うどん
皆さんはうどんはお好きですか?僕は大好きです。
日本でうどん界のツートップと言えば、言わずと知れた“うどん県”と呼ばれている香川県の讃岐うどん。

コシがあってモチモチ。誰もが一度は食べた事があるでしょう。丸亀製麺で有名ですよね。
そして、秋田県の稲庭うどん。

平たい麺で、讃岐うどんより細くて滑らかな食感。スーパーとかにも売ってますよね。
この稲庭うどんと讃岐うどんが日本の二大うどんと言われてますが、知名度でいったら文句なしでトップに君臨してるのは讃岐うどんではないでしょうか。
他にも長崎県のパスタのような形状の五島うどん。

富山県の氷見うどん。

群馬県の水沢うどんなんかも有名ですよね。

この五島うどんと氷見うどんと水沢うどんは“日本三大うどんはこのうどん“って言わてるんですが、昔テレビで、長崎県民と富山県民と群馬県民で『ウチのうどんが本当の日本三大うどんだ!』って議論してましたけど、実際は諸説あって日本三大うどんの第三位は確定してないそうです。
そんな沢山ある、有名なご当地うどんですが、我らが住む静岡県のお隣の県、山梨県の富士吉田市にも『吉田うどん』という、有名なご当地うどんがあります。
特徴は日本一硬いと言われる太くて長くてコシが強い麺。
醤油と味噌をブレンドした出汁。茹でたキャベツや、甘辛い馬肉がトッピングされてます。
そしてどのお店にも『すりだね』と呼ばれるピリ辛調味料が置かれてあり、途中からそれを入れて味変して食べるのがオススメな食べ方。

男性の皆さん、大丈夫ですか?スリダネですよ。スリダネね。
そしてこの富士吉田という街には、狭い範囲の中に沢山の吉田うどん店が存在しており、色々なお店の吉田うどんを食べ歩き出来ると言う、楽しみもあるんです。
全国的にはまだまだ知名度が低いかもしれませんが、山梨県ではこの吉田うどんを全国区にするために頑張ってるそうです。
そんな山梨の富士吉田の郷土料理『吉田うどん』
先日、あるラーメン店主達と、お勉強を兼ねて食して来ました。
詳しくは書けませんが、もしかしたら近々面白い事が起きるかもしれませんよ。
その日の朝、御殿場から山梨の富士吉田へ向かう俺達。
ここでビックリした事が1つ。途中の須走から見た富士山の形が、普段見慣れた富士山と全然違ってた。ノペッっとしてて、かなり違和感ありました。

静岡県側から見る富士山と、山梨県側から見る富士山ってこんなに違うんですね。
ただ山梨県の富士吉田市に到着し、そこから見る富士山は静岡県側からみる富士山とは違い、迫力があり豪快な感じがしました。


昔テレビで、山梨県民と静岡県民の間で『こっちから見た富士山の方が美しい!』と議論していました。
山梨県民=『富士山といえば山梨側から見た姿。千円札の裏にも描かれてるぐらい美しい!』
静岡県民=『静岡側から見た富士山を「表富士」と言う。山梨県側から見るのは「裏富士」つまりB面』
オモロイ(笑)
山梨県民の方々にケンカを売るつもりはないけど、俺も静岡県側派かなw
それ以外にも『富士山はどっちの県のモノだ!』と山梨県民と静岡県民の間で議論してるのを前にテレビで見ましたが、静岡県民と山梨県民って犬猿の仲なんですか?w
そんな富士山の違いに驚きつつ、一軒目に向かったお店は“吉田うどんの元祖““王道の吉田うどん”“迷ったらこのお店に行け”と言われている
『みうらうどん』 肉うどん

極太の麺。確かに硬かったです。でも噛めば噛む程小麦の風味が感じられました。
出汁はあっさり。お肉の味もあっさり。すりだねは山椒が効いてた。
卓上には天かすと山椒。天かすは入れ放題。
肉つけうどん

麺が冷たいとより一層硬い。丸亀が硬さレベル3だとするなら9ぐらいの硬さ。
そして長い。すすると言うより、嚙み切るイメージ。
肉うどんと言ってもお肉はほんのちょっとだけしか入ってなかった。つけダレもアッサリで薄め。
でもずっと満席。外にも沢山並んでました。中国人多目。観光客多目。勉強になりました。そして特筆すべきは値段。両方とも500円だったかな。
二軒目。
『麺許皆伝』ちく天うどん(冷)

一軒目の王道の『みうらうどん』とは別物。麺も少し細くて硬さも少しマイルド。
とはいえ、吉田うどんの良さは消えてない。食べやすかったし、もの凄く美味かったです。大根おろしとワサビが良い仕事してました。
肉きんぴらうどん(温)

