろしくお願いいたします。
またゆっくり飲みましょう!!
これからもよろしくお願いいたします。
またゆっくり飲みましょう!!
コメントの投稿