由来
GWは沢山のお客様のご来店、ありがとうございました。
そしてその代休の三連休、ありがとうございました。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、わたくしの実家は福島県にあります。
その実家で母親が一人暮らしをしていたのですが
高齢かつ、物忘れがかなり酷くなり、この度伊東に迎える事になりました。

実は4月も2週間に一度のペースで、母の様子を見に行ったり
色々な介護サービスを受けて生活してたのですが
体はさほど悪くないのですが、物忘れに関しては
もう1人で暮らせるレベルではありません。
SNSでもお伝えした通り、その準備などで5月は休みが多くなってしまいます。
ご迷惑をお掛けするとは思いますが、ご理解の程、よろしくお願い致します。

もっと早く一緒に暮らしてあげれば良かったのですが
母親の口癖の「子供に迷惑はかけたくない」という言葉に
今まで甘えてしまってました。
今まで散々迷惑や心配をかけて来たので、少しでも親孝行したいと思います。
まずは細川たかしに寄せてる髪形を可愛くカットしてもらおうかなw

![20170120-OHT1I50043-T[1]](https://blog-imgs-79.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20220512113656cdb.jpg)
さて。
わたくしの名前【武徳(たけのり)】
この名前は、そんなお袋に付けてもらった名前なんです。
子供の頃、親戚の叔父さんに
「お前の名前は武士の【武】に徳川家の【徳】って漢字だから、お前のお母さんは
『武士のように強く、徳川家のように天下を獲るような人間になって欲しい』
という想いでお前に【武徳】という名前を付けた。と言われ、そう思い続けていた俺。
そんな俺は小学生になって、学校で自分の名前の由来を発表するという授業があり、
先生に「親に由来を聞いて来なさい」と言われ、母親に初めて自分の名前の由来を聞いてみたんです。
すると、母親から予想もしてない答えが返って来ました。
母曰く、俺の名前の由来は、当時【武徳】という名前の大学教授がいて、
その方が新聞にコラムを連載していて、そのコラム読んだ当時の母親は
凄く感銘を受け、励まされ、勉強にもなったそうなんです。

あまりにもその大学教授が素晴らしく、そんな人間になって欲しい。
という願いからその方の名前を取って【武徳】と名付けたそう。
武士も徳川も全く関係ねぇ!
当時の俺は、そんな自分の名前の由来が本当に嫌で、
その自分のl名前の由来を発表する授業で
『武士のように強く、徳川家のように天下を獲るような人間になって欲しい』
という由来です。って、嘘ついてたもんw
今じゃ全くそんな事思わないし、自分の名前にもなんの感情もないけど
今でもたまに電話とかで自分の名前の漢字を説明する時は
『武士の【武】に徳川家の【徳】です』って言っちゃうって事は
今でも無意識に自分の名前の由来が嫌って事なのでしょうか?(笑)
そんな激動の5月。
その5月のGWに、以前出川のお面をかぶって登場した友人が
またしても帰郷して来ました。

その彼が「お前この前誕生日だったろ?これプレゼント」と言って
なんとフェラガモのプレゼントをくれました。

中身は出川の番組のビーサンだったけど。

特注だそうですよ。
すると、そんな彼がこう言う。
「お前、この前25周年だったよな?こっちはそのお祝いな」
そう言って、今度はルイ・ヴィトンのプレゼントを頂きました。

中身を見て、ビックリ!!
なんと!武ぞうオリジナルの前掛け!

いや~これは嬉しい。ヴィトンより嬉しい。
その前掛けを感激して眺めてる俺に
「その前掛けに書かれてる文字にはよ、全部意味があるからよ」と言って
前掛けに書かれてる文字を説明する書類を渡す友人。