お肉ときんぴらの甘じょっぱさが抜群に合う。出汁も素朴な味なんだけど、ハッキリした味付けで凄く美味しかった。これホントに美味かった。パクリたいし、また食べたい。
すりだねは胡麻油が効いてた。もちろん天かす入れ放題。天かすも美味かった。
こちらのお店も行列してました。店内には沢山の芸能人のサインが飾ってありました。
そしてやはり安い。どちらも500円ぐらい。凄く勉強になりました。
もっと勉強したかったけど、さすがにお腹いっぱいで二軒でギブアップ。
この吉田うどんってなんとなく、二郎系のラーメンのイメージが湧きませんか?
小麦の風味香る太くて硬めの麺。トッピングはキャベツやお肉。すりだねにニンニクが効いてるお店もあるそうですよ。
こんな吉田うどん店が密集してる地域に二郎系のラーメン店が出来たら面白いですよね~
相乗効果で、より一層吉田うどんを食べに来る観光客も増えるのではないでしょうか。
そんな山梨富士吉田市の郷土料理、吉田うどんの食べ歩きを終えた俺達。
帰りに山梨にしかないスーパーに寄ったんです。

俺、知らない土地に行くと必ずその土地にしかないスーパーに寄るようにしてるんです。
地元のスーパーって、見た事のない商品や食材があって凄く面白いし楽しい。
そのスーパーにも沢山ありました。山梨県ならではの商品が。
『八ヶ岳牛乳』

『ビミサン』だしつゆです。

山梨の人は『麺つゆ』『出汁醤油』の事を『ビミサン』って呼ぶそうですよ。
そして『吉田うどん』のカップ麺。

さすがご当地グルメ。
もちろん、そのスーパーには、カップ麺だけではなく乾麺の吉田うどんも、

茹でた吉田うどんや、すりだねも、

男性の皆さん、大丈夫ですか?スリダネですよ。スリダネね。
そして吉田うどんのつゆまで売ってました。

地元の方も沢山食べるんでしょうね。
そんな山梨のスーパーを一回りすると、面白い光景が目に入りました。
なんと、観光客とかに吉田うどんをアピールしなきゃいけないであろう、山梨のスーパーに、ライバルである、あの讃岐うどんコーナーが!w

しかも安い!
そしてよく見ると、ご当地グルメの吉田うどんの横にライバルの讃岐うどんが並べて売ってる!

しかも吉田うどんの上には、日本二大うどんの稲庭うどんまである。
いや~何かと静岡県民と言い争いをしてる山梨県ですが見直しました。
自分達の名産『吉田うどん』だけを売ろうをしてないで、ちゃんとライバルうどん達にも敬意を払って販売するなんて、山梨県民は太っ腹で心が広いじゃありませんか!
でも・・・
吉田うどんの聖地、富士吉田市のスーパーでは、吉田うどんは売れ残ってましたが讃岐うどんは売り切れてましたけどね(笑)

道の駅でもw

頑張れ!山梨!
頑張れ!吉田うどん!!
日本でうどん界のツートップと言えば、言わずと知れた“うどん県”と呼ばれている香川県の讃岐うどん。

コシがあってモチモチ。誰もが一度は食べた事があるでしょう。丸亀製麺で有名ですよね。
そして、秋田県の稲庭うどん。

平たい麺で、讃岐うどんより細くて滑らかな食感。スーパーとかにも売ってますよね。
この稲庭うどんと讃岐うどんが日本の二大うどんと言われてますが、知名度でいったら文句なしでトップに君臨してるのは讃岐うどんではないでしょうか。
他にも長崎県のパスタのような形状の五島うどん。

富山県の氷見うどん。

群馬県の水沢うどんなんかも有名ですよね。

この五島うどんと氷見うどんと水沢うどんは“日本三大うどんはこのうどん“って言わてるんですが、昔テレビで、長崎県民と富山県民と群馬県民で『ウチのうどんが本当の日本三大うどんだ!』って議論してましたけど、実際は諸説あって日本三大うどんの第三位は確定してないそうです。
そんな沢山ある、有名なご当地うどんですが、我らが住む静岡県のお隣の県、山梨県の富士吉田市にも『吉田うどん』という、有名なご当地うどんがあります。
特徴は日本一硬いと言われる太くて長くてコシが強い麺。
醤油と味噌をブレンドした出汁。茹でたキャベツや、甘辛い馬肉がトッピングされてます。
そしてどのお店にも『すりだね』と呼ばれるピリ辛調味料が置かれてあり、途中からそれを入れて味変して食べるのがオススメな食べ方。

男性の皆さん、大丈夫ですか?スリダネですよ。スリダネね。
そしてこの富士吉田という街には、狭い範囲の中に沢山の吉田うどん店が存在しており、色々なお店の吉田うどんを食べ歩き出来ると言う、楽しみもあるんです。
全国的にはまだまだ知名度が低いかもしれませんが、山梨県ではこの吉田うどんを全国区にするために頑張ってるそうです。
そんな山梨の富士吉田の郷土料理『吉田うどん』
先日、あるラーメン店主達と、お勉強を兼ねて食して来ました。
詳しくは書けませんが、もしかしたら近々面白い事が起きるかもしれませんよ。
その日の朝、御殿場から山梨の富士吉田へ向かう俺達。
ここでビックリした事が1つ。途中の須走から見た富士山の形が、普段見慣れた富士山と全然違ってた。ノペッっとしてて、かなり違和感ありました。

