こだわり
長泉町に出来た新店『くりや製麺直売所』
静岡の行列有名店『麺や厨』の二号店です。
『うっ鶏そば』

さすがの看板メニュー、美味いです。軽い鶏のポタージュのような感じ。
長泉店限定の『ぎっ鶏そば』

いうほどギットリしてません。鶏と魚介の清湯スープ自体はどちらかというとアッサリ。
そこに背脂でギットリ感出してます。バランス良いです。
昼過ぎでもお客さん沢山入ってました。店内もトイレもオシャレだし、接客も素晴らしい。
丸亀製麺のような注文システムも新しくて面白い。そして何よりコスパが良い。
努力とセンスですね。こりゃお客さん入るわけだ。勉強になりました。
沼津千本に出来た、こちらも新店のお蕎麦屋さん。
『そばの実 千の松』月曜定休ですが祝日は営業してます。
『白の松』

お店は古民家風の一軒家で、中からお庭も見えて高級感と雰囲気たっぷり。
卓上の黒七味や塩も高級感ありました。でもこれで900円。
『納豆そば』

お蕎麦のおかわりも500円?で出来るようでした。
黒の松という、玄そばを挽いたあの田舎蕎麦のような黒っぽいお蕎麦もあって
どのお蕎麦も、黒と白が選べるそうです。もちろんおかわりも。
特筆すべきは蕎麦湯。片栗粉でとろみをつけたんじゃねぇか。ってぐらいトロトロ。

蕎麦の旨味と香りがギュっと詰まってます。今まで飲んだ蕎麦湯で一番美味しかった。
天ぷらの類は一切置いてない、お蕎麦メインの潔いお店でした。
大仁の比較的新しいラーメン店『しまぎん』
『焼きらぁめん』

福岡の屋台で発祥したそうですが、博多や他の地域でも食べれるみたい。
福岡にも博多にも行った事もないし、食べた事もないから食べてみました。
美味しかったです。焼きそばではなく、濃厚な豚骨スープが絡んだラーメンでした。
『凄麺 静岡焼津かつおラーメン応援企画』の限定ラーメンも食べて来ました。
一匹の鯨『かつおが主役のしおらーめん』

まさかのノンオイル。かと言って物足りなさは無し。
鯨らしいというか、センスある一杯でした。
めんりすと 『勝つ!オナラ』間違い!『かつおナーラ』

まさかの鰹味のカルボナーラ風ラーメン。ハッキリ言って最高に美味しかった。
鰹節わさびご飯付きです。これがまた合う。また食べたい。
そして秋の味覚といえば秋刀魚。
各店の限定の秋刀魚ラーメンも食べて来ました。
『味噌らーめん専門店 柿田川ひばり』の限定『ひばりの秋刀魚味噌らーめん』

味噌らーめん専門店というだけあって、味噌ありきの秋刀魚らーめんでした。
最初に味噌が来て、後から秋刀魚がゆっくり追いかけて来る。バランス最高。
限定『東京しゃもの鰹昆布水醤油つけ麺』

味噌専門店の作る、醤油つけ麺。最高に美味しかった。これは美味い。
昆布水もブラッシュアップしてた。贅沢にトリュフオイルで味変出来る。素晴らしい。
(泣きの一杯で作って頂いたので、具材がデフォと異なります)
ろたす 限定『広島ラーメン』

