料理のさしすせそ
先日、あの名作『THE FIRST SLAM DUNK』を鑑賞してる途中で腹痛に見舞われ、大事なシーンを見逃してしまい、2週連続で観に行った俺。
どちらも1人で行ってますからね。写真撮る時には、1人で自撮りをしてる方に
「写真撮りましょうか?」と声を掛け、その報酬に「僕も写真お願い出来ますか?」と言って、写真を撮ってもらうという、いつもの姑息な作戦を駆使して撮ってもらってます。
いや~でもやっぱり、1回目の時より


2回目の方が上手になってますね。


花道の様に、シュート2万本練習した甲斐がありましたw
つか、俺じゃなくて写真を撮ってくれた、お二方が上手いんですよね(笑)
もしこのブログを読んでいてくれたら、本当にどうもありがとうございました。
さて。そんなこのブログではもうお馴染の、ミスチル会会長。

会長も『THE FIRST SLAM DUNK』観て来たそうですよ。俺が強く勧めましたからねw
そんな会長と言えば、何度もこのブログで紹介している通り、
この爽やかで真面目そうでシュッっとした見た目とは裏腹に、超ウルトラスーパー・ド天然でございます。
前にも書きましたが、色々な種類の魚を釣る『五目釣り』の事を
『ねーねー、どれが五目って魚?どれ?』と言ってみたり・・・
炭水化物(たんすいかぶつ)の事を炭水貨物(たんすいかもつ)と言ってみたり・・・
スマホのアンドロイドの事をアンドロイダーって言ってみたり・・・
白身魚の刺身を出したら「え?白身?じゃあ卵の黄身はどこ行ったの!?」って言ってみたり・・・
蓋の上を指で押して出すタイプの醤油さしと知らず
醤油を小皿にさせないでいたので、俺が「それは押すんだよ」と言ったら
「え!?これお酢?あれ?お酢って透明じゃなかったっけ?え?もしかして黒酢?」
と、とんでもない剛速球を返して来る男なのでございます。

そんなスーパー天然男の会長に追いつきそうな勢いの男が1人。その男の名は後輩D。

彼もなかなかの天然ポンコツ発言を連発する男でござます。
今日のブログは、そんな2人の仁義なき戦いをご紹介致します。
さて、皆さんは“料理の「さしすせそ」“ってご存知ですか?
知らなくても恥じる事でもないので、もし知らない方がいたら今回のブログで是非覚えて行って下さいね。
その“料理の「さしすせそ」“とは、日本の料理(とくに和食)に欠かせない基本の調味料の頭文字で、料理をする時に「さしすせそ」の順番で行うと味付けが上手にいくと言われているんです。
では「さしすせそ」調味料を順番に説明して行きますね。
まず最初 『さ』は砂糖です。

『し』は塩。

『す』はお酢です。

知らない人でも、ここまでは大体答えられるのですが『せ』と『そ』がなかなか難しい。
そんな『せ』は『醤油』

昔は『しょうゆ』ではなく『せうゆ』と書かれていたから『せ』なんです。
そして『そ』は味噌。

みその『そ』なんです。
これが俗に言う“料理のさしすせそ”

そんな会長と後輩Dと仲間達と呑んでたある日。
その時に話題はその“料理のさしすせそ”の話に。
全員に俺が「君たち“料理のさしすせそ”って知ってる?」と質問。
会長と後輩D以外のメンバーは「知ってるよ。そんなの常識じゃん」と全員即答。
そして、会長とDも順番に“料理のさしすせそ”を答えて行く。
『さ』は砂糖。
『し』は塩。
『す』はお酢。と、ここまでは順当に答えられる2人。
そして次は難関の『せ』
「“せ”ですよね?“せ”かぁ~・・・」と必死に知恵を振り絞る会長。

すると『わかった!!!』と自信満々に答える会長!!!
「分かった!!セロリの“せ”だ!!セロリ!!」

バカ!!!(笑)調味料だっつってんだろ!!
セロリは調味料じゃなくて野菜だろーよ。

ちなみに他のメンバーの1人がわざと『近い!』ってウソついたら
「セロリに近い・・・?あ!分かった!セリだセリ!!」って言ってました。

もう、ホントどうしょーもねー
次は後輩Dの番「次はDだよ。“せ”は何だと思う?」とDに聞くと
今度はDが「“せ”?え~?“せ”かぁ~」と、必死に頭を振り絞る。

すると『わかった!!!』と自信満々に答えるD!!!
「“せ”は背脂(せあぶら)でしょ!!!」

バカ!!!(笑)
背脂ってラーメンに入ってるコレね。

背脂ってお前・・・w
これには全員大爆笑!!!でも1人笑ってない男が。
そう。それは会長。笑うどころか小さな声で「ナルホド~・・」って呟いてました。
Dと同レベルの知能です。背脂が間違いだと思ってないから。
そして最後の問題は、さしすせその『そ』
「じゃあ次は『そ』な。『そ』は何だと思う?」と2人に聞くと、2人同時に自信満々で「ソース!!」って答えてました。