静岡県側から見る富士山と、山梨県側から見る富士山ってこんなに違うんですね。
ただ山梨県の富士吉田市に到着し、そこから見る富士山は静岡県側からみる富士山とは違い、迫力があり豪快な感じがしました。


昔テレビで、山梨県民と静岡県民の間で『こっちから見た富士山の方が美しい!』と議論していました。
山梨県民=『富士山といえば山梨側から見た姿。千円札の裏にも描かれてるぐらい美しい!』
静岡県民=『静岡側から見た富士山を「表富士」と言う。山梨県側から見るのは「裏富士」つまりB面』
オモロイ(笑)
山梨県民の方々にケンカを売るつもりはないけど、俺も静岡県側派かなw
それ以外にも『富士山はどっちの県のモノだ!』と山梨県民と静岡県民の間で議論してるのを前にテレビで見ましたが、静岡県民と山梨県民って犬猿の仲なんですか?w
そんな富士山の違いに驚きつつ、一軒目に向かったお店は“吉田うどんの元祖““王道の吉田うどん”“迷ったらこのお店に行け”と言われている
『みうらうどん』 肉うどん

極太の麺。確かに硬かったです。でも噛めば噛む程小麦の風味が感じられました。
出汁はあっさり。お肉の味もあっさり。すりだねは山椒が効いてた。
卓上には天かすと山椒。天かすは入れ放題。
肉つけうどん

麺が冷たいとより一層硬い。丸亀が硬さレベル3だとするなら9ぐらいの硬さ。
そして長い。すすると言うより、嚙み切るイメージ。
肉うどんと言ってもお肉はほんのちょっとだけしか入ってなかった。つけダレもアッサリで薄め。
でもずっと満席。外にも沢山並んでました。中国人多目。観光客多目。勉強になりました。そして特筆すべきは値段。両方とも500円だったかな。
二軒目。
『麺許皆伝』ちく天うどん(冷)

一軒目の王道の『みうらうどん』とは別物。麺も少し細くて硬さも少しマイルド。
とはいえ、吉田うどんの良さは消えてない。食べやすかったし、もの凄く美味かったです。大根おろしとワサビが良い仕事してました。
肉きんぴらうどん(温)

お肉ときんぴらの甘じょっぱさが抜群に合う。出汁も素朴な味なんだけど、ハッキリした味付けで凄く美味しかった。これホントに美味かった。パクリたいし、また食べたい。
すりだねは胡麻油が効いてた。もちろん天かす入れ放題。天かすも美味かった。
こちらのお店も行列してました。店内には沢山の芸能人のサインが飾ってありました。
そしてやはり安い。どちらも500円ぐらい。凄く勉強になりました。
もっと勉強したかったけど、さすがにお腹いっぱいで二軒でギブアップ。
この吉田うどんってなんとなく、二郎系のラーメンのイメージが湧きませんか?
小麦の風味香る太くて硬めの麺。トッピングはキャベツやお肉。すりだねにニンニクが効いてるお店もあるそうですよ。
こんな吉田うどん店が密集してる地域に二郎系のラーメン店が出来たら面白いですよね~
相乗効果で、より一層吉田うどんを食べに来る観光客も増えるのではないでしょうか。
そんな山梨富士吉田市の郷土料理、吉田うどんの食べ歩きを終えた俺達。
帰りに山梨にしかないスーパーに寄ったんです。

俺、知らない土地に行くと必ずその土地にしかないスーパーに寄るようにしてるんです。
地元のスーパーって、見た事のない商品や食材があって凄く面白いし楽しい。
そのスーパーにも沢山ありました。山梨県ならではの商品が。
『八ヶ岳牛乳』

『ビミサン』だしつゆです。

山梨の人は『麺つゆ』『出汁醤油』の事を『ビミサン』って呼ぶそうですよ。
そして『吉田うどん』のカップ麺。

さすがご当地グルメ。
もちろん、そのスーパーには、カップ麺だけではなく乾麺の吉田うどんも、

茹でた吉田うどんや、すりだねも、

男性の皆さん、大丈夫ですか?スリダネですよ。スリダネね。
そして吉田うどんのつゆまで売ってました。

地元の方も沢山食べるんでしょうね。
そんな山梨のスーパーを一回りすると、面白い光景が目に入りました。
なんと、観光客とかに吉田うどんをアピールしなきゃいけないであろう、山梨のスーパーに、ライバルである、あの讃岐うどんコーナーが!w

しかも安い!
そしてよく見ると、ご当地グルメの吉田うどんの横にライバルの讃岐うどんが並べて売ってる!

しかも吉田うどんの上には、日本二大うどんの稲庭うどんまである。
いや~何かと静岡県民と言い争いをしてる山梨県ですが見直しました。
自分達の名産『吉田うどん』だけを売ろうをしてないで、ちゃんとライバルうどん達にも敬意を払って販売するなんて、山梨県民は太っ腹で心が広いじゃありませんか!
でも・・・
吉田うどんの聖地、富士吉田市のスーパーでは、吉田うどんは売れ残ってましたが讃岐うどんは売り切れてましたけどね(笑)

道の駅でもw

頑張れ!山梨!
頑張れ!吉田うどん!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