二郎系と家系の良いトコ取りみたいな感じ。
この日は店主のシゲが厨房に立ってた。
やっぱシゲが作ったラーメンは美味しく感じた。
限定『秋刀魚ラーメン』

数ある秋刀魚ラーメンの中で、今んとこ俺はコレが一番好き。
ガツンと秋刀魚です。最初から最後まで秋刀魚です。
「秋刀魚食ってる~」って感じ。美味しかった。
さて。
皆さん、仕事も含め日常生活の中で『こだわり』ってありますよね?
例えば『シャンプーはこれじゃなきゃダメだ』『スニーカーはナイキしか履かない』
『歯磨き粉と歯ブラシはコレしか使わない』『ビールはコレじゃなきゃ飲まない』
『電化製品はパナソニック』『ギターはギブソン』『サングラスはレイバン』
『ショートケーキのイチゴは絶対最後に食べる』『風呂では必ず左手から洗う』
『パンツはボクサータイプ!Tバックには萌える派!』
『乳は巨●派!いや、微●派!』などなど。
プライベートはもちろん、仕事上では、より、こだわりが強くなるんじゃないですか?
仕事で使う道具や工具、衣類なんかにもかなりこだわりが出ると多う。
俺ら飲食の世界でも、強いこだわりを持って仕事してる人、沢山います。
先ほど紹介したお店も、相当色んな事にこだわってラーメン作ってると思います。
『煮干しや鶏や豚はあそこのじゃなきゃダメだ』
『麺はこうじゃなきゃダメだ』『スープはこうじゃなきゃダメだ』とかね。
俺もこれでも職人の端くれですからね、
普段「こだわりなんてないよ」なんて言ってますけど、
これだけは絶対に曲げれない、強くこだわってる事があります。
それは・・・
文房具(笑)
ウチは貧乏ラーメン屋ですからね~お店の注文を書く伝票あるでしょ?

それ、使わなくなった広告やカレンダーで手作りしてるんです。経費節減で。

あの超有名ケーキ屋さんのキルフェボンもそうだった。なんか親近感湧きました。
この伝票を作るのは、ほぼ俺の仕事でして、
この時に使う文房具に、物凄くこだわり持ってます。
まず、カレンダーや広告を丁度いい大きさに切って、ホッチキスで止めるんだけど
その時に使うホッチキスはこのホッチキスじゃなきゃダメ。
![stapler-top-image1-a[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194348144.jpg)
前は昔ながらのホッチキス使ってたんだけど、それだと少しの枚数しか止めれないから。
![HD10B_b1[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201910081942524c1.jpg)
そのホッチキスで止めた伝票に、穴あけパンチで、伝票刺しに刺す為の穴を空けるんだけど
その穴あけパンチもこれじゃなきゃダメ。
![scoova_b[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194347b70.jpg)
中空刃って凄いよ。穴開けた時に感触が他のとは違うんだからw
伝票にする為に、一番最初にカレンダーや広告をカッターで切る。って言ったでしょ?
そのカッターにもこだわりが。これね。OLFAね。
![olfa-aplus1-680x454[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201910081942539b2.jpg)
安物なんだけど、ホームセンターとかどこにでも売ってる。ってのが良いの。
ウソ。このカッター専用の刃を、バカみたいに沢山買っちゃったから
その刃が終わるまで、このカッターを使い続けるしかないの(笑)
![olfa-aplus-title-680x454[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194255444.jpg)
本当はもっと切れ味の良いカッターに変えたい。
このカッターにこだわりなんて、なんにもない。
でも、この伝票に注文を書く為のボールペンには相当こだわってるよ。
このボールペン以外、買いません。uniのジェットストリームね。

そして絶対1.0mm。ここは絶対に譲れない。
このジェットストリーム。俺の周りにも意外と愛好者がいましてね。
先程の一匹の鯨の社長くぼっちもこのジェットストリーム使ってます。多分従業員も。
彼、色にもこだわってましてね。使うのは全てピンクとブルーのツートンカラーです。

以前「このボールペンが世界最強です。一本差し上げるんで使ってみてください」
って、くぼっちに頂いた事あるんですけど、
残念ながら、くぼっちのこだわりのジェットストリームは0.5mmなの。

俺・・いや、武ぞうは1.0mm派だからさ~
せっかく頂いたけど、そのジェットストリーム不人気で、ウチでは奥へ奥へと追いやられてます。

あんまり細いボールペンで伝票に注文書くと、老眼だから見えないんだよね(笑)
そんな頃、ある紳士服店に勤めてる知り合いの方が、ウチにご飯を食べに来てくれたの。
その時に、粗品のボールペンを持って来てくれたわけ。