答え間違ってるのに、2人で「ですよね~」って言って、ハイタッチしてました。
そんな2人に『せ』の本当の正解は『しょうゆ』
『そ』の正解は味噌の『そ』だと伝えると、また二人同時に
「え?そんなのズルイ!!それじゃ“さしすせそ”じゃなくて“さしすしみ”っじゃないですか!!これは問題が悪い」って俺にクレームを付けて今度は2人でガッツリ握手してました。
この2人のスーパー天然おバカ発言に死ぬ程笑わせれて、この日の宴は終了。
次の日、朝の仕込みの時間に、ウチの店長Seeにその前日の出来事を話したんです。
ひと通り話を聞き終わると「マジっすか?そりゃ酷いですねw」とSee。
料理人のSeeからしたら“料理のさしすせそ”なんて常識中の常識。
そんなSeeに「もちろん、Seeは知ってるよな?“料理のさしすせそ”」と何気なく聞いてみた。すると順番に答えていくSee。
『さ』は砂糖。
『し』は塩。
『す』はお酢。
次の『せ』に差し掛かると様子がおかしいSee
「“せ”ですよね?“せ”かぁ~・・・」と考え込むSee。
え?ウソだろ?お前知らないの?
だってさっき、前日の会長とDの失態を聞いて笑ってたじゃん。
すると自信なさげにこう答えるSee。
「千切りキャベツ?」

バカ!!!(笑)大喜利じゃねぇんだよ!!
え~ウチの店長、本当に知らなかったみたいですw
さっきは知ってるフリして、俺の話を聞いてたそうです。
君さ~あの2人は知らなくても仕方ないよ。職種が違うし。
お前、料理人だろ?調理師免許も持ってるし、料理人歴だってかなりのキャリアだぞ。
お前が知らなくてどうするw
そんなSeeに最後の質問。
「じゃあ“さしすせそ”の『そ』は?」
「“そ”かぁ~ソースはあの2人に言われちゃったしな~」とまた考え込むSee。
言われちゃった。って山手線ゲームじゃねぇから。
そして最後も自信なさげにこう答えるSee。
「“そ”・・?ソルト(塩)ですか?」

それだと塩が2つになっちゃうね。さっき『し』で『塩』って答えてたもんねw
料理人としたら知らないと恥ずかしいけど、大喜利だとしたらお前が優勝だよ(笑)
どちらも1人で行ってますからね。写真撮る時には、1人で自撮りをしてる方に
「写真撮りましょうか?」と声を掛け、その報酬に「僕も写真お願い出来ますか?」と言って、写真を撮ってもらうという、いつもの姑息な作戦を駆使して撮ってもらってます。
いや~でもやっぱり、1回目の時より


2回目の方が上手になってますね。


花道の様に、シュート2万本練習した甲斐がありましたw
つか、俺じゃなくて写真を撮ってくれた、お二方が上手いんですよね(笑)
もしこのブログを読んでいてくれたら、本当にどうもありがとうございました。
さて。そんなこのブログではもうお馴染の、ミスチル会会長。

会長も『THE FIRST SLAM DUNK』観て来たそうですよ。俺が強く勧めましたからねw
そんな会長と言えば、何度もこのブログで紹介している通り、
この爽やかで真面目そうでシュッっとした見た目とは裏腹に、超ウルトラスーパー・ド天然でございます。
前にも書きましたが、色々な種類の魚を釣る『五目釣り』の事を
『ねーねー、どれが五目って魚?どれ?』と言ってみたり・・・
炭水化物(たんすいかぶつ)の事を炭水貨物(たんすいかもつ)と言ってみたり・・・
スマホのアンドロイドの事をアンドロイダーって言ってみたり・・・
白身魚の刺身を出したら「え?白身?じゃあ卵の黄身はどこ行ったの!?」って言ってみたり・・・
蓋の上を指で押して出すタイプの醤油さしと知らず
醤油を小皿にさせないでいたので、俺が「それは押すんだよ」と言ったら
「え!?これお酢?あれ?お酢って透明じゃなかったっけ?え?もしかして黒酢?」
と、とんでもない剛速球を返して来る男なのでございます。

そんなスーパー天然男の会長に追いつきそうな勢いの男が1人。その男の名は後輩D。

彼もなかなかの天然ポンコツ発言を連発する男でござます。
今日のブログは、そんな2人の仁義なき戦いをご紹介致します。
さて、皆さんは“料理の「さしすせそ」“ってご存知ですか?
知らなくても恥じる事でもないので、もし知らない方がいたら今回のブログで是非覚えて行って下さいね。
その“料理の「さしすせそ」“とは、日本の料理(とくに和食)に欠かせない基本の調味料の頭文字で、料理をする時に「さしすせそ」の順番で行うと味付けが上手にいくと言われているんです。
では「さしすせそ」調味料を順番に説明して行きますね。
まず最初 『さ』は砂糖です。