一番上に書かれてる
【1997´S~自転車操業中】とは『創業から頑張ってます』という意味。
操業と創業をかけてるんだね。
そして向かって右側に書いてある【水滴石穿(すいてきせきせん)】とは
【雨垂れ石をも穿つ】つまり『小さな事でも長く続ければ大きな事を成し遂げる』
という意味。
左側には【誠心誠炒】『真心を持って炒める事に尽くす』
誠意の“意”が炒めるの“炒”になってて洒落てるねー
最後は一番下に英語で書かれている
【FIRST TAKE VIRTUE(ファースト テイク ヴァーチャー)】
VIRTUE(ヴァーチャー)というのは英語で『徳』って意味で
TAKE(テイク)を『武』と読ませ、TAKE VIRTUEで『武徳』
そして頭にFIRSTを入れてFIRST TAKE VIRTUEで
『最初に徳を掴む』って意味になってるんだって。
もう俺の名前の由来、これで良いじゃんね?(笑)
もう武士とか徳川とか大学教授とか言いません。
これからは誰かに名前の由来を聞かれたら
「FIRST TAKE VIRTUE・・・英語で“最初に徳を掴む”って意味で、武徳なんだ」
って言いますw
53になって名前の由来を変えた俺ですがw
実はこの前実家に行った時に、俺の名前の由来を、名付け親の母親に確認してたんです。
「なぁお袋。俺の名前は『武徳』っていう大学教授から取ったんだよな?」

すると細川たかし・・・いや、母親がこう答える。
「いや。アンタの名前は猪木さんから取ったの」

「え~~~~!!!猪木さんってあの猪木!!!???1.2.3.ダー!!の!?」

「そうよ」とお袋。
「いや、それは違うでしょ!だって大学教授って言ってたじゃん!!
その人アントニオ猪木とは完全に別人だし、猪木から取ったら
俺の名前、鈴木猪木じゃんよ!!もしくは鈴木アントニオになっちゃうよ!」
いや待てよ・・・もう覚えてないんだな、きっと。
それほど認知症が進んでるって事だよな。
今まで1人で頑張らせててゴメンな。
猪木だろうが大学教授だろうが、もう俺の名前の由来なんてどうでもいいよ。
これからはゆっくり安心して暮らしてくれよな。
え~・・・わたくしの名前の由来の大学教授。
その後、調べてみたら【猪木武徳】と言う方だそうです。

確かに猪木さんから取ってますねw
お袋!しっかりしてんだか、ボケてんだか分かんねぇな(笑)
そしてその代休の三連休、ありがとうございました。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、わたくしの実家は福島県にあります。
その実家で母親が一人暮らしをしていたのですが
高齢かつ、物忘れがかなり酷くなり、この度伊東に迎える事になりました。

実は4月も2週間に一度のペースで、母の様子を見に行ったり
色々な介護サービスを受けて生活してたのですが
体はさほど悪くないのですが、物忘れに関しては
もう1人で暮らせるレベルではありません。
SNSでもお伝えした通り、その準備などで5月は休みが多くなってしまいます。
ご迷惑をお掛けするとは思いますが、ご理解の程、よろしくお願い致します。

もっと早く一緒に暮らしてあげれば良かったのですが
母親の口癖の「子供に迷惑はかけたくない」という言葉に
今まで甘えてしまってました。
今まで散々迷惑や心配をかけて来たので、少しでも親孝行したいと思います。
まずは細川たかしに寄せてる髪形を可愛くカットしてもらおうかなw

![20170120-OHT1I50043-T[1]](https://blog-imgs-79.fc2.com/t/a/k/takezotakezo/20220512113656cdb.jpg)
さて。
わたくしの名前【武徳(たけのり)】
この名前は、そんなお袋に付けてもらった名前なんです。
子供の頃、親戚の叔父さんに
「お前の名前は武士の【武】に徳川家の【徳】って漢字だから、お前のお母さんは
『武士のように強く、徳川家のように天下を獲るような人間になって欲しい』
という想いでお前に【武徳】という名前を付けた。と言われ、そう思い続けていた俺。
そんな俺は小学生になって、学校で自分の名前の由来を発表するという授業があり、
先生に「親に由来を聞いて来なさい」と言われ、母親に初めて自分の名前の由来を聞いてみたんです。
すると、母親から予想もしてない答えが返って来ました。
母曰く、俺の名前の由来は、当時【武徳】という名前の大学教授がいて、
その方が新聞にコラムを連載していて、そのコラム読んだ当時の母親は
凄く感銘を受け、励まされ、勉強にもなったそうなんです。