そのボールペン、なんと!俺の愛用してるジェットストリームと同じメーカー。
でも残念ながら、0.5mm

くぼっちと同じパターン。
でもせっかく頂いたモノだからさ。無下には出来ないじゃん?
だから「いつか使う機会が来るかもしれない」と思って
武ぞうペン立てに、一応ベンチ入りさせましたよ。

(ここからは小説風)
そしてその日の夜営業。
店長のSeeが配達に行ってる間、
それまでガラガラだったのに、突如5組のお客様が一度にご来店。
お店には俺一人。
次から次と注文の為に「すいませ~ん」と呼ばれる俺。
焦って、伝票とボールペンを持ち
お客様のオーダーを伺いに行く、俺。
ここでミスを犯す俺!
1人で慌ててたせいもあって、いつものジェットストリームではなく
お昼に営業の方に頂いた0.5mmのボールペンを手に持って来てしまった!

でも大丈夫。書けない訳ではない。
5組全員から注文をもらい、それを伝票に書き、
いつもその伝票を挿す場所に、その伝票を挿す。

ここから調理場は戦場と化す!!!
そのタイミングで配達から帰って来る、店長See。
そのSeeに「ちょっと沢山注文が重なっちゃったけど、気合い入れて頑張ろう!」
と声をかける俺!
「はい」と返事をし、沢山の調理の段取りをする為に
その注文の書かれた伝票を覗き込むSee。
するとそのSeeが俺に向かって、こう言う!!
「ヤバイ、武さん!!なんか伝票が変ですよ!!」
「え?なにが変なんだよ?」と、忙しいモードに入ってる俺もその伝票を覗き込む!
するとその伝票がとんでもない事に!!!
なんと!!俺がしっかりボールペンで書いたはずの注文の文字が全部消えてる!!!!!!

ウソだろ!!!!???? なんだこれ!!!???
何が起こったのか全く理解できず、固まる、俺とSee。
作りたくても、段取りしたくても、注文が分からないからどうにもできない!!!
なんなんだよ!!!! お客さん待ってんだよ!!!
今から集中して一秒でも早く提供したいってのに、どうなってんだよ!!!
終わりだ・・・・俺は意識が遠のくのを感じた・・・・ 完
え~・・・後から調べたら、そのボールペンは
『消せるボールペン』という種類だったそうです。
![onaireonaireuniball_re5jpg[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194257a66.jpg)
なんでも特殊なインクを使ってて、摩擦熱など60℃以上の熱を加えると
無色になる性質があるそうです。

じゃあ、なんで消えたのか?
そう。ウチの伝票を挿す場所は、麺を茹でるお湯や、スープの真上。

お客さんが沢山入って、麺を茹でる為にお湯を沸かしたら
そのお湯が沸騰して、60℃以上の熱を伝票に加えちゃったってわけ。
じゃあ、伝票の文字が消えちゃって、沢山のお客さんはその後どうなったのか?
(またも小説風)
伝票の文字が消えてパニック状態になってる俺の頭の中に、一筋の閃光が走った!!
以前、このようなボールペンで手帳に予定を書き込んだのに
いつの間にか文字が消えてしまって、パニックになった。という
俺と同じ経験をした女性の話を思い出した!!!
確かその女性は、
「文字が熱で消えてしまった手帳を冷蔵庫に入れたら
消えてしまった文字が復活した」と言っていた!!
俺はその伝票を、慌ててその場所から全部回収し、
祈るような気持ちで冷蔵庫に放り込んだ!!
![5d95edb9[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194258ecb.jpg)
数秒後、奇跡が起きた。
そう。消えていた文字が確かに復活したのだ!