『し』は塩。

『す』はお酢です。

知らない人でも、ここまでは大体答えられるのですが『せ』と『そ』がなかなか難しい。
そんな『せ』は『醤油』

昔は『しょうゆ』ではなく『せうゆ』と書かれていたから『せ』なんです。
そして『そ』は味噌。

みその『そ』なんです。
これが俗に言う“料理のさしすせそ”

そんな会長と後輩Dと仲間達と呑んでたある日。
その時に話題はその“料理のさしすせそ”の話に。
全員に俺が「君たち“料理のさしすせそ”って知ってる?」と質問。
会長と後輩D以外のメンバーは「知ってるよ。そんなの常識じゃん」と全員即答。
そして、会長とDも順番に“料理のさしすせそ”を答えて行く。
『さ』は砂糖。
『し』は塩。
『す』はお酢。と、ここまでは順当に答えられる2人。
そして次は難関の『せ』
「“せ”ですよね?“せ”かぁ~・・・」と必死に知恵を振り絞る会長。

すると『わかった!!!』と自信満々に答える会長!!!
「分かった!!セロリの“せ”だ!!セロリ!!」

バカ!!!(笑)調味料だっつってんだろ!!
セロリは調味料じゃなくて野菜だろーよ。

ちなみに他のメンバーの1人がわざと『近い!』ってウソついたら
「セロリに近い・・・?あ!分かった!セリだセリ!!」って言ってました。

もう、ホントどうしょーもねー
次は後輩Dの番「次はDだよ。“せ”は何だと思う?」とDに聞くと
今度はDが「“せ”?え~?“せ”かぁ~」と、必死に頭を振り絞る。

すると『わかった!!!』と自信満々に答えるD!!!
「“せ”は背脂(せあぶら)でしょ!!!」

バカ!!!(笑)
背脂ってラーメンに入ってるコレね。

背脂ってお前・・・w
これには全員大爆笑!!!でも1人笑ってない男が。
そう。それは会長。笑うどころか小さな声で「ナルホド~・・」って呟いてました。
Dと同レベルの知能です。背脂が間違いだと思ってないから。
そして最後の問題は、さしすせその『そ』
「じゃあ次は『そ』な。『そ』は何だと思う?」と2人に聞くと、2人同時に自信満々で「ソース!!」って答えてました。

答え間違ってるのに、2人で「ですよね~」って言って、ハイタッチしてました。
そんな2人に『せ』の本当の正解は『しょうゆ』
『そ』の正解は味噌の『そ』だと伝えると、また二人同時に
「え?そんなのズルイ!!それじゃ“さしすせそ”じゃなくて“さしすしみ”っじゃないですか!!これは問題が悪い」って俺にクレームを付けて今度は2人でガッツリ握手してました。
この2人のスーパー天然おバカ発言に死ぬ程笑わせれて、この日の宴は終了。
次の日、朝の仕込みの時間に、ウチの店長Seeにその前日の出来事を話したんです。
ひと通り話を聞き終わると「マジっすか?そりゃ酷いですねw」とSee。
料理人のSeeからしたら“料理のさしすせそ”なんて常識中の常識。
そんなSeeに「もちろん、Seeは知ってるよな?“料理のさしすせそ”」と何気なく聞いてみた。すると順番に答えていくSee。
『さ』は砂糖。
『し』は塩。
『す』はお酢。
次の『せ』に差し掛かると様子がおかしいSee
「“せ”ですよね?“せ”かぁ~・・・」と考え込むSee。
え?ウソだろ?お前知らないの?
だってさっき、前日の会長とDの失態を聞いて笑ってたじゃん。
すると自信なさげにこう答えるSee。
「千切りキャベツ?」

バカ!!!(笑)大喜利じゃねぇんだよ!!
え~ウチの店長、本当に知らなかったみたいですw
さっきは知ってるフリして、俺の話を聞いてたそうです。
君さ~あの2人は知らなくても仕方ないよ。職種が違うし。
お前、料理人だろ?調理師免許も持ってるし、料理人歴だってかなりのキャリアだぞ。
お前が知らなくてどうするw
そんなSeeに最後の質問。
「じゃあ“さしすせそ”の『そ』は?」
「“そ”かぁ~ソースはあの2人に言われちゃったしな~」とまた考え込むSee。
言われちゃった。って山手線ゲームじゃねぇから。
そして最後も自信なさげにこう答えるSee。
「“そ”・・?ソルト(塩)ですか?」

それだと塩が2つになっちゃうね。さっき『し』で『塩』って答えてたもんねw
料理人としたら知らないと恥ずかしいけど、大喜利だとしたらお前が優勝だよ(笑)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