あまりにもその大学教授が素晴らしく、そんな人間になって欲しい。
という願いからその方の名前を取って【武徳】と名付けたそう。
武士も徳川も全く関係ねぇ!
当時の俺は、そんな自分の名前の由来が本当に嫌で、
その自分のl名前の由来を発表する授業で
『武士のように強く、徳川家のように天下を獲るような人間になって欲しい』
という由来です。って、嘘ついてたもんw
今じゃ全くそんな事思わないし、自分の名前にもなんの感情もないけど
今でもたまに電話とかで自分の名前の漢字を説明する時は
『武士の【武】に徳川家の【徳】です』って言っちゃうって事は
今でも無意識に自分の名前の由来が嫌って事なのでしょうか?(笑)
そんな激動の5月。
その5月のGWに、以前出川のお面をかぶって登場した友人が
またしても帰郷して来ました。

その彼が「お前この前誕生日だったろ?これプレゼント」と言って
なんとフェラガモのプレゼントをくれました。

中身は出川の番組のビーサンだったけど。

特注だそうですよ。
すると、そんな彼がこう言う。
「お前、この前25周年だったよな?こっちはそのお祝いな」
そう言って、今度はルイ・ヴィトンのプレゼントを頂きました。

中身を見て、ビックリ!!
なんと!武ぞうオリジナルの前掛け!

いや~これは嬉しい。ヴィトンより嬉しい。
その前掛けを感激して眺めてる俺に
「その前掛けに書かれてる文字にはよ、全部意味があるからよ」と言って
前掛けに書かれてる文字を説明する書類を渡す友人。

一番上に書かれてる
【1997´S~自転車操業中】とは『創業から頑張ってます』という意味。
操業と創業をかけてるんだね。
そして向かって右側に書いてある【水滴石穿(すいてきせきせん)】とは
【雨垂れ石をも穿つ】つまり『小さな事でも長く続ければ大きな事を成し遂げる』
という意味。
左側には【誠心誠炒】『真心を持って炒める事に尽くす』
誠意の“意”が炒めるの“炒”になってて洒落てるねー
最後は一番下に英語で書かれている
【FIRST TAKE VIRTUE(ファースト テイク ヴァーチャー)】
VIRTUE(ヴァーチャー)というのは英語で『徳』って意味で
TAKE(テイク)を『武』と読ませ、TAKE VIRTUEで『武徳』
そして頭にFIRSTを入れてFIRST TAKE VIRTUEで
『最初に徳を掴む』って意味になってるんだって。
もう俺の名前の由来、これで良いじゃんね?(笑)
もう武士とか徳川とか大学教授とか言いません。
これからは誰かに名前の由来を聞かれたら
「FIRST TAKE VIRTUE・・・英語で“最初に徳を掴む”って意味で、武徳なんだ」
って言いますw
53になって名前の由来を変えた俺ですがw
実はこの前実家に行った時に、俺の名前の由来を、名付け親の母親に確認してたんです。
「なぁお袋。俺の名前は『武徳』っていう大学教授から取ったんだよな?」

すると細川たかし・・・いや、母親がこう答える。
「いや。アンタの名前は猪木さんから取ったの」

「え~~~~!!!猪木さんってあの猪木!!!???1.2.3.ダー!!の!?」

「そうよ」とお袋。
「いや、それは違うでしょ!だって大学教授って言ってたじゃん!!
その人アントニオ猪木とは完全に別人だし、猪木から取ったら
俺の名前、鈴木猪木じゃんよ!!もしくは鈴木アントニオになっちゃうよ!」
いや待てよ・・・もう覚えてないんだな、きっと。
それほど認知症が進んでるって事だよな。
今まで1人で頑張らせててゴメンな。
猪木だろうが大学教授だろうが、もう俺の名前の由来なんてどうでもいいよ。
これからはゆっくり安心して暮らしてくれよな。
え~・・・わたくしの名前の由来の大学教授。
その後、調べてみたら【猪木武徳】と言う方だそうです。

確かに猪木さんから取ってますねw
お袋!しっかりしてんだか、ボケてんだか分かんねぇな(笑)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« Mr.Children 30th Anniversary Tour ~半世紀へのエントランス~ l ホーム l シラナイコトダラケ »