俺は静かに目を閉じ
「もう二度とこんなボールペン、使うもんか」と心に誓った。
いや、
「次に礼服を買う時は、二度と洋服の●山でなんて買うもんか」と心に誓った。
その復活した伝票を握りしめ、俺は再び戦場に戻った。
完
【追伸】
お天道様、おねがいします。
こんどのたいふうで、いずにも、ちばにも、どこにもひがいがおきませんように。
静岡の行列有名店『麺や厨』の二号店です。
『うっ鶏そば』

さすがの看板メニュー、美味いです。軽い鶏のポタージュのような感じ。
長泉店限定の『ぎっ鶏そば』

いうほどギットリしてません。鶏と魚介の清湯スープ自体はどちらかというとアッサリ。
そこに背脂でギットリ感出してます。バランス良いです。
昼過ぎでもお客さん沢山入ってました。店内もトイレもオシャレだし、接客も素晴らしい。
丸亀製麺のような注文システムも新しくて面白い。そして何よりコスパが良い。
努力とセンスですね。こりゃお客さん入るわけだ。勉強になりました。
沼津千本に出来た、こちらも新店のお蕎麦屋さん。
『そばの実 千の松』月曜定休ですが祝日は営業してます。
『白の松』

お店は古民家風の一軒家で、中からお庭も見えて高級感と雰囲気たっぷり。
卓上の黒七味や塩も高級感ありました。でもこれで900円。
『納豆そば』

お蕎麦のおかわりも500円?で出来るようでした。
黒の松という、玄そばを挽いたあの田舎蕎麦のような黒っぽいお蕎麦もあって
どのお蕎麦も、黒と白が選べるそうです。もちろんおかわりも。
特筆すべきは蕎麦湯。片栗粉でとろみをつけたんじゃねぇか。ってぐらいトロトロ。

蕎麦の旨味と香りがギュっと詰まってます。今まで飲んだ蕎麦湯で一番美味しかった。
天ぷらの類は一切置いてない、お蕎麦メインの潔いお店でした。
大仁の比較的新しいラーメン店『しまぎん』
『焼きらぁめん』

福岡の屋台で発祥したそうですが、博多や他の地域でも食べれるみたい。
福岡にも博多にも行った事もないし、食べた事もないから食べてみました。
美味しかったです。焼きそばではなく、濃厚な豚骨スープが絡んだラーメンでした。
『凄麺 静岡焼津かつおラーメン応援企画』の限定ラーメンも食べて来ました。
一匹の鯨『かつおが主役のしおらーめん』

まさかのノンオイル。かと言って物足りなさは無し。
鯨らしいというか、センスある一杯でした。
めんりすと 『勝つ!オナラ』間違い!『かつおナーラ』

まさかの鰹味のカルボナーラ風ラーメン。ハッキリ言って最高に美味しかった。
鰹節わさびご飯付きです。これがまた合う。また食べたい。
そして秋の味覚といえば秋刀魚。
各店の限定の秋刀魚ラーメンも食べて来ました。
『味噌らーめん専門店 柿田川ひばり』の限定『ひばりの秋刀魚味噌らーめん』

味噌らーめん専門店というだけあって、味噌ありきの秋刀魚らーめんでした。
最初に味噌が来て、後から秋刀魚がゆっくり追いかけて来る。バランス最高。
限定『東京しゃもの鰹昆布水醤油つけ麺』

味噌専門店の作る、醤油つけ麺。最高に美味しかった。これは美味い。
昆布水もブラッシュアップしてた。贅沢にトリュフオイルで味変出来る。素晴らしい。
(泣きの一杯で作って頂いたので、具材がデフォと異なります)
ろたす 限定『広島ラーメン』

二郎系と家系の良いトコ取りみたいな感じ。
この日は店主のシゲが厨房に立ってた。
やっぱシゲが作ったラーメンは美味しく感じた。
限定『秋刀魚ラーメン』

数ある秋刀魚ラーメンの中で、今んとこ俺はコレが一番好き。
ガツンと秋刀魚です。最初から最後まで秋刀魚です。
「秋刀魚食ってる~」って感じ。美味しかった。
さて。
皆さん、仕事も含め日常生活の中で『こだわり』ってありますよね?
例えば『シャンプーはこれじゃなきゃダメだ』『スニーカーはナイキしか履かない』
『歯磨き粉と歯ブラシはコレしか使わない』『ビールはコレじゃなきゃ飲まない』
『電化製品はパナソニック』『ギターはギブソン』『サングラスはレイバン』
『ショートケーキのイチゴは絶対最後に食べる』『風呂では必ず左手から洗う』
『パンツはボクサータイプ!Tバックには萌える派!』
『乳は巨●派!いや、微●派!』などなど。
プライベートはもちろん、仕事上では、より、こだわりが強くなるんじゃないですか?
仕事で使う道具や工具、衣類なんかにもかなりこだわりが出ると多う。
俺ら飲食の世界でも、強いこだわりを持って仕事してる人、沢山います。
先ほど紹介したお店も、相当色んな事にこだわってラーメン作ってると思います。
『煮干しや鶏や豚はあそこのじゃなきゃダメだ』
『麺はこうじゃなきゃダメだ』『スープはこうじゃなきゃダメだ』とかね。
俺もこれでも職人の端くれですからね、
普段「こだわりなんてないよ」なんて言ってますけど、
これだけは絶対に曲げれない、強くこだわってる事があります。
それは・・・
文房具(笑)
ウチは貧乏ラーメン屋ですからね~お店の注文を書く伝票あるでしょ?

それ、使わなくなった広告やカレンダーで手作りしてるんです。経費節減で。

あの超有名ケーキ屋さんのキルフェボンもそうだった。なんか親近感湧きました。
この伝票を作るのは、ほぼ俺の仕事でして、
この時に使う文房具に、物凄くこだわり持ってます。
まず、カレンダーや広告を丁度いい大きさに切って、ホッチキスで止めるんだけど
その時に使うホッチキスはこのホッチキスじゃなきゃダメ。
![stapler-top-image1-a[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194348144.jpg)
前は昔ながらのホッチキス使ってたんだけど、それだと少しの枚数しか止めれないから。
![HD10B_b1[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201910081942524c1.jpg)
そのホッチキスで止めた伝票に、穴あけパンチで、伝票刺しに刺す為の穴を空けるんだけど
その穴あけパンチもこれじゃなきゃダメ。
![scoova_b[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194347b70.jpg)
中空刃って凄いよ。穴開けた時に感触が他のとは違うんだからw
伝票にする為に、一番最初にカレンダーや広告をカッターで切る。って言ったでしょ?
そのカッターにもこだわりが。これね。OLFAね。
![olfa-aplus1-680x454[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/201910081942539b2.jpg)
安物なんだけど、ホームセンターとかどこにでも売ってる。ってのが良いの。
ウソ。このカッター専用の刃を、バカみたいに沢山買っちゃったから
その刃が終わるまで、このカッターを使い続けるしかないの(笑)
![olfa-aplus-title-680x454[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194255444.jpg)
本当はもっと切れ味の良いカッターに変えたい。
このカッターにこだわりなんて、なんにもない。
でも、この伝票に注文を書く為のボールペンには相当こだわってるよ。
このボールペン以外、買いません。uniのジェットストリームね。

そして絶対1.0mm。ここは絶対に譲れない。
このジェットストリーム。俺の周りにも意外と愛好者がいましてね。
先程の一匹の鯨の社長くぼっちもこのジェットストリーム使ってます。多分従業員も。
彼、色にもこだわってましてね。使うのは全てピンクとブルーのツートンカラーです。

以前「このボールペンが世界最強です。一本差し上げるんで使ってみてください」
って、くぼっちに頂いた事あるんですけど、
残念ながら、くぼっちのこだわりのジェットストリームは0.5mmなの。

俺・・いや、武ぞうは1.0mm派だからさ~
せっかく頂いたけど、そのジェットストリーム不人気で、ウチでは奥へ奥へと追いやられてます。

あんまり細いボールペンで伝票に注文書くと、老眼だから見えないんだよね(笑)
そんな頃、ある紳士服店に勤めてる知り合いの方が、ウチにご飯を食べに来てくれたの。
その時に、粗品のボールペンを持って来てくれたわけ。

そのボールペン、なんと!俺の愛用してるジェットストリームと同じメーカー。
でも残念ながら、0.5mm

くぼっちと同じパターン。
でもせっかく頂いたモノだからさ。無下には出来ないじゃん?
だから「いつか使う機会が来るかもしれない」と思って
武ぞうペン立てに、一応ベンチ入りさせましたよ。

(ここからは小説風)
そしてその日の夜営業。
店長のSeeが配達に行ってる間、
それまでガラガラだったのに、突如5組のお客様が一度にご来店。
お店には俺一人。
次から次と注文の為に「すいませ~ん」と呼ばれる俺。
焦って、伝票とボールペンを持ち
お客様のオーダーを伺いに行く、俺。
ここでミスを犯す俺!
1人で慌ててたせいもあって、いつものジェットストリームではなく
お昼に営業の方に頂いた0.5mmのボールペンを手に持って来てしまった!

でも大丈夫。書けない訳ではない。
5組全員から注文をもらい、それを伝票に書き、
いつもその伝票を挿す場所に、その伝票を挿す。

ここから調理場は戦場と化す!!!
そのタイミングで配達から帰って来る、店長See。
そのSeeに「ちょっと沢山注文が重なっちゃったけど、気合い入れて頑張ろう!」
と声をかける俺!
「はい」と返事をし、沢山の調理の段取りをする為に
その注文の書かれた伝票を覗き込むSee。
するとそのSeeが俺に向かって、こう言う!!
「ヤバイ、武さん!!なんか伝票が変ですよ!!」
「え?なにが変なんだよ?」と、忙しいモードに入ってる俺もその伝票を覗き込む!
するとその伝票がとんでもない事に!!!
なんと!!俺がしっかりボールペンで書いたはずの注文の文字が全部消えてる!!!!!!

ウソだろ!!!!???? なんだこれ!!!???
何が起こったのか全く理解できず、固まる、俺とSee。
作りたくても、段取りしたくても、注文が分からないからどうにもできない!!!
なんなんだよ!!!! お客さん待ってんだよ!!!
今から集中して一秒でも早く提供したいってのに、どうなってんだよ!!!
終わりだ・・・・俺は意識が遠のくのを感じた・・・・ 完
え~・・・後から調べたら、そのボールペンは
『消せるボールペン』という種類だったそうです。
![onaireonaireuniball_re5jpg[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194257a66.jpg)
なんでも特殊なインクを使ってて、摩擦熱など60℃以上の熱を加えると
無色になる性質があるそうです。

じゃあ、なんで消えたのか?
そう。ウチの伝票を挿す場所は、麺を茹でるお湯や、スープの真上。

お客さんが沢山入って、麺を茹でる為にお湯を沸かしたら
そのお湯が沸騰して、60℃以上の熱を伝票に加えちゃったってわけ。
じゃあ、伝票の文字が消えちゃって、沢山のお客さんはその後どうなったのか?
(またも小説風)
伝票の文字が消えてパニック状態になってる俺の頭の中に、一筋の閃光が走った!!
以前、このようなボールペンで手帳に予定を書き込んだのに
いつの間にか文字が消えてしまって、パニックになった。という
俺と同じ経験をした女性の話を思い出した!!!
確かその女性は、
「文字が熱で消えてしまった手帳を冷蔵庫に入れたら
消えてしまった文字が復活した」と言っていた!!
俺はその伝票を、慌ててその場所から全部回収し、
祈るような気持ちで冷蔵庫に放り込んだ!!
![5d95edb9[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20191008194258ecb.jpg)
数秒後、奇跡が起きた。
そう。消えていた文字が確かに復活したのだ!

俺は静かに目を閉じ
「もう二度とこんなボールペン、使うもんか」と心に誓った。
いや、
「次に礼服を買う時は、二度と洋服の●山でなんて買うもんか」と心に誓った。
その復活した伝票を握りしめ、俺は再び戦場に戻った。
完
【追伸】
お天道様、おねがいします。
こんどのたいふうで、いずにも、ちばにも、どこにもひがいがおきませんように。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